伝統&モダンが息づく「岡山県」に行こう!
旅行に行ったら、旅の思い出と共に持って帰りたい「お土産」。岡山県のお土産といえば、桃太郎をモチーフにしたものや、名産品の桃やぶどうを使ったもの、地元の人に長く愛されたご当地モノなど、自分用に買ってもうれしく、人に贈っても喜ばれる楽しいお土産がたくさん!
パッケージがかわいくてちょっぴりレトロ、そして食べてもおいしい、キナリノおすすめの岡山土産をご紹介します。
岡山といえばやっぱりコレ!「きびだんご」のお土産
カラフルな個包装に注目!「山方永寿堂」
こちらはプレーン味のきびだんご。熟練のスタッフによる手作業で作られたきびだんごは、柔らかくてもちもち食感。「開けて楽しい、食べておいしい」をコンセプトに、一つ一つかわいい包装紙で包まれていて、配りやすさもバツグンです。
こちらは、日本の「めでたい」が詰まった「めでたきびだんご10個入」。黄金の箱を開けると「熊手」や「水引」といった
日本のおめでたい伝統文化がぎっしりです。
かわいい桃太郎のキャラクターが人気!「廣榮堂本店」
上質のもち米に極上の砂糖、水飴を入れて練り上げた、創業以来変えることなく守りつづける本物の味。ほんのり甘く、やさしく、懐かしい岡山の味わいを楽しめます。
こちらは、岡山の高島屋限定夏バージョンのきびだんごだそうです。ひとつひとつ可愛らしい絵がプリントされていて、食べるのがもったいないほど。
どこかレトロで懐かしいお菓子「きび田楽」
昭和52年全国菓子大博覧会にて内閣総理大臣賞受領。品質も美味しさも折り紙つきです。ローストしたクルミを練りこんだお餅に香ばしいきな粉をまぶしています。
思わず笑顔になるほのぼの系「中山昇陽堂」
「お菓子を通じたコミュニケーション文化を築く」を経営理念に、さまざまな和菓子を作りつづけている「中山昇陽堂」。こちらは、岡山出身の童画家・中山忍さんがパッケージを手掛けたきびだんご。思わず笑顔になる明るい絵柄で、お子さんにプレゼントすると喜ばれそう。
こちらは、黒ごまを使ったあんと、国産大豆の香ばしいきなこを堪能できる「黒ごまあんきび」。和服のような美しいパッケージにも注目。
きびだんごだけじゃない!インパクト◎の岡山みやげ
シリアスなのにユニーク。「備中神楽面最中」
国指定重要無形民俗文化財である郷土芸能・備中神楽のお面をモチーフにした「備中神楽面最中」。北海道の大納言小豆と最高級の白双糖を使用したつぶあんを、サクサクの最中で挟んでいます。
そのままではもちろん、冷蔵または冷凍して冷菓にしたり、おしることして楽しむなど、食べ方もいろいろ。お茶うけとして食べると、話のタネにもなりそうですね。
佐藤紅商店の「紅てんぐ」と「紅だるま」
こちらは、辛柚子酢の「紅てんぐ」。柚子果汁に唐辛子と食塩を加え、 タバスコに近いですが、液状ではなくペースト状のため、食べごたえがあります。
「フッセン」のおしゃれなピラミッドケーキ
ノーマルなピラミッドをはじめ、チョコ生地と交互に重ねたゼブラやアーモンドモカ、アールグレイ、抹茶やクルミなど種類も豊富。
昔ながらのちょっぴりレトロなケーキ屋さんが生み出した、モダンでインスタ映え間違いなしのバームクーヘン。ティータイムに笑顔の花が咲きそうです。
懐かしいおいしさ「桃ドロップス」
染め・織り・縫い・洗いの細部にこだわり、徹底的に探究した結果、生まれた最高峰のジーンズ「桃太郎ジーンズ」。日本有数のデニムの聖地、岡山県の児島で生まれました。10年保証が付くほどの品質の高さと耐久性には定評があります。
そんな桃太郎ジーンズと、果実工房とのコラボ商品「桃ドロップス」。桃太郎ジーンズのレトロかわいいパッケージ仕様に、中身は岡山県産清水白桃の飴が入った、昔懐かしい形のドロップです。
レトロでどこか懐かしい。ご当地パンもチェックしたい♪
お漬物&パンの奇跡のコラボ!「岡山木村屋」のパン
やわらかいロールパンに、チョコクリームやバナナクリーム、特製マーガリンなどをサンドした、種類豊富なロールパンが根強い人気。
レトロなのに新しい「トングウ」のパン
こちらは「上あん(油パン)」。自家製のこしあんを包んだ人気商品で、シナモンの香りがクセになります。
言わずと知れた「桃太郎」ゆかりの地・岡山県。そんな岡山県の代表的観光地といえば、日本三名園の「後楽園」や、レトロな街並みが素敵な「倉敷美観地区」など、伝統とモダンが入り混じった魅力的な観光スポットが豊富です。