出産祝いに「絵本」が人気なのは、なぜ?
絵本には期待できる効果がある!
効果①:豊かな五感を育てる
効果②:成長に合わせて長く楽しめる

どんな絵本をプレゼントしたらいいの?
赤ちゃんはいつから絵本が楽しめるようになる?
絵本は0歳から楽しめる!

対象月齢に注目しながら選ぼう!

生後1ヶ月頃~におすすめ絵本
生後3ヶ月頃~におすすめ絵本
生後6ヶ月頃~におすすめ絵本
生後8ヶ月~1歳頃におすすめ絵本
【注意点】赤ちゃんが絵本を食べる時の対処法

①口からそっと離す
「絵本は食べるものではないよ」ということを優しく伝えながら、そっと手や口から離してあげましょう。決して怒鳴ったり、無理に取り上げたりはしないでください。「絵本を大切にする」ということを根気よく伝えていきましょう。
②絵本を一緒に読む
誤って窒息事故などを起こしてしまっては大変。なかなか止めてくれない場合は、赤ちゃんが1人でいる時には絵本を与えないようにしましょう。絵本を読み聞かせたり、赤ちゃんと一緒にページをめくっていくと良いでしょう。
【生後1ヶ月頃~】生まれたばかりのころ
音を楽しむ絵本
「じゃあじゃあびりびり」 まついのりこ 作・絵 偕成社
「もこ もこもこ」 谷川 俊太郎 作 、元永 定正 絵 文研出版
ページをめくると表れる「もこ」「にょき」「ぽろり」など奇妙な擬態語と不思議な色や形たちが、赤ちゃんを楽しませてくれます。終わったと思ったらまた始まる…そんなとぎれることのない生命のエネルギーのようなものを感じさせてくれる傑作です。
【生後3ヶ月頃~】くびがすわって、声を出して笑いはじめたら
色を楽しむ絵本
「ごぶごぶ ごぼごぼ」 駒形 克己 作 福音館書店
「ぷくぷく」「ぷぷぷ」「ごぼごぼ」。ユニークな擬音語と共に、鮮やかな色の丸がいろいろな形にリズミカルに変化していきます。なぜか赤ちゃんはにこにこ。大人にはわからない、赤ちゃんを惹きつける不思議な魅力を持った絵本です。抑揚をつけて読み聞かせてあげたい1冊。ファーストブックにもおすすめ。
「もいもい」 市原 淳 作 開一夫 監修 ディスカヴァー・トゥエンティワン
この絵本は、東京大学あかちゃんラボ発、科学的な研究を通して「赤ちゃん目線で作られた」1冊です。実際に赤ちゃんに協力してもらって実験を行い作られただけあって、赤ちゃんの食いつきは抜群。「もいもい」という言葉と不思議なキャラクターに赤ちゃんの目が釘付けに。泣く子もだまる?1冊です。
「BABY COLOUR BOOK」Lisa Larson(リサ・ラーソン)
【生後6ヶ月頃~】おすわりができるようになったら
スキンシップが楽しめる絵本
「いないいないばあ」松谷みよ子 文/瀬川 康男 絵 童心社
発売から50年以上たつ今も、世代を超えて愛され続けている赤ちゃん絵本「いないいないばあ」。味わいのあるイラストと優しい語り口に心和みます。絵本にそって「いない いない ばあ」と語りかければ、大人も赤ちゃんも自然と笑顔に。ファーストブックにも最適な、親子のスキンシップを促してくれる絵本です。
「くっついた」三浦 太郎 作・絵 こぐま社
この絵本のアイデアは、作者の子育て体験の中から生まれたのだそう。何かと何かがくっつくと、なぜこんなにもあったかくてふわふわでハッピーな気持ちになるんだろう?大人にとっても気づきとなるはず。家族みんなでほほえましい「くっついた」を体験してみてください。
【生後8ヶ月~】はいはいができるようになったら
手触り、触感を楽しむ絵本
「Sassyのあかちゃんぬのえほん あーそーぼ」La ZOO 作・絵/DADWAY・Sassy 監修 KADOKAWA
アメリカ生まれの知育玩具「Sassy(サッシー)」のキャラクターが活躍する、人気絵本シリーズの布絵本です。カラフル&にこにこ顔のキャラクターを見ているだけでハッピーな気分に♪赤ちゃんがめくったりひっぱったり、指先を動かすことで目と脳の発達を促します。ループつきでベビーカーに取り付けられたり、洗濯もできるなど機能的にも◎
「おやすみ絵本」oskar&ellen
「たまひよおうた絵本 ミニ - いっしょに うたおう!えいごのおうた English Songs Best10」ベネッセコーポレーション
誰もが聴いたことのある、人気の英語の歌を10曲収録した絵本です。カラフルな配色とイラストがとってもキュート。英語の歌詞と和訳がついています。赤ちゃんにも押しやすい立体的な「おうたボタン」や、楽しい効果音の流れる「リズムボタン」がついていて、おもちゃのように楽しみながら英語のうたの世界に触れることができますよ。
しかけが楽しい絵本
「はらぺこあおむし」エリック・カール作/もりひさし訳 偕成社
世界中で愛され、日本でも高い人気を誇る「はらぺこあおむし」。あおむしがどんどん大きくなっていく様子が力強く描かれたカラフルな色彩美など、魅力がいっぱい。対象年齢は3~6歳ですが、指を入れて楽しめる穴あきしかけは、まだ話を理解できない赤ちゃんの好奇心も惹きつけます。小さい頃から触れさせてあげたい絵本の一つです。
「おもちゃばこ」ジェラール・ロ・モナコ作/うちださやこ訳 アノニマ・スタジオ
「どうぶつのパレード (ジグソーしかけえほん)」アイノーマイヤ・メッツォラ 大日本絵画
「しかけえほん3冊セット」tupera tupera (ツペラツペラ) 学研プラス
【1歳頃~】もっと知りたい!と好奇心が旺盛になってきたら
テーマごとに学べる絵本
あかちゃんのほん1集セット まついのりこ作・絵 偕成社
自分の子どものために制作した手づくり絵本をきっかけに絵本作家になったまついさんの赤ちゃん絵本シリーズ。『おたんじょうび』『おはよう』『あめふり』の3冊がセットになっています。なにげない日常を、こどもがワクワクできる視点を織り交ぜてユーモラスに描いています。
「いち にの さん」きくちちき作・絵 えほんやるすばんばんするかいしゃ
「22の色」とだこうしろう 作・絵 戸田デザイン研究室
「ぐりとぐら」 なかがわ りえこ 作 /おおむら ゆりこ 絵 福音館書店
*成長してからもずっと一緒に*
長く愛せるストーリー絵本
「いちばんのなかよしさん」エリック・カール 作 /アーサー・ビナード 訳 偕成社
「はらぺこあおむし」でお馴染み、エリック・カールの絵本。仲良しさんに会うために一生懸命頑張る姿が印象的。絵だけを眺めていても楽しいですが、お子さんに大切な友達ができたらぜひ読み聞かせてあげたい1冊です。上の子がいるご家庭へプレゼントすると、一緒に楽しんでもらえるのではないでしょうか。
「おやすみなさい」 ヴィルジニー・アラジディ カロリーヌ・ペリシェ 文/エマニュエル・チュクリエール 絵/カヒミ カリィ 訳 アノニマ・スタジオ
夜の森の中でおやすみの時間を迎える動物の親子たちの様子が美しく描かれます。心地よく響く優しい語り口の文章は、子どもへの愛情がたっぷり。赤ちゃんから少し大きくなった子どもまで、毎晩の寝かしつけで子守唄のように利用したい素敵な絵本です。
「はっぴぃさん 」 荒井良二 作・絵 偕成社
ファンの多い荒井良二さんの作品。あわてんぼうな子ども、のんびりやの子ども、色んな子どもがいますが、それぞれに個性や良さがあることに気付かせてくれます。赤ちゃんや小さな子には理解のむずかしい内容かもしれません。じつは読み聞かせをする大人の心を動かす深い絵本。お父さん・お母さんに向けたプレゼントになるでしょう。ラストはほっこり「はっぴぃ」な気持ちになること間違いなし。
”世界に一つだけ”を贈ろう!手作り絵本の作り方

紙1枚からできる!あっという間に簡単オリジナル絵本
簡単&ユニーク!アレンジが楽しいしかけ絵本
フェルトとボタンで簡単!アイデア布絵本
【耳より情報コーナー】無料で絵本が楽しめるサイトをご紹介
すっきりおしゃれに!絵本の収納術
まるで本屋さんみたいな絵本棚
お気に入りを厳選して飾りたい
汎用性抜群!オープン棚に絵本を並べる
絵本収納の強い味方!アクリル仕切りスタンド
赤ちゃんがぴたりと泣き止むような絵本を贈ろう!

タイトルの「じゃあじゃあびりびり」という擬態語と水道の蛇口のイラストがおもしろ可愛くて大人も子供も興味津々。こちらは色んな音の出るものの名前と、その音をわかりやすくリズミカルに組み合わせ、独自に表現した絵本です。読み聞かせにぴったりの1冊です。