ノスタルジックな雰囲気漂う、近代産業遺産 ~日本の廃墟【九州編】~

ノスタルジックな雰囲気漂う、近代産業遺産 ~日本の廃墟【九州編】~

明治時代から終戦後まで鉱山業は日本の近代化を促した産業の一つでしたが、エネルギー資源の変遷や海外からの鉱物資源の輸入に伴い、1970年代頃に日本の鉱山は次々と閉山となり、鉱山町は廃墟と化してゆきました。しかし、近代産業を支えた遺構として、かつての栄華を人知れずひっそりと今に伝える炭坑廃墟は日本全国にいくつも点在しています。栄枯盛衰の理を物語るノスタルジックな廃墟跡は哀愁が漂い、訪れる者に感慨深い印象を与えます。日本近代化の礎となった数々の鉱山廃墟。今回は九州にある鉱山廃墟をご紹介します。2017年04月26日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
九州名所ノスタルジック遺跡
お気に入り数90

志免鉱業所竪坑櫓

志免鉱業所竪坑櫓は、採掘開始から1964年に閉山されるまで、日本で唯一国営の炭鉱として日本の近代産業を支えた志免鉱業所の遺構です。
出典:

志免鉱業所竪坑櫓は、採掘開始から1964年に閉山されるまで、日本で唯一国営の炭鉱として日本の近代産業を支えた志免鉱業所の遺構です。

遠望すると、木造の櫓のように見えますが、志免鉱業所竪坑櫓は、戦時中にも拘わらず鉄筋コンクリートで造られており、その高さ約48メートルに及びます。
出典:

遠望すると、木造の櫓のように見えますが、志免鉱業所竪坑櫓は、戦時中にも拘わらず鉄筋コンクリートで造られており、その高さ約48メートルに及びます。

池島

長崎県西彼杵半島の沖、約7キロメートルの位置に浮かぶ池島には、九州最後の炭鉱、であった池島炭鉱の跡地が残されています。
出典:

長崎県西彼杵半島の沖、約7キロメートルの位置に浮かぶ池島には、九州最後の炭鉱、であった池島炭鉱の跡地が残されています。

1952年に開発が開始され、2001年に閉山した池島炭鉱へは、トロッコ電車に乗って旧坑内に入るツアーが開催されています。
出典:

1952年に開発が開始され、2001年に閉山した池島炭鉱へは、トロッコ電車に乗って旧坑内に入るツアーが開催されています。

炭鉱内には、かつての採掘道具、物資を運んだトロッコ列車のレール跡が残されています。これらの遺構が人知れずひっそりと、静かに池島炭鉱の歴史を現代に物語っています。
出典:

炭鉱内には、かつての採掘道具、物資を運んだトロッコ列車のレール跡が残されています。これらの遺構が人知れずひっそりと、静かに池島炭鉱の歴史を現代に物語っています。

日本の高度成長を支え、活躍してきた労働者たちの住居は、池島炭鉱閉山と共に、人が去り、無人となりました。廃墟となった集合住宅群が、静かにこの地で佇んでいます。
出典:

日本の高度成長を支え、活躍してきた労働者たちの住居は、池島炭鉱閉山と共に、人が去り、無人となりました。廃墟となった集合住宅群が、静かにこの地で佇んでいます。

朽ち果てた建築物の内部からは、かつてここで暮らしていた人々の生活の息遣いを感じ取ることができます。テーブルとソファが並ぶこの部屋で、誰がどのように過ごしていたのか思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。
出典:

朽ち果てた建築物の内部からは、かつてここで暮らしていた人々の生活の息遣いを感じ取ることができます。テーブルとソファが並ぶこの部屋で、誰がどのように過ごしていたのか思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。

誰も居なくなってから数十年を経た建物は、静かに、過去の歴史を刻んでいます。
出典:

誰も居なくなってから数十年を経た建物は、静かに、過去の歴史を刻んでいます。

西彼杵半島は、夕陽の名所として有名です。池島のはるか向こう、水平線のかなたに沈みゆく夕陽を眺めながら、かつては炭鉱の町として栄え、閉鉱と共に衰退した池島炭鉱の遺構へ思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
出典:

西彼杵半島は、夕陽の名所として有名です。池島のはるか向こう、水平線のかなたに沈みゆく夕陽を眺めながら、かつては炭鉱の町として栄え、閉鉱と共に衰退した池島炭鉱の遺構へ思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

軍艦島

長崎港から約17.5キロメートルの位置に浮かぶ軍艦島は、正式名称を「端島」という無人島です。島全体を遠望すると、まるで軍艦のように見えることから「軍艦島」の名で親しまれています。
出典:

長崎港から約17.5キロメートルの位置に浮かぶ軍艦島は、正式名称を「端島」という無人島です。島全体を遠望すると、まるで軍艦のように見えることから「軍艦島」の名で親しまれています。

19世紀末から軍艦島の海底に眠る豊富な炭鉱資源により大規模な炭鉱となり、島は栄えました。しかし、エネルギーが石炭から石油・天然ガスなどに変遷したことにより1974年に炭鉱は閉山となり、島も無人島となりました。
出典:

19世紀末から軍艦島の海底に眠る豊富な炭鉱資源により大規模な炭鉱となり、島は栄えました。しかし、エネルギーが石炭から石油・天然ガスなどに変遷したことにより1974年に炭鉱は閉山となり、島も無人島となりました。

人々が去ってから数十年を経て、今まさに朽ち果てようとしていますが、無数に立ち並ぶ集合住宅がかつての繁栄ぶりを静かに物語っています。
出典:

人々が去ってから数十年を経て、今まさに朽ち果てようとしていますが、無数に立ち並ぶ集合住宅がかつての繁栄ぶりを静かに物語っています。

1960年頃に、最盛期を迎えた軍艦島は、東京都を上回る人口密度となっていました。島には、炭鉱設備跡や住宅跡だけでなく、学校跡、病院跡、商店跡などが残っており、島全体が大きな街であったことが分かります。
出典:

1960年頃に、最盛期を迎えた軍艦島は、東京都を上回る人口密度となっていました。島には、炭鉱設備跡や住宅跡だけでなく、学校跡、病院跡、商店跡などが残っており、島全体が大きな街であったことが分かります。

今、まさに崩れようとしている階段。目を閉じると、数十年前に、この階段を上り下りしながら、職場へ向かった人々、学校へ向かった子供たちの姿が現れてくるような錯覚を感じます。
出典:

今、まさに崩れようとしている階段。目を閉じると、数十年前に、この階段を上り下りしながら、職場へ向かった人々、学校へ向かった子供たちの姿が現れてくるような錯覚を感じます。

日本における近代産業の象徴として繁栄を極めた軍艦島の建物もが、植物に覆われ、大地に戻りつつある姿は、人工物の儚さと自然の驚異を象徴しているかのようです。
出典:

日本における近代産業の象徴として繁栄を極めた軍艦島の建物もが、植物に覆われ、大地に戻りつつある姿は、人工物の儚さと自然の驚異を象徴しているかのようです。

九州には、紹介した廃坑以外にも、見ごたえのある鉱山遺構や廃墟がたくさんあります。かつては栄光の歴史に輝いたものの、現在は遺構として残された廃墟を訪れ、かつての栄華に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー