美味しいごはんは、幸せな気持ちになれる

初心者さんにおすすめのレシピブック
1.起きるのが楽しみになる【朝ごはん】
ていねいに作りたくなる朝ごはん
食パンが朝のご馳走になっちゃうかも!
『コウケンテツの食パン食』コウケンテツ(NHK出版)
ただ焼くだけの食パン=トースト生活が、コウさんのちょっとしたコツでガラリと変わります。レシピはどれもすごく簡単!馴染みのある目玉焼きトーストやピザトーストも、本の通りに作るだけで美味しくなるからびっくり。ゆとりがある朝は、焦がしバタートースト、クラブハウスサンドなどに挑戦したくなりそう。食パンが朝のご馳走になるかもしれません☆
料理家たちの飾らない朝の風景
『わたしのとっておき朝ごはん』飛田和緒、植松良枝、コウ静子、福田淳子、渡辺麻紀、福田里香、スズキエミ、坂田阿希子 (家の光協会)
メープルオムレツ、色とりどりのサラダプレート、具沢山なサンドイッチ、おかゆ、黒ゴマのパンケーキ。忙しい朝に手早く作れて、心も満たされる「8名の料理家たちのとっておきレシピ」がたくさん詰まっています。朝ごはんに食べるものって人それぞれなんだ…という新鮮な発見も。朝の時間の過ごし方や台所風景など、ライフタイルが垣間見れるのも楽しい一冊です。
2.毎日続けられる【健康&ヘルシー】な料理
一皿で栄養バランス抜群のホットサラダ
『NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック ひと皿で満足!ホットサラダ』(NHK出版)
加熱した野菜に肉や魚を組み合わせたホットサラダは、栄養バランスもよく食べ応えたっぷり。野菜を加熱することでかさが減ってたくさん食べられ、体を冷やさず、消化吸収にもよい…などたくさんのメリットがあります。蒸す、レンジ調理、ゆでるなどの5つの調理法で、彩り豊かなホットサラダのレシピが90品。「根菜もサラダに!?」と、サラダの固定概念が大きく変わるはず☆
身近な食材でさびない体に!
『からだが喜ぶ!藤井恵のおうちごはん』藤井恵(世界文化社)
著者の藤井恵さんは、毎日の食事で腸内環境を整え、めぐりの良い体を作ることで体質改善されたそうです。本書は、藤井さんの日々の食事を再現したもので、海藻・豆・ネバネバ野菜・赤身肉・青魚など身近な食材で作る簡単なレシピがたくさん。ヘルシーなのに地味にならず、華のあるおうちごはんになります。
野菜中心のスープ生活はじめよう
『帰り遅いけどこんなスープなら作れそう 1、2人分からすぐ作れる毎日レシピ』有賀薫(文響社)
忙しくて目が回りそうだけど、身体や家族のことを考えると少しでも栄養のあるものを作りたい…。そんな時は、有賀さんが提案する「一汁一飯生活」なら、無理なく続けられそうです。具だくさんのスープはメインにもなり、あとはご飯さえ炊けばOK。野菜たっぷりなスープが多く、夜遅くても罪悪感を感じなくて済むのも嬉しいポイント。今日から作りたくなる簡単なスープレシピばかりです!
3.おしゃれな【盛り付け】を楽しめる料理本
眺めていたくなるワンプレートご飯
『和ンプレート 常備菜で簡単!カフェごはんみたいな和の朝食』佐藤文子(イースト・プレス)
一皿に和食を盛り付けた「和ンプレート」は、美しい仕上がりでインスタグラムで話題。完成度が高く難しそうに見えますが、常備菜や夕飯の残りでもOKなので、気軽にトライできそう。おかずの味変えテクニックなど食欲をそそるレシピも必見です。大きなお皿に絵を描くように、おにぎりやおかずを盛り合わせて楽しんでみたくなりますね。
季節を感じる目にも楽しい食卓
『六甲かもめ食堂 野菜が美味しい季節の献立』船橋律子(誠文堂新光社)
著者が営む食堂の献立や、お惣菜のレシピをまとめた一冊。写真を見るだけで食欲がそそる品々は、ハンバーグやサバの煮つけ、麻婆豆腐など食べ慣れた料理が登場します。作ってみて、「いつもと違う!」と驚くのは、食材の組み合わせや調味料の配合が新鮮で、味に奥行きを与えてくれるから。美味しい料理を作るコツは、旬の素材とちょっとしたコツにありそうです。器や小鉢に品よく盛られた料理は、彩りがよく目を楽しませてくれます。
お惣菜たちをリズムよく箱に並べてみよう
『ケータリング気分のBoxFood 野菜たっぷり!いつもの食材で、新しいお弁当。 』田中美奈子(文化出版局)
撮影現場のケータリングなどで大人気の「Box Food」。予約の取れない料理家・田中美奈子さんのお弁当は、野菜たっぷり&ボリューミー、冷めても美味しい味付けで満足感を得られるそう。箱という空間を最大限生かして、野菜やお惣菜をリズムよく並べた景色は見た目もおしゃれです。美味しいのはもちろん、彩り豊かでお弁当の箱を開けるのが楽しみになりそう!
4.あのお店、あの味の【再現レシピ】
「Café&Meal MUJI」のデリが自宅で味わえる
『Cafe&Meal MUJI献立レシピ(ジョルニの本)』Cafe&Meal MUJI(実業之日本社)
無印良品のカフェ&レストラン「Café&Meal MUJI」の味を、家庭でも味わえる献立集。サーモンと野菜のオーブン焼き、根菜ラタトゥイユなど温かいデリと副菜の冷たいデリが、季節ごとに64品紹介されています。野菜がたっぷり使われていて、食べると「ホッとする」あの優しい感覚が蘇ってきそう!コラムもあり、人気のデリや食器のことなど、家に居ながら無印良品の空気を感じられる一冊です。
実身美(サンミ)の献立で健康体質を目指そう
『「実」があって「身」体によくて「美」しくなる 実身美(サンミ)のごはん』大塚三紀子(ワニブックス)
玄米と野菜を中心にした「実身美(サンミ)」のメニューは、ヘルシーで素朴なのにとても満足感があります。現代人が摂りすぎているものは減らして、足らないものは補う、身体の内側からキレイになれるレシピが満載。このお店に通うことで、便秘が改善した、ダイエットに成功など嬉しい変化を感じたお客様がたくさんいるんだとか!健康体質を目指してみたくなりますね。効能別のインデックスがあるので、体調に合わせて料理を選べるのもgood。
レトロな純喫茶の懐かしいメニュー
『純喫茶レシピ:おうちでできるあのメニュー』髙山かづえ 著、難波里奈 監修(誠文堂新光社)
ナポリタン、オムライス、ミックスサンド、メロンソーダ、プリンアラモード…。レトロな純喫茶のメニューは、思い出すだけで懐かしく、無性に食べたくなるほど。初心者でも作れるラインナップで、お家で楽しく「あの味」を再現できます。また有名店の名物メニューも特別に掲載されているそう!メニューひとつひとつのストーリーやお店の紹介も見どころです☆
5.簡単&気軽にできる【おやつ作り】
失敗しないおやつなら作ってみたくない?
『へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ』白崎裕子(マガジンハウス)
粉を混ぜすぎてもいい、特別な道具がなくてもOK、ほったらかせるレシピ多数など、はじめてお菓子作りをする人でもトライしやすいレシピが50個!失敗なく作れるように考えられたとっても優しい工程です。すべてのおやつは小麦粉、卵、乳製品を使わないので、みんなで一緒に食べれるのが嬉しいですね。夢みたいに美味しいへたおやつ、作ってみませんか?
一人分からでも作れるレシピが嬉しい!
『みんなのおやつ ちいさなレシピを33』なかしましほ(東京糸井重里事務所)
「ほぼ日刊イトイ新聞」で掲載していた人気コンテンツ「小さなレシピを1ダース」。そこに新しいレシピを加えて一冊にまとめた、33の小さなおやつのレシピ集です。レモンケーキ、ガトーショコラ、どらやき…一度は作ってみたいと思うお菓子がいっぱい!身近な材料で作れて、一人分からでも作れるレシピなので、おやつ作りビギナーさんにオススメです。
材料2つでアイスクリームが作れちゃう
『材料2つから作れる!魔法のてぬきおやつ』てぬキッチン(ワニブックス)
材料2つでできるアイスクリーム、焼き時間3分のクッキー、混ぜてチンするだけのケーキ!?YouTubeで話題の手抜き料理家「てぬキッチン」さんのレシピは、少ない材料で、失敗せずに美味しく作れるおやつばかり。ヨーグルト容器をそのまま使ったり、ポリ袋でおやつ作りを完成させてしまうものなど、とにかく手抜きできるコツが満載です☆
あなたが食べたいものを作ってみよう♪

『朝ごはんの献立-12のシーンとおいしいごはん』飯島奈美(池田書店)
映画「かもめ食堂」を手掛けたフードスタイリスト・飯島奈美さんの朝ごはんのレシピ集。ページをめくると、ジューっと卵が焼ける音、香ばしい焼き魚の香り、湯気のたつあたたかいお味噌汁など朝のワンシーンが浮かんできます。簡単だけどていねいに作る朝ごはんは、「何よりもご馳走になる」ということを実感!食器などのテーブルコーディネートも素敵です。