「思い出の1冊」はありますか?
記憶の片隅にいつまでも残る「思い出の1冊」はありますか?
子どもの頃にくり返し読んだ絵本、大切な人から教えてもらった小説、夜遅くまで読みふけった推理小説。
夢中だったけれど、今ではもう巷に売られていない懐かしのコミック……。
子どもの頃にくり返し読んだ絵本、大切な人から教えてもらった小説、夜遅くまで読みふけった推理小説。
夢中だったけれど、今ではもう巷に売られていない懐かしのコミック……。
本との出会いも「一期一会」。
電子書籍も便利ですが、書店の棚の中から「特別な1冊」を探し当てるよろこびには、鉱脈の中から宝石を掘り当てるような感動がありますよね。
電子書籍も便利ですが、書店の棚の中から「特別な1冊」を探し当てるよろこびには、鉱脈の中から宝石を掘り当てるような感動がありますよね。
夏の京都には「本に巡りあう楽しみ」を味わえる場所がたくさん。
この夏、「特別な1冊」を探して、京都を旅してみませんか?
この夏、「特別な1冊」を探して、京都を旅してみませんか?
まずは、『下鴨神社・糺の森』の「下鴨納涼古本まつり」へ
開催日時のご案内
日時:2017年8月11日(金)~16日(水)
午前10時~午後5時30分(最終日は午後4時まで)
場所:下鴨神社・糺(ただす)の森
午前10時~午後5時30分(最終日は午後4時まで)
場所:下鴨神社・糺(ただす)の森
本の舞台にもなりました

出典:stocksnap.io
「下鴨納涼古本まつり」は、森見登美彦さんの小説『夜は短し歩けよ乙女』の舞台となった場所でもあります。
2017年4月には映画化もされたこの作品は、摩訶不思議でポップな青春恋愛ファンタジー。
我々は無意識のうちに本との出会いを選んでいるのでしょうし、あるいは我々が偶然だと思っていても、それはたんに錯綜する因果の糸が見えないにすぎないのかもしれません。
そう頭で分かっていても、本を巡る偶然に出くわした時、私は何か運命のようなものを感じてしまうのです。
出典:『夜は短し歩けよ乙女』森見登美彦
『夜は短し歩けよ乙女』は、映画化もされています。どこかレトロな雰囲気もキュートなんです。
主人公である「先輩」の声優として星野源さんが起用されるなど、豪華なキャストにも注目です。主題歌は「ASIAN KUNG-FU GENERATION」が担当しています。
「夜は短し歩けよ乙女」 DVD 通常版
3,900円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
今年の見どころは?
今年の見どころはなんといっても「児童書コーナー」。
参加店がこの日のために1年間集めた児童書を大放出。なんと1万冊以上の「絵本」や「児童書」が並びます。
ここでなら「思い出の本」も見つかりそうですね。
参加店がこの日のために1年間集めた児童書を大放出。なんと1万冊以上の「絵本」や「児童書」が並びます。
ここでなら「思い出の本」も見つかりそうですね。
その他、絶版になっている「絵本」や、ネットで探してもタイトルすら見つからないような珍しい「古書」、歴史的な「資料」が見つかることも。
掘り出し物を探してみるのも楽しいかもしれません。
掘り出し物を探してみるのも楽しいかもしれません。
下鴨神社の摂社「河合神社」では、「美麗祈願」も
下鴨神社へのアクセス
【①地下鉄烏丸線+②市バス】
①「京都」駅~「北大路」駅(地下鉄烏丸線)
②「北大路」駅→「下鴨神社前」(もしくは「糺ノ森前」)下車(市バス1番・205番)
①「京都」駅~「北大路」駅(地下鉄烏丸線)
②「北大路」駅→「下鴨神社前」(もしくは「糺ノ森前」)下車(市バス1番・205番)
【市バス】
京都駅→下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)下車(市バス4番・205番)
【阪急・河原町駅】より
阪急河原町駅より徒歩5分→京阪祇園四条駅~出町柳駅→下鴨神社・着(徒歩12分)
京都駅→下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)下車(市バス4番・205番)
【阪急・河原町駅】より
阪急河原町駅より徒歩5分→京阪祇園四条駅~出町柳駅→下鴨神社・着(徒歩12分)
詳しくはこちらのサイトをご覧ください
お次は、出町柳の『恵文社 一乗寺店』へ
本のセレクトショップ

出典:www.flickr.com(@Kentaro Ohno)
イギリスの「ガーディアン紙」で、2010年度の「世界で一番美しい本屋10」に選ばれたことでも知られる『恵文社(けいぶんしゃ)』。
“書店員が選んだ本”だけが置かれる、本の「セレクトショップ」です。
■アクセス■
叡山電鉄「一乗寺」駅から30mほど南西へ進み、曼殊院道を進むと左側に見えます。
「一乗寺」駅は『下鴨神社』の最寄り駅、「出町柳」駅から3駅の距離です。
叡山電鉄「一乗寺」駅から30mほど南西へ進み、曼殊院道を進むと左側に見えます。
「一乗寺」駅は『下鴨神社』の最寄り駅、「出町柳」駅から3駅の距離です。
〒606-8184 京都市左京区一乗寺払殿町10
電話:075-711-5919(道に迷った場合はこちらの電話番号まで)
営業日:年中無休(元日を除く)
営業時間:10:00~21:00(年末年始を除く)
電話:075-711-5919(道に迷った場合はこちらの電話番号まで)
営業日:年中無休(元日を除く)
営業時間:10:00~21:00(年末年始を除く)
恵文社の書籍や雑貨を購入できるオンラインショップ。「古書」も販売しています。「ギフトラッピング」もできるのが嬉しいですね。
河原町丸太町の『誠光社』で新しい世界を探す
■アクセス■
京阪「神宮丸太町」駅から丸太町通を西へ 徒歩3分
市バス「河原町丸太町」バス停下車 徒歩1分
京阪「神宮丸太町」駅から丸太町通を西へ 徒歩3分
市バス「河原町丸太町」バス停下車 徒歩1分
〒602-0871 京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町437
電話番号:075-708-8340
定休日:無休(12/31〜1/3除く)
営業時間:10:00~20:00
電話番号:075-708-8340
定休日:無休(12/31〜1/3除く)
営業時間:10:00~20:00
「誠光社」の通信販売ページです。
本を見つけた後は…「甘味処」でひと涼み
①下鴨神社内、『さるや』でひんやりかき氷を
■アクセス■
京阪電気鉄道「出町柳」駅から徒歩約10分
京都市バス「糺ノ森前」停留所下車徒歩約2分
京阪電気鉄道「出町柳」駅から徒歩約10分
京都市バス「糺ノ森前」停留所下車徒歩約2分
②大人気!『出町ふたば』の「名代豆餅」
出町柳 / 和菓子
- 住所
- 京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
- 営業時間
- 8:30~17:30
- 定休日
- 火曜・第4水曜 (祝日の場合は翌日)*お正月休みは長めです
- 平均予算
- ~¥999 /~¥999
③こだわり素材の『茶房 いせはん』
出町柳 / 甘味処
- 住所
- 京都市上京区青龍町242
- 営業時間
- 11:00~18:30(LO18:00)
※8月15日(火) 平常営業致します。
※8月16日(水) 五山の送り火 20時まで営業延長
- 定休日
- 火曜日(祝日の場合は営業)
- 平均予算
- ~¥999 /¥1,000~¥1,999
④『みつばち』の自家製「寒天」を味わう
■アクセス■
京阪鴨東線「出町柳駅」1番出口から徒歩5分
市バス「河原町今出川」下車すぐ
京阪鴨東線「出町柳駅」1番出口から徒歩5分
市バス「河原町今出川」下車すぐ
出町柳 / 甘味処
- 住所
- 京都市上京区河原町今出川下ル梶井町448-60
- 営業時間
- 11:00~18:00 (L.O.17:45)
※売り切れ次第閉店
- 定休日
- 日曜・月曜
- 平均予算
- ~¥999 /¥1,000~¥1,999
ちょっとお腹がすいたら……京カフェでランチ♪
①優しいお味のおばんざい。『出町ろろろ』
出町柳 / 日本料理
- 住所
- 京都市上京区今出川通寺町東入一真町67-1
- 営業時間
- 【火・水・木】
11:30~16:00(L.O)
夜の営業は無いです。
【金・土・日】
11:30〜13:30(L.O)
18:00〜20:30(L.O)
(29年10月から変更)
- 定休日
- 月曜・第2第4日曜日 (28年4月より変更)
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
②スローな空気漂う『キトカフェ』
■アクセス■
市バス「河原町今出川」下車 徒歩1分
京阪「出町柳駅」下車 徒歩10分
市バス「河原町今出川」下車 徒歩1分
京阪「出町柳駅」下車 徒歩10分
京都府京都市上京区一真町67 2F
電話番号:075-241-7107
定休日:日曜日・不定休
営業時間:11:00~17:00(FOOD L.O.16:30)
電話番号:075-241-7107
定休日:日曜日・不定休
営業時間:11:00~17:00(FOOD L.O.16:30)
③路地裏ブックカフェ『アイタルガボン』
「アクセス」
京阪電鉄 「神宮丸太町」下車 徒歩5分
京都市バス 「河原町丸太町」下車 徒歩3分
京阪電鉄 「神宮丸太町」下車 徒歩5分
京都市バス 「河原町丸太町」下車 徒歩3分
神宮丸太町 / カフェ
- 住所
- 京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町435
- 営業時間
- Open 11:30 ~ LastOrder 20:00( Lunch ~15:00 )
- 定休日
- 不定休 ※ 営業時間の変更 休業日の予定などは Blog/Twitter をご確認下さい
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999 /¥1,000~¥1,999
イベント等の関係で営業時間を変更している場合もあるので、こちらの公式ツイッターで確認ください
暑さ対策も忘れずに
街へ出て、本に出会ってみよう

出典:stocksnap.io
「あの時、あの場所に行っていなければ、この本を手に取ることはなかった」というような1冊があり、目当ての本が見つからなくて偶然にふと買った1冊に、「最近ずっと考えていた事」が書いてあった、というような不思議な出会いがあることも。
必要な本を家にいながらにして注文できる時代。
ネット注文の便利さも捨てがたいものですが、時には「本を探す旅」に出て、自分の足と目で“自分の心に響く1冊”に出会いに行ってみてはいかがでしょうか。
思いがけず、宝物のような1冊が見つかるかもしれませんよ。
ネット注文の便利さも捨てがたいものですが、時には「本を探す旅」に出て、自分の足と目で“自分の心に響く1冊”に出会いに行ってみてはいかがでしょうか。
思いがけず、宝物のような1冊が見つかるかもしれませんよ。
※お店の情報は記事作成時のものです。営業時間や定休日など、最新の情報はお店のHPなどをご確認ください。
「納涼古本まつり」は、京都中の古書店から本が集まる大イベントです。
世界遺産「下鴨神社」の森の木漏れ日の下、風を感じながら本を探すのも楽しいもの。