古くて新しい「東京案内」。大人のたしなみとして今こそ知りたい【古典芸能】の世界

古くて新しい「東京案内」。大人のたしなみとして今こそ知りたい【古典芸能】の世界

東京オリンピックを控え、ますます自国の文化について見直されてきている昨今。今回は、30 代女性に向けて、大人のたしなみとして初心者でも分かりやすい日本の「古典芸能」の楽しみ方についてご紹介します♪2018年02月24日作成

カテゴリ:
アート・カルチャー
キーワード
アート伝統文化日本文化日本
お気に入り数235
浄瑠璃、長唄、古曲、琵琶、小唄、歌舞伎、文楽、舞踊尺八、雅楽、能楽、邦楽など日本には、様々な世界に誇る【古典芸能】があります。
今回は、その中でも今若い人に向けて門が開きつつある能楽や歌舞伎、落語といった古典芸能の基本的な知識~初心者入門編としておすすめの公演や演目、施設などの紹介をしていきます。
出典:

浄瑠璃、長唄、古曲、琵琶、小唄、歌舞伎、文楽、舞踊尺八、雅楽、能楽、邦楽など日本には、様々な世界に誇る【古典芸能】があります。
今回は、その中でも今若い人に向けて門が開きつつある能楽や歌舞伎、落語といった古典芸能の基本的な知識~初心者入門編としておすすめの公演や演目、施設などの紹介をしていきます。

雅(みやび)な世界観を体感する和製ミュージカル!?『能楽』

「能楽」は、奈良時代から行われた猿楽を、観阿弥・世阿弥親子が室町時代に能楽として大成させて600年以上が経ちます。その間、能は演目も演技形態もほとんど変わっていません。
一度観ただけでは理解できないのですが、そこが能楽の面白さや奥深さですし、日本人の心の真髄に響く芸能なのです。観るというよりも感じてみてください。
観劇の前に、あらすじをHPなどで調べて読んでおくと理解が深まります。
出典:

「能楽」は、奈良時代から行われた猿楽を、観阿弥・世阿弥親子が室町時代に能楽として大成させて600年以上が経ちます。その間、能は演目も演技形態もほとんど変わっていません。
一度観ただけでは理解できないのですが、そこが能楽の面白さや奥深さですし、日本人の心の真髄に響く芸能なのです。観るというよりも感じてみてください。
観劇の前に、あらすじをHPなどで調べて読んでおくと理解が深まります。

「能楽」の特徴は、歌と踊り演劇が一体化した総合芸術です。音楽は笛、小鼓、大鼓、太鼓が伴奏を担当し、舞台右手に並ぶ斉唱団(地謡)が謡を担当し、立チ方(登場人物)が演じます。シテ(主役)が仮面をかぶることが多いですし、抽象的な動きも多いです。立チ方のセリフのような謡で始まることが多く、音楽的な謡に移行し、地謡の力強い謡で終わる曲が大多数です。感情の高まりから歌になり、ダンスシーンにつながるところなどは、ミュージカルの手法によく似ています。
出典:

「能楽」の特徴は、歌と踊り演劇が一体化した総合芸術です。音楽は笛、小鼓、大鼓、太鼓が伴奏を担当し、舞台右手に並ぶ斉唱団(地謡)が謡を担当し、立チ方(登場人物)が演じます。シテ(主役)が仮面をかぶることが多いですし、抽象的な動きも多いです。立チ方のセリフのような謡で始まることが多く、音楽的な謡に移行し、地謡の力強い謡で終わる曲が大多数です。感情の高まりから歌になり、ダンスシーンにつながるところなどは、ミュージカルの手法によく似ています。

「狂言」は、冗談や人をだましたり滑稽な振る舞いなどを演じます。
出典:

「狂言」は、冗談や人をだましたり滑稽な振る舞いなどを演じます。

600年以上続く日本の伝統文化、「能楽」の楽しみ方

「観世能楽堂」@銀座シックス

観世能楽堂が、今話題のスポット“銀座シックス”に移転し、場所がら行きやすくなりました。
出典:

観世能楽堂が、今話題のスポット“銀座シックス”に移転し、場所がら行きやすくなりました。

室町時代の観阿弥、世阿弥の流れを継承する観世流の能楽堂です。銀座シックスの地下3階にあります。
出典:

室町時代の観阿弥、世阿弥の流れを継承する観世流の能楽堂です。銀座シックスの地下3階にあります。

能舞台の神聖な雰囲気を味わってみて下さい。
能楽は元々神様に奉納するもので屋外で行われていましたし、現在も薪能など屋外で行われるものもあります。屋内にある能の舞台には、結界を作るための四本柱や神様が降臨する松の絵などがあります。
出典:

能舞台の神聖な雰囲気を味わってみて下さい。
能楽は元々神様に奉納するもので屋外で行われていましたし、現在も薪能など屋外で行われるものもあります。屋内にある能の舞台には、結界を作るための四本柱や神様が降臨する松の絵などがあります。

一般財団法人観世文庫|一般社団法人観世会 公式ウェブサイト| 東京都渋谷区|能楽|公演|稽古
一般社団法人観世会のトップページです
「観世能楽堂」のHPです。
▼おすすめの公演
成田美名子画業40周年記念 花花能|一般財団法人観世文庫|一般社団法人観世会 公式ウェブサイト| 東京都渋谷区|能楽|公演|稽古
一般社団法人観世会の成田美名子画業40周年記念 花花能です
<成田美名子画業40周年記念 花花能>
2018年2月11日、12日、13日
マンガ「花よりも花の如く」の作中に登場する演目で、初心者にも親しみやすい演目です。
3月観世会定期能|一般財団法人観世文庫|一般社団法人観世会 公式ウェブサイト| 東京都渋谷区|能楽|公演|稽古
一般社団法人観世会の3月観世会定期能です
<3月観世会定期能>
2018年3月4日
ハッピーアワーチケットがお得。当日空席がある時、2時半から販売し狂言終了後入場でき、一般3000円、学生1500円のチケットです。

豪華絢爛な衣装とデフォルメされたメイク『歌舞伎』

松本白鸚(旧・松本幸四郎)、松本幸四郎(旧・市川染五郎)、香川照之(市川中車)、片岡愛之助、中村獅童、市川海老蔵、市川右團次などなど、ドラマや映画でイケメン俳優として活躍されている方も多い歌舞伎の世界。あの役者さんが出ているなら、歌舞伎を見てみたいかも♪と、思う方も多いことでしょう。
出典:

松本白鸚(旧・松本幸四郎)、松本幸四郎(旧・市川染五郎)、香川照之(市川中車)、片岡愛之助、中村獅童、市川海老蔵、市川右團次などなど、ドラマや映画でイケメン俳優として活躍されている方も多い歌舞伎の世界。あの役者さんが出ているなら、歌舞伎を見てみたいかも♪と、思う方も多いことでしょう。

「歌舞伎座」

やはり、本格的な歌舞伎を見るなら東銀座駅直結の「歌舞伎座」です。
好きな幕だけを鑑賞出来る「一幕見席」というチケットもあり、歌舞伎座1階正面玄関の左側で販売しています。
地下2階「木挽町広場」では歌舞伎座らしい雑貨や銘菓などを扱っていますし、4階・5階にある「歌舞伎座 ギャラリー回廊」では歌舞伎の歴史などを知ることができるそうですよ。
出典:

やはり、本格的な歌舞伎を見るなら東銀座駅直結の「歌舞伎座」です。
好きな幕だけを鑑賞出来る「一幕見席」というチケットもあり、歌舞伎座1階正面玄関の左側で販売しています。
地下2階「木挽町広場」では歌舞伎座らしい雑貨や銘菓などを扱っていますし、4階・5階にある「歌舞伎座 ギャラリー回廊」では歌舞伎の歴史などを知ることができるそうですよ。

歌舞伎座
▼おすすめの公演
二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと)
松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュースをはじめ、俳優インタビューや、“和”にまつわる記事をお届けします。新着情報がわかるメルマガも週1回配信中。こちらは 二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 に関するページです。
2018年2月1日~25日
松本白鸚、松本幸四郎、市川染五郎、市川海老蔵、市川右團次が出演します。

「コクーン歌舞伎」

渋谷Bunkamura内のシアターコクーンで開催される「コクーン歌舞伎」は、古典歌舞伎の演目を新しい演出で公演するため、現代人にわかりやすく初心者におすすめの歌舞伎です。
1994年に、十八代目中村勘三郎(初演時は五代目中村勘九郎)と三代目中村橋之助らが「東海道四谷怪談」を上演したのが始まりで、その後1~2年に1回約1ヶ月間の公演を行っています。
出典:

渋谷Bunkamura内のシアターコクーンで開催される「コクーン歌舞伎」は、古典歌舞伎の演目を新しい演出で公演するため、現代人にわかりやすく初心者におすすめの歌舞伎です。
1994年に、十八代目中村勘三郎(初演時は五代目中村勘九郎)と三代目中村橋之助らが「東海道四谷怪談」を上演したのが始まりで、その後1~2年に1回約1ヶ月間の公演を行っています。

渋谷・コクーン歌舞伎 第十六弾 | シアターコクーン | 歌舞伎美人(かぶきびと)
松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュースをはじめ、俳優インタビューや、“和”にまつわる記事をお届けします。新着情報がわかるメルマガも週1回配信中。こちらは 渋谷・コクーン歌舞伎 第十六弾 | シアターコクーン に関するページです。
<切られの与三>
2018年5月9日~31日
「与話情浮名横櫛」という江戸世話物の名作を、演出を新たに「切られの与三」として上演。中村七之助、中村梅枝、笹野高史など出演。

「スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース」

三代目市川猿之助が1986年に始めたスーパー歌舞伎は、古典芸能の歌舞伎とは一線を画す現代風歌舞伎で、第一作は「ヤマトタケル」であった。2014年より「スーパー歌舞伎II(セカンド)」として、四代目市川猿之助を中心に上演しており、平成30年4月1日(日)~25日(水)大阪松竹座でアニメの「ワンピース」をモチーフにした演目が上演されました。
出典:

三代目市川猿之助が1986年に始めたスーパー歌舞伎は、古典芸能の歌舞伎とは一線を画す現代風歌舞伎で、第一作は「ヤマトタケル」であった。2014年より「スーパー歌舞伎II(セカンド)」として、四代目市川猿之助を中心に上演しており、平成30年4月1日(日)~25日(水)大阪松竹座でアニメの「ワンピース」をモチーフにした演目が上演されました。

スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース | 大阪松竹座 | 歌舞伎美人(かぶきびと)
松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュースをはじめ、俳優インタビューや、“和”にまつわる記事をお届けします。新着情報がわかるメルマガも週1回配信中。こちらは スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース | 大阪松竹座 に関するページです。
2018年4月1日~25日
市川猿之助、市川右團次、中村隼人、浅野和之などが出演。

「ABKAI」

ABKAIとは、市川海老蔵が2013年8月に「もっと気軽に足を運んで楽しんでいただきたい。」と、始めた歌舞伎の自主公演。現代人が忘れている日本の昔話や神話をわかりやすく伝えている。2017年6月には第四回公演「石川五右衛門外伝」が上演された。
ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba
市川海老蔵さんのブログ「ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba」です。最近の記事は「おっちょこちょい30分も早く着いてしまった」です。

日本の話芸と所作に感動する『落語』

落語は気軽な料金体系が魅力ですし、立川志らくさんや春風亭 昇太さんなど幅広い分野で活躍する落語家の登場も後押しして、近頃人気が高まっていますね。
落語は、江戸時代から伝わる「古典」と、現代に作られた「新作」がありますが、おすすめは「古典」。300年前の人が笑った話で、現代の私たちを笑わせるパワーを持ち、普遍的な「人間とは」を語る物語です。蕎麦をすする動作でなどの演技も素晴らしく、「一人で演じるお笑いシェイクスピア」と言う方もいます。
現代と江戸時代のギャップを埋めるために、現代的な世間話をしながら落語の本題に入っていく「枕」と呼ばれる話術の巧みさも魅力です。

「渋谷らくご」

「渋谷らくご」は、渋谷のユーロスペース2階で、毎月第二金曜から5日間連続10公演しています。初心者でも落語通でも楽しめる「ホンモノ」の演者を厳選しています。なんの予備知識がなくてもOKの落語会です。
出典:www.flickr.com(@Dick Thomas Johnson)

「渋谷らくご」は、渋谷のユーロスペース2階で、毎月第二金曜から5日間連続10公演しています。初心者でも落語通でも楽しめる「ホンモノ」の演者を厳選しています。なんの予備知識がなくてもOKの落語会です。

初心者でも楽しめる「渋谷らくご」
初心者でも安心して楽しめる「渋谷らくご」。新しい落語のスタイルに挑戦し、毎月第二金曜から5日間開催!キュレーターはサンキュー・タツオ。

「新宿末廣亭」

寄席には予約はありませんので、気軽にお出かけ下さい。入場券を窓口で購入して入場し自由席です。11:40~19:45まで入れ替え無し、3000円で楽しめます。
出典:

寄席には予約はありませんので、気軽にお出かけ下さい。入場券を窓口で購入して入場し自由席です。11:40~19:45まで入れ替え無し、3000円で楽しめます。

若い人に人気の新宿末廣亭の深夜寄席は、毎週土曜日21:30~23:00、1000円で落語が楽しめますよ。
出典:

若い人に人気の新宿末廣亭の深夜寄席は、毎週土曜日21:30~23:00、1000円で落語が楽しめますよ。

新宿末廣亭
今回は、【古典芸能】の能楽・歌舞伎・落語にスポットを当てて、基本的な知識やおすすめの公演や演目、施設などをご紹介しました。「今度行ってみようかしら?」と、思って頂けたら嬉しいです。
出典:

今回は、【古典芸能】の能楽・歌舞伎・落語にスポットを当てて、基本的な知識やおすすめの公演や演目、施設などをご紹介しました。「今度行ってみようかしら?」と、思って頂けたら嬉しいです。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー