ふらりと行ける気軽さも魅力。【寄席】は初心者でも楽しめるエンターテイメント

ふらりと行ける気軽さも魅力。【寄席】は初心者でも楽しめるエンターテイメント

落語と聞いて、自分には早い?なんて思いがちですが、女子にも人気なんだとか。予約をする必要もなく、ふらっと立ち寄れるので、会社帰りに【落語】を聞きに行ってみませんか?落語の噺にも色々な種類があるだけでなく、漫才や手品、そしてボールや枡(ます)などを開いた傘の上で転がす"傘回し"、口に咥えた棒の先に茶碗を立てる"五階茶碗顎"などの日本古来の太神楽曲芸も鑑賞することができますよ。 2017年02月24日作成

カテゴリ:
アート・カルチャー
キーワード
アート伝統文化趣味
お気に入り数150

「落語」って何?

テレビでも活躍している方も多い落語家(噺家)さん。長寿番組もあるので、馴染みのある方も多いと思います。
出典:

テレビでも活躍している方も多い落語家(噺家)さん。長寿番組もあるので、馴染みのある方も多いと思います。

その歴史は古く、時は戦国時代、大名たちに政治の相談役から世間話の相手となって仕えた御伽衆(おとぎしゅう)という職業がありました。彼らは主君のそばで話相手になり、経験豊かな話し上手が選ばれたそうです。
出典:www.flickr.com(@tablexxnx)

その歴史は古く、時は戦国時代、大名たちに政治の相談役から世間話の相手となって仕えた御伽衆(おとぎしゅう)という職業がありました。彼らは主君のそばで話相手になり、経験豊かな話し上手が選ばれたそうです。


その中でも、豊臣秀吉お抱えの御伽衆だった安楽庵策伝(あんらくあん さくでん)は「落語の祖」と呼ばれています。文人・茶人でもあった策伝は、話の最後に滑稽なオチをつけて喜ばれていたそう。江戸時代に落語は「落とし噺(おとしばなし)」と呼ばれていました。

江戸時代になると有料で「噺」を聞かせる人物が登場したことから、寄席がスタートしたと言われています。
出典:

その中でも、豊臣秀吉お抱えの御伽衆だった安楽庵策伝(あんらくあん さくでん)は「落語の祖」と呼ばれています。文人・茶人でもあった策伝は、話の最後に滑稽なオチをつけて喜ばれていたそう。江戸時代に落語は「落とし噺(おとしばなし)」と呼ばれていました。

江戸時代になると有料で「噺」を聞かせる人物が登場したことから、寄席がスタートしたと言われています。

落語には古典・新作落語があります。「寿限無」や「まんじゅうこわい」などは誰もが一度は耳にしたことがあるほど有名なお噺。

江戸時代に大衆文化として花開いた落語には笑えるお噺以外にも、人情噺、廓噺、怪談などなどたくさんの種類があるんです。
出典:

落語には古典・新作落語があります。「寿限無」や「まんじゅうこわい」などは誰もが一度は耳にしたことがあるほど有名なお噺。

江戸時代に大衆文化として花開いた落語には笑えるお噺以外にも、人情噺、廓噺、怪談などなどたくさんの種類があるんです。

はじめでも安心「寄席」に行ってみよう!

なんと寄席は365日年中無休。1日~10日までは上席(かみせき)、11日~20日までを中席(なかせき)、21日~30日まで下席(しもせき)と呼び、出演者など公演スケジュールが変わります。
昼の部、夜の部と二部制です。お客様の入れ替えが無いので一日中楽しむことが可能です。
出典:www.flickr.com(@Tighten up!)

なんと寄席は365日年中無休。1日~10日までは上席(かみせき)、11日~20日までを中席(なかせき)、21日~30日まで下席(しもせき)と呼び、出演者など公演スケジュールが変わります。
昼の部、夜の部と二部制です。お客様の入れ替えが無いので一日中楽しむことが可能です。

寄席は予約や前売りがないことがほとんどなので、好きな時間にふらりと行ってチケットを購入し、入場することができます。
途中での入退場は自由。でも、マナーとして演芸と演芸の間にするのがいいでしょう。
※中には再入場はできないところもあるので、注意してくださいね。

飲食もOKなので、お弁当を食べながら楽しむこともできます。でも音がするものは他のお客様のご迷惑になるかもしれないので、控えた方がいいですね。
出典:

寄席は予約や前売りがないことがほとんどなので、好きな時間にふらりと行ってチケットを購入し、入場することができます。
途中での入退場は自由。でも、マナーとして演芸と演芸の間にするのがいいでしょう。
※中には再入場はできないところもあるので、注意してくださいね。

飲食もOKなので、お弁当を食べながら楽しむこともできます。でも音がするものは他のお客様のご迷惑になるかもしれないので、控えた方がいいですね。

「寄席」は落語だけじゃない

「寄席」は落語だけではなく漫才、手品や太神楽などの曲芸も披露されます。元々は浄瑠璃や浪曲、義太夫など、演芸を見せるための興行小屋を「寄席」と呼んだのが始まり。
出典:

「寄席」は落語だけではなく漫才、手品や太神楽などの曲芸も披露されます。元々は浄瑠璃や浪曲、義太夫など、演芸を見せるための興行小屋を「寄席」と呼んだのが始まり。

ボールや枡(ます)などを開いた傘の上で転がす"傘回し"、口に咥えた棒の先に茶碗を立てる"五階茶碗顎"などの日本古来の太神楽曲芸も鑑賞することができます。
出典:

ボールや枡(ます)などを開いた傘の上で転がす"傘回し"、口に咥えた棒の先に茶碗を立てる"五階茶碗顎"などの日本古来の太神楽曲芸も鑑賞することができます。

さて「寄席」に行ってみましょう!

昭和の面影を残した「寄席」。どちらの「寄席」も味わいがあります。
出典:

昭和の面影を残した「寄席」。どちらの「寄席」も味わいがあります。

新宿末廣亭(新宿三丁目)

新宿三丁目にある末廣亭。東京に残る唯一の木造建物の「寄席」です。
風情のある建物で落語を観る気持ちを高揚させてくれます。
出典:

新宿三丁目にある末廣亭。東京に残る唯一の木造建物の「寄席」です。
風情のある建物で落語を観る気持ちを高揚させてくれます。

新宿末廣亭
〒160-0022 新宿区新宿3-6-12

鈴本演芸場(上野)

150年の歴史を持つ鈴本演芸場。落ち着いた雰囲気で落語を楽しむことが出来ます。
出典:

150年の歴史を持つ鈴本演芸場。落ち着いた雰囲気で落語を楽しむことが出来ます。

鈴本演芸場
〒110-0005 東京都台東区上野2-7-12

池袋演芸場(池袋)

他の「寄席」に比べて狭いけど、演者さんの持ち時間が長いのが特徴です。リアルな息遣いまで感じられる「寄席」です。
出典:

他の「寄席」に比べて狭いけど、演者さんの持ち時間が長いのが特徴です。リアルな息遣いまで感じられる「寄席」です。

池袋演芸場
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1丁目23−1 エルクルーセ

浅草演芸ホール(浅草)

浅草観光と一緒に楽しめる浅草演芸ホール。ドラマ「タイガー&ドラゴン」のロケ地でもありました。
出典:

浅草観光と一緒に楽しめる浅草演芸ホール。ドラマ「タイガー&ドラゴン」のロケ地でもありました。

浅草観光なら寄席(落語)に行こう - 浅草演芸ホール
1年365日、落語のほかにも、漫才、漫談、コント、マジック、紙切り、曲芸、ものまねなど、実力派の噺家からナイツなど活躍している芸人さんを間近で見れる寄席です。萩本欽一やビートたけしなどを生み出したお笑いの殿堂「浅草演芸ホール」に、是非一度お越しください
〒111-0032 東京都台東区浅草1−43−12

横浜にぎわい座(横浜)

横浜にぎわい座の館長は笑点5代目司会者の桂歌丸師匠!16日~月末はホールを貸出ししているので、観覧される方は月の前半に行きましょう!
出典:

横浜にぎわい座の館長は笑点5代目司会者の桂歌丸師匠!16日~月末はホールを貸出ししているので、観覧される方は月の前半に行きましょう!

横浜にぎわい座|横浜市芸術文化振興財団 落語・漫才・大道芸など大衆芸能の専門館
〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3−110−1 カスタリア桜木町

「寄席」以外でも落語を楽しもう!

「寄席」はまだまだハードルが高い…という方に。気軽に落語が楽しめる居酒屋やカフェを紹介します。
出典:

「寄席」はまだまだハードルが高い…という方に。気軽に落語が楽しめる居酒屋やカフェを紹介します。

江戸味楽茶屋 そらまち亭(押上)

東京スカイツリータウン・ソラマチにあるは江戸味楽茶屋 そらまち亭は落語や色物が見れるエンターテイメント居酒屋です。
テレビが設置されているので、どの席からも観ることが出来ます。
出典:

東京スカイツリータウン・ソラマチにあるは江戸味楽茶屋 そらまち亭は落語や色物が見れるエンターテイメント居酒屋です。
テレビが設置されているので、どの席からも観ることが出来ます。

江戸味楽茶屋 そらまち亭
江戸下町情緒溢れる寄席芸を楽しむ。呑む。食す。江戸味楽茶屋 そらまち亭 2012年5月22日 東京ソラマチ7階にオープン!

らくごカフェ(神保町)

神田古書センターの5階、奥に行くと「高座」が置いてあるカフェがあります。
落語関連の書籍やCDはもちろん、グッズも充実。夜はもちろん落語がきけます!
出典:

神田古書センターの5階、奥に行くと「高座」が置いてあるカフェがあります。
落語関連の書籍やCDはもちろん、グッズも充実。夜はもちろん落語がきけます!

落語カフェ らくごカフェ rakugocafe
*********

なかなか寄席に落語を聞きに行く機会が無いという方はぜひ!

噺家さんの持ち時間はだいたい15分から30分ぐらい。その中で笑って、泣いて、感動して…。
「寄席」は非日常のエンターテイメントです。特別な空間で古典落語を聞けば、まるで気分は江戸時代。
せひとも体験してみてください。
出典:

噺家さんの持ち時間はだいたい15分から30分ぐらい。その中で笑って、泣いて、感動して…。
「寄席」は非日常のエンターテイメントです。特別な空間で古典落語を聞けば、まるで気分は江戸時代。
せひとも体験してみてください。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー