ミュージカル映画の魅力を再発見!
ミュージカルは、セリフ、歌、音楽、ダンス、などの表現形式を組み合わせた演劇です。ミュージカル映画はミュージカルの手法を映画に持ち込み、エモーショナルな場面を盛りたてることで、私たちの心を強く揺さぶります。まさに感情に訴える究極の映画表現といえるでしょう。
出典:www.flickr.com(@Randy Lemoine)
近年、映像や音響の質が格段に上がったことにより、よりミュージカル映画を楽しめる環境になりました。良質で凝った演出の新作が世に出され、また昔のミュージカル映画もデジタルリマスターによって生まれ変わりました。今や新旧問わず、素晴らしい作品をたくさん見ることができるのです。
ところで、ミュージカル映画の始まりはいつかご存知ですか?
それは、映画史における偉大な発明と深く結びついています。1920年代、トーキーの発明により映画産業は無声映画に別れを告げました。
ところで、ミュージカル映画の始まりはいつかご存知ですか?
それは、映画史における偉大な発明と深く結びついています。1920年代、トーキーの発明により映画産業は無声映画に別れを告げました。
1950年代に入ると、ハリウッドではダンスや歌のセンスが抜群に優れた俳優が目立つようになり、ミュージカル映画も全盛期を迎えました。フレッド・アステアはあまりにも有名ですね。
この全盛期から今日まで、新旧交えて、さまざまな趣向を凝らしたミュージカル映画をご紹介します。
明るく楽しい気分にさせてくれるミュージカル映画
「雨に唄えば」
ミュージカル映画史上外せないのが、「雨に唄えば」。映画を見たことのない人も、「アイム シンギング イン ザ レイン~♪」のフレーズに覚えがある人が多いのでは?
サイレントからトーキーに移り変わる映画業界の裏側をコメディータッチに描いたこの作品は、痛快さもあってとっても楽しい映画です。
サイレントからトーキーに移り変わる映画業界の裏側をコメディータッチに描いたこの作品は、痛快さもあってとっても楽しい映画です。
「マイ・フェア・レディ」
1964年に製作されたオードリー・ヘップバーン主演の「マイ・フェア・レディ」。イギリスの階級社会を背景に1人の女性が立派なレディに成長していく様とロマンスを描いたラブコメディー。
「メリー・ポピンズ」
1964年にウォルト・ディズニーが製作したミュージカル映画「メリー・ポピンズ」。アニメーションを取り入れた本作は、子どもが思い描く夢を再現しているようで、その世界観は見る人の心を弾ませます。アカデミー賞5部門を受賞し、当時大変な話題作となりました。
主演は「サウンド・オブ・ミュージック」のジュリー・アンドリュース。今となっては、すっかりメリー・ポピンズ=ジュリー・アンドリュースのイメージが定着しました。共演したディック・ヴァン・ダイクとのダンスシーンは振付もすばらしく、見ごたえもあります。
主演は「サウンド・オブ・ミュージック」のジュリー・アンドリュース。今となっては、すっかりメリー・ポピンズ=ジュリー・アンドリュースのイメージが定着しました。共演したディック・ヴァン・ダイクとのダンスシーンは振付もすばらしく、見ごたえもあります。
「メリー・ポピンズ」の製作の裏側を描いた映画「ウォルト・ディズニーの約束」は記憶に新しいですね。
「メリー・ポピンズ(原題:メアリーポピンズ)」の原作者、パメラ・トラバースの人生、ウォルト・ディズニーとの交渉...彼女がどれほど、この「メリーポピンズ」に思い入れがあったか、どれほど、子ども時代を大切に考えていたかを実感させられます。
「メリー・ポピンズ(原題:メアリーポピンズ)」の原作者、パメラ・トラバースの人生、ウォルト・ディズニーとの交渉...彼女がどれほど、この「メリーポピンズ」に思い入れがあったか、どれほど、子ども時代を大切に考えていたかを実感させられます。
「ロシュフォールの恋人たち」
ジャック・ドゥミ監督のミュージカル映画「ロシュフォールの恋人たち」。カトリーヌ・ドヌーブと実姉フランソワーズ・ドルレアックとの共演を見られる貴重な映画でもあります。他にも、ジーン・ケリー、ジョージ・チャキリス、ジャック・ペランなど、仏米の豪華なキャストが共演したことでも話題になりました。歌ありダンスあり、ショーを見ているような華やかさもある映画です。
お祭り準備で活気づくロシュフォールの町を舞台に、さまざまな背景を持つ人々が交差し生まれるストーリー。ポップでカラフルな雰囲気の演出に心が明るくなります。カトリーヌ・ドヌーブとフランソワ・ドルレアックのくるくる変わる表情ととびきりお洒落な帽子やドレスも必見です。
お祭り準備で活気づくロシュフォールの町を舞台に、さまざまな背景を持つ人々が交差し生まれるストーリー。ポップでカラフルな雰囲気の演出に心が明るくなります。カトリーヌ・ドヌーブとフランソワ・ドルレアックのくるくる変わる表情ととびきりお洒落な帽子やドレスも必見です。
美しく切ないラブストーリー
「ウェスト・サイド物語」
今なおファンの多い「ウェスト・サイド物語」。対抗する不良グループとその間で出会った男女の悲恋の物語は、「ロミオとジュリエット」からインスピレーションを得ています。ブロードウェイのミュージカルが元にあり、映画の出演陣もすばらしいミュージカル俳優たち。当時の名優、ジョージ・チャキリスも出演し、ダンスシーンは引き込まれるような力強さを感じさせます。
出典:www.flickr.com(@Film Star Vintage)
ヒロインは可憐な美しさが魅力のナタリー・ウッド。衣装もとっても素敵でした。
「シェルブールの雨傘」
カトリーヌ・ドヌーブを世界的なスターへと昇華させた「シェルブールの雨傘」。ヌーベルヴァーグ左岸派といわれるジャック・ドゥミ監督の出世作でもあり、本作でカンヌ映画祭のパルムドールを受賞しました。
アルジェリア戦争下のフランスの港町シェルブールを舞台に、時代に翻弄される若い1組のカップルの人生を描きました。語りを一切加えず、全てのセリフにメロディーをつけて完全なミュージカルのスタイルを貫いた作品。純真な男女の恋心が一層切なく、美しく感じる映画です。
アルジェリア戦争下のフランスの港町シェルブールを舞台に、時代に翻弄される若い1組のカップルの人生を描きました。語りを一切加えず、全てのセリフにメロディーをつけて完全なミュージカルのスタイルを貫いた作品。純真な男女の恋心が一層切なく、美しく感じる映画です。
「ムーラン・ルージュ」
二コール・キッドマン、ユアン・マクレガー、2大スターの共演が話題を呼んだバズ・ラーマン監督の「ムーラン・ルージュ」。パリに実在するキャバレー・ムーランルージュを舞台に繰り広げられる、若き作家と踊り子のラブストーリー。ビートルズやエルトン・ジョン、マドンナなど有名アーティストの楽曲を使い、スピーディーに繰り広げられる映像の転換に見ごたえ十分です。
ストーリーはアレクサンドル・デュマ・フィスの「椿姫」から着想を得ていると言われています。「椿姫」のヒロインの冷たく美しくはかなげなイメージは、二コール・キッドマンにぴったりです。
ストーリーはアレクサンドル・デュマ・フィスの「椿姫」から着想を得ていると言われています。「椿姫」のヒロインの冷たく美しくはかなげなイメージは、二コール・キッドマンにぴったりです。
音楽で大きな感動を伝える王道のミュージカル映画
「サウンド・オブ・ミュージック」
ミュージカル映画の王道、そして大作でもある「サウンド・オブ・ミュージック」。アカデミー賞では作品賞含む5部門を受賞しました。
第二次世界大戦下のオーストリアが舞台の本作は、何と言ってもアルプスを望む自然が圧倒的です。主演のジュリー・アンドリュースの透き通るような美しい歌声、子ども達の表情の豊かさ、感動の場面で流れる音楽。いつ見ても色あせない感動を与えてくれる作品です。
第二次世界大戦下のオーストリアが舞台の本作は、何と言ってもアルプスを望む自然が圧倒的です。主演のジュリー・アンドリュースの透き通るような美しい歌声、子ども達の表情の豊かさ、感動の場面で流れる音楽。いつ見ても色あせない感動を与えてくれる作品です。
「レ・ミゼラブル」
文豪ヴィクトル・ユゴー原作の「レ・ミゼラブル」。フランスでは誰もが知っている名作です。2012年、世界中で大ヒットした映画「レ・ミゼラブル」はその原作をもとにしたミュージカルの映画版。
実力派俳優の共演と、俳優が演じながら歌い、その場で録音したことで話題になりました。より生の、より真に迫った演技を見ることで、観客は深い感動に包まれます。美しく壮大なスペクタクルも映画だから表現できる世界。映画とミュージカルそれぞれの持つ表現の可能性を最大限に高め合った作品と言えるかもしれません。
実力派俳優の共演と、俳優が演じながら歌い、その場で録音したことで話題になりました。より生の、より真に迫った演技を見ることで、観客は深い感動に包まれます。美しく壮大なスペクタクルも映画だから表現できる世界。映画とミュージカルそれぞれの持つ表現の可能性を最大限に高め合った作品と言えるかもしれません。
「ANNIE/アニー」
ロングラン、ブロードウェイミュージカルの映画版として、3回映画化されている「アニー」。現在公開中の最新作は、助演にジェイミー・フォックス、キャメロン・ディアスを迎えた豪華キャスト。個性豊かな面々が、不朽の名作ミュージカルをハートフルに演じています。
めくるめくダンスに魅せられる!ミュージカル映画
「コーラスライン」
伝説の天才ダンサー、振付家であったマイケル・ベネットが原案、演出をしたブロードウェイミュージカル「コーラスライン」の映画版。ミュージカルのオーディション会場を舞台に、役を掴むために人生を掛けてくるダンサーたちの個性や情熱が、華麗で卓越したダンスと共に表現されます。
映画「コーラスライン」と共におすすめしたいのが、ブロードウェイの若者たちの姿を描いたドキュメンタリー映画「ブロードウェイ♪ブロードウェイ コーラスラインに掛ける夢」。
2006年にブロードウェイでリバイバル上演されたミュージカル「コーラスライン」のオーディション風景を描いた本作は、まさに映画「コーラスライン」がリアルな若者の人生とぴったり重なった瞬間を見ることができます。
2006年にブロードウェイでリバイバル上演されたミュージカル「コーラスライン」のオーディション風景を描いた本作は、まさに映画「コーラスライン」がリアルな若者の人生とぴったり重なった瞬間を見ることができます。
「シカゴ」
トニー賞を受賞したボブ・フォッシーによるミュージカル「シカゴ」の映画版。監督は「アニー」、「ナイン」などを製作し、ミュージカル映画において一目置かれる存在のロブ・マーシャル。
ショービジネスの世界と刑務所を結びつける斬新な発想がユニークなストーリー。有名になりたい!注目されたい!スターになりたい!、罪を犯して刑務所にいるのに、スターになる夢をあきらめない強欲な女たち。そのむき出しの欲がなぜか爽快に感じたり、映画で描かれる女たちの争いに、気付けば惹きこまれてしまうのが不思議です。
主演のレネー・ゼルヴィガーの演技もすばらしいのですが、キャサリン・ゼタ=ジョーンズが演じた役は彼女にしかできなかったのではないかと思わせるほど、はまり役です。「Cell Block Tango」のシーンで魅せるダンスと歌は、迫力があってとにかくかっこいいの一言。痛快なラストシーンも含めて、女性の強さに感服してしまいます。
ショービジネスの世界と刑務所を結びつける斬新な発想がユニークなストーリー。有名になりたい!注目されたい!スターになりたい!、罪を犯して刑務所にいるのに、スターになる夢をあきらめない強欲な女たち。そのむき出しの欲がなぜか爽快に感じたり、映画で描かれる女たちの争いに、気付けば惹きこまれてしまうのが不思議です。
主演のレネー・ゼルヴィガーの演技もすばらしいのですが、キャサリン・ゼタ=ジョーンズが演じた役は彼女にしかできなかったのではないかと思わせるほど、はまり役です。「Cell Block Tango」のシーンで魅せるダンスと歌は、迫力があってとにかくかっこいいの一言。痛快なラストシーンも含めて、女性の強さに感服してしまいます。
ミュージカル映画の新たな可能性を見せてくれる映画
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」
ちょっと毛色の違うミュージカル映画として紹介したいのが、デンマークの鬼才、ラース・フォントリア監督の「ダンサー・イン・ザ・ダーク」。ビョークを主演に迎えた本作は、音楽も彼女が担当しました。
失明する運命にある女性が、同じ運命を辿る息子のためにしたこと。これほど胸が痛くなるミュージカル映画は他にないのではないでしょうか。どん底の生活の中で彼女が見る空想のシーンをミュージカル仕立てでカラフルに描き、非情な現実とのコントラストを見せます。ビョークのピュアな眼差しと突き刺すような歌声がいつまでも心に残る映画です。
失明する運命にある女性が、同じ運命を辿る息子のためにしたこと。これほど胸が痛くなるミュージカル映画は他にないのではないでしょうか。どん底の生活の中で彼女が見る空想のシーンをミュージカル仕立てでカラフルに描き、非情な現実とのコントラストを見せます。ビョークのピュアな眼差しと突き刺すような歌声がいつまでも心に残る映画です。
「8人の女たち」
カトリーヌ・ドヌーブ、イザベル・ユペール、エマニュエル・ベアール、ヴィルジニー・ルドワイヤン他、フランスを代表する8人の豪華キャストが歌い踊り熱演する姿を想像するだけで、見る価値があると思わせる映画、フランソワ・オゾン監督による「8人の女たち」。
ミステリーをミュージカル仕立てに描くという野心作でもあるこの映画は、それぞれの女優がとにかくすばらしく個性的で魅力的。実力ある女優がこれだけ揃って面白くないわけがありません。クラシカルな衣装やカラフルなセットも華を添えます。
ミステリーをミュージカル仕立てに描くという野心作でもあるこの映画は、それぞれの女優がとにかくすばらしく個性的で魅力的。実力ある女優がこれだけ揃って面白くないわけがありません。クラシカルな衣装やカラフルなセットも華を添えます。
いかがでしたか?
映画の可能性、表現の可能性を広げるミュージカル映画。今回ご紹介したものは、タイプは様々ですが、それぞれ素晴らしい演出の作品ばかりです。私たちも曇りのないオープンな気持ちで、色んなミュージカル映画を楽しんでみたいですね。
出典:www.flickr.com(@Eva Rinaldi)
写真はイメージです
写真はイメージです