大人も子供も楽しめる♪キュートでユニークな「動物」にまつわるお寺・神社【4選】

大人も子供も楽しめる♪キュートでユニークな「動物」にまつわるお寺・神社【4選】

御朱印ブームで、老若男女幅広い世代の趣味の定番になりつつある「お寺・神社巡り」。日本には様々なお寺・神社がありますが、なかには一風変わったユニークな魅力を持つところも…。今回は、カラフルなくくり猿がフォトジェニックな「八坂庚申堂」、招き猫の発祥地とされる「豪徳寺」、5000体以上の可愛いかえるに出会える「如意輪寺」、キュートなうさぎがいっぱいの「岡崎神社」など、キュートでユニークな“動物”にまつわるお寺・神社を集めました!子供から大人まで楽しめるので、夏休みの家族旅行やお出かけにもおすすめです♪2018年06月26日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
観光スポットパワースポット国内旅行神社
お気に入り数346

キュートな姿にほっこり。動物にまつわるお寺・神社へ出かけよう♪

大人も子供も楽しめる♪キュートでユニークな「動物」にまつわるお寺・神社【4選】
出典:
御朱印ブームに乗って、今や幅広い世代の趣味の定番になりつつある「お寺・神社巡り」。今回は、一度は訪れてみたい動物にまつわる珍しいお寺・神社をピックアップしました!ご利益はもちろん、キュートな動物にほっこり癒されますよ♪

八坂庚申堂 @京都

京都・東山にある「八坂庚申堂」。平安時代に創建されたといわれ、御本尊は青面金剛(しょうめんこんごう)です。日本三庚申のひとつで、日本最古の庚申堂です。京都のお寺のなかでもインスタ映えする人気スポットとして知られています。
出典:

京都・東山にある「八坂庚申堂」。平安時代に創建されたといわれ、御本尊は青面金剛(しょうめんこんごう)です。日本三庚申のひとつで、日本最古の庚申堂です。京都のお寺のなかでもインスタ映えする人気スポットとして知られています。

八坂庚申堂といったら、一見お寺とは思えないカラフルな色合いが印象的。これは布地で作られた「くくり猿」というアイテムで、願い事・名前・日付を書いて、境内に吊るし奉納しています。
出典:

八坂庚申堂といったら、一見お寺とは思えないカラフルな色合いが印象的。これは布地で作られた「くくり猿」というアイテムで、願い事・名前・日付を書いて、境内に吊るし奉納しています。

くくり猿の不思議な形は、猿が手足を縛られて動けない姿を表現しています。人間が“欲望”に走らないように、庚申によってくくりつけられているんだそう。
出典:www.flickr.com(@Kentaro Ohno)

くくり猿の不思議な形は、猿が手足を縛られて動けない姿を表現しています。人間が“欲望”に走らないように、庚申によってくくりつけられているんだそう。

くくり猿に書いた願い事は、“欲を一つ我慢する”と願い事が叶うと言われています。赤・ピンク・黄色…色とりどりの八坂庚申堂ならではのフォトジェニックな光景は、一見の価値あり!
出典:

くくり猿に書いた願い事は、“欲を一つ我慢する”と願い事が叶うと言われています。赤・ピンク・黄色…色とりどりの八坂庚申堂ならではのフォトジェニックな光景は、一見の価値あり!

八坂庚申堂の猿はくくり猿だけではありません。干支のかのえさるの意味を持つ“庚申”。境内には「見ざる、言わざる、聞かざる」の猿がいたるところにいます。
出典:

八坂庚申堂の猿はくくり猿だけではありません。干支のかのえさるの意味を持つ“庚申”。境内には「見ざる、言わざる、聞かざる」の猿がいたるところにいます。

本堂前にある香炉…こんなところにも猿が!境内にいる猿を探してみるのも楽しいですね♪
出典:

本堂前にある香炉…こんなところにも猿が!境内にいる猿を探してみるのも楽しいですね♪

八坂庚申堂の御守は手作り。手先が器用になるという「指猿」、災難厄除けの「土鈴」、開運御守「顔猿」など、猿をモチーフにした可愛らしいオリジナルの御守が揃っています。どれも御守とは思えないほど可愛いので、ぜひお家に連れて帰りませんか?
出典:

八坂庚申堂の御守は手作り。手先が器用になるという「指猿」、災難厄除けの「土鈴」、開運御守「顔猿」など、猿をモチーフにした可愛らしいオリジナルの御守が揃っています。どれも御守とは思えないほど可愛いので、ぜひお家に連れて帰りませんか?

八坂庚申堂

豪徳寺 @東京

文明12年に世田谷城主・吉良政忠によって創建された「豪徳寺」。創建当初は臨済宗でしたが、1584年に曹洞宗のお寺になりました。“招福猫児(まねきねこ)”を祀っている「招猫殿」もあり、招き猫の発祥の地という説もある由緒あるお寺です。社務所では大小様々な招き猫が販売されており、願いが成就したら招猫殿の横の招き猫奉納所に返すという流れので、奉納所は猫でいっぱい!
出典:

文明12年に世田谷城主・吉良政忠によって創建された「豪徳寺」。創建当初は臨済宗でしたが、1584年に曹洞宗のお寺になりました。“招福猫児(まねきねこ)”を祀っている「招猫殿」もあり、招き猫の発祥の地という説もある由緒あるお寺です。社務所では大小様々な招き猫が販売されており、願いが成就したら招猫殿の横の招き猫奉納所に返すという流れので、奉納所は猫でいっぱい!

石仏の周りに招き猫が所狭しと並んでいる様子は圧巻です!他のお寺ではなかなか出会えないユニークな風景を求めて、最近では海外からの観光客が訪れることも多い人気スポットです。
出典:

石仏の周りに招き猫が所狭しと並んでいる様子は圧巻です!他のお寺ではなかなか出会えないユニークな風景を求めて、最近では海外からの観光客が訪れることも多い人気スポットです。

鷹狩りの帰りに井伊直孝が猫に招かれて門内に入ると、突然天気が崩れました。猫のおかげで雷雨を免れたうえ、和尚の法話を聞くことができたことから、招き猫の発祥地と言われるようになったそうです。
出典:

鷹狩りの帰りに井伊直孝が猫に招かれて門内に入ると、突然天気が崩れました。猫のおかげで雷雨を免れたうえ、和尚の法話を聞くことができたことから、招き猫の発祥地と言われるようになったそうです。

豪徳寺の招き猫は、実は一般的な招き猫が持っている“小判”を持っていないんです。これは“招き猫はチャンスを与えてくれても、福は与えない。チャンスを掴むのは本人の頑張り次第”という想いから、右手だけをあげたシンプルな招き猫になっています。
出典:

豪徳寺の招き猫は、実は一般的な招き猫が持っている“小判”を持っていないんです。これは“招き猫はチャンスを与えてくれても、福は与えない。チャンスを掴むのは本人の頑張り次第”という想いから、右手だけをあげたシンプルな招き猫になっています。

絵馬にも招き猫が描かれています。干支と招き猫、なんだか縁起も良さそうですね。
出典:

絵馬にも招き猫が描かれています。干支と招き猫、なんだか縁起も良さそうですね。

豪徳寺は自然にあふれ、四季折々の表情を楽しめるのも魅力。三重塔もあり、情緒ある雰囲気が漂っています。
出典:

豪徳寺は自然にあふれ、四季折々の表情を楽しめるのも魅力。三重塔もあり、情緒ある雰囲気が漂っています。

三重塔を見上げるとこんなところにも招き猫の姿が。この招き猫以外にも三重塔には猫がいるので、ぜひ探してみてくださいね♪
出典:

三重塔を見上げるとこんなところにも招き猫の姿が。この招き猫以外にも三重塔には猫がいるので、ぜひ探してみてくださいね♪

如意輪寺 @福岡

福岡・小郡にある「如意輪寺」は、天平年間に創建されたお寺で、ご本尊は如意輪観音です。別名「かえる寺」と呼ばれ、境内にはかえるの置物やグッズなど、なんと5000体以上もあるんです!
出典:

福岡・小郡にある「如意輪寺」は、天平年間に創建されたお寺で、ご本尊は如意輪観音です。別名「かえる寺」と呼ばれ、境内にはかえるの置物やグッズなど、なんと5000体以上もあるんです!

どうしてかえるがいるかというと、住職が中国旅行でかえるの置物を買って帰り、お寺に飾ったことがきっかけだったそう。住職のおかげでいろんなかえる達に出会うことができますよ♪
出典:

どうしてかえるがいるかというと、住職が中国旅行でかえるの置物を買って帰り、お寺に飾ったことがきっかけだったそう。住職のおかげでいろんなかえる達に出会うことができますよ♪

金と銀のかえる達が入り口で出迎えてくれます。ユニーク表情や姿にワクワクと心躍ります♪
出典:

金と銀のかえる達が入り口で出迎えてくれます。ユニーク表情や姿にワクワクと心躍ります♪

真っ直ぐに前を見つめるかえる…なんとこちらは「かえる七福神」。なんとも珍しい七福神のかえるが見られるのは、このお寺ならではです。
出典:

真っ直ぐに前を見つめるかえる…なんとこちらは「かえる七福神」。なんとも珍しい七福神のかえるが見られるのは、このお寺ならではです。

こちらは「水かけかえる」。水をかけることで、悪いことを水に流してくれるそう。
出典:

こちらは「水かけかえる」。水をかけることで、悪いことを水に流してくれるそう。

大きな口を開けた「くぐりがえる」は、このお寺の名物のひとつ。かえるの口の中をくぐると、悪いこともいい方へと変えてくれるんだそう。大人も思い切って挑戦してみましょう!
出典:

大きな口を開けた「くぐりがえる」は、このお寺の名物のひとつ。かえるの口の中をくぐると、悪いこともいい方へと変えてくれるんだそう。大人も思い切って挑戦してみましょう!

全てのかえるではないですが、かえるの側にメッセージが添えられているのも魅力。シンプルな心が温かくなるようなメッセージも必見です!
出典:

全てのかえるではないですが、かえるの側にメッセージが添えられているのも魅力。シンプルな心が温かくなるようなメッセージも必見です!

岡崎神社 @京都

岡崎神社は、794年の平安京遷都の際に“王城鎮護”のために建てられ、平安京の四方の東にあることから「東天王」と呼ばれています。御祭神は速素盞鳴尊(すさのをのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、三女五男八柱御子神(やはしらのみこがみ)で、子授け・安産・縁結び・厄除けなどのご利益があります。
出典:

岡崎神社は、794年の平安京遷都の際に“王城鎮護”のために建てられ、平安京の四方の東にあることから「東天王」と呼ばれています。御祭神は速素盞鳴尊(すさのをのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、三女五男八柱御子神(やはしらのみこがみ)で、子授け・安産・縁結び・厄除けなどのご利益があります。

こちらの神社には、神の使いとされてきたうさぎでいっぱい!本殿の前には赤い目のキュートな狛うさぎが鎮座しています。右がオス、左がメスのうさぎで、両方の頭を撫でると、縁結びや夫婦和合のご利益があるそう。
出典:

こちらの神社には、神の使いとされてきたうさぎでいっぱい!本殿の前には赤い目のキュートな狛うさぎが鎮座しています。右がオス、左がメスのうさぎで、両方の頭を撫でると、縁結びや夫婦和合のご利益があるそう。

本殿には招きうさぎの姿も。右が縁結び、左が金運の招きうさぎです。しっかりとお祈りをしておきましょう。
出典:

本殿には招きうさぎの姿も。右が縁結び、左が金運の招きうさぎです。しっかりとお祈りをしておきましょう。

手水舎には、黒御影石で作られた子授けうさぎいます。水を掛けてお腹を撫でて祈願すると、子宝・安産になるといわれています。
出典:

手水舎には、黒御影石で作られた子授けうさぎいます。水を掛けてお腹を撫でて祈願すると、子宝・安産になるといわれています。

こちらは、焼き物の中におみくじが入った人気の「うさぎみくじ」です。小さめのころんとしたフォルムがとびきりキュート♪このおみくじを求めて神社を訪れる人も多いんだそう。
出典:

こちらは、焼き物の中におみくじが入った人気の「うさぎみくじ」です。小さめのころんとしたフォルムがとびきりキュート♪このおみくじを求めて神社を訪れる人も多いんだそう。

うさぎの焼き物は持ち帰ってお家に飾っても可愛いですが、境内に飾って帰る方も多いため、うさぎがずらりと並んでいるなんとも微笑ましい光景を見ることもできますよ♪
出典:

うさぎの焼き物は持ち帰ってお家に飾っても可愛いですが、境内に飾って帰る方も多いため、うさぎがずらりと並んでいるなんとも微笑ましい光景を見ることもできますよ♪

安産・子授け 岡﨑神社 神社挙式、神前結婚式

お寺・神社の動物たちに癒されましょう♪

いかがでしたか?今回ご紹介したお寺・神社は、動物好きならずとも訪れてみたくなりますよね。ご利益はもちろん、キュートでユニークな姿に癒されるので、この夏の旅行やお出かけの際にぜひ足を運んでみてください♪
出典:

いかがでしたか?今回ご紹介したお寺・神社は、動物好きならずとも訪れてみたくなりますよね。ご利益はもちろん、キュートでユニークな姿に癒されるので、この夏の旅行やお出かけの際にぜひ足を運んでみてください♪

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー