ギャラリー・美術館に行く前
下調べはしても、しなくても、どちらでも楽しめる

訪れるギャラリー・美術館の建築物にも注目!


ロサンゼルスのダウンタウンにある、ゲフィン現代美術館。元倉庫を建築界の巨匠である、フランク・O・ゲーリーが改装した建物。

日本の国立新美術館は、日本を代表する建築家、黒川紀章の建築によるもの。東京の都心のど真ん中にある、ガラスの曲線が織りなす近未来的な構造が特徴的です。

美術館の佇まいそのもが、アート作品の一部の様です。
ギャラリートークや、ワークショップをあらかじめ調べておこう
また、作品の片鱗に触れることのできる、関連したワークショップが行われることもあります。その作品のコンセプトや、モノづくりに触れることができ、ますます作品への理解が深まります。また、子供も参加できるものあるので、家族で一緒にアートを楽しめるかもしれません。こちらも事前にチェックしてみてください。

メディアなどにも登場しない、作家やアーティストに出会える貴重な機会です。席に限りがある場合が多いので、事前に予約をするようにしてくださいね。

参加者との意見交換や、質問によって新たな見方や、引き出しが増えることもギャラリートークに参加する醍醐味です。
ギャラリー・美術館に着いたら
楽しむ、触れる、体験するアートもアリ!

teamLabボーダレスはまさにボーダレスな世界に身を置く、かつてない体験に出会えます。

同じくteamLabのボーダレスの世界。まるで夢の中に入り込んだような、不思議な感覚にとらわれます。

金沢21世紀美術館の常設展示、レアンドロ・エルリッヒのスイミング・プール。行って体験した人のみが分かる楽しさです。
オーディオガイドはもしかしてあの俳優?旬の声を聴きながらアートを探索


まずはただ感じてみる、そして少し休憩してからもう一度まわってみる
ただし、作品それぞれのエネルギーを直接受け取るため、展覧会をまわるのはとても疲れます。休憩しながら、ゆっくり鑑賞するようにしましょう。




ギャラリーや美術館は疲れるものです。素敵な椅子に座って休みながら

椅子の雰囲気もそのギャラリーや美術館の雰囲気に相応しい、素敵なものばかりです。著名なデザイナーやクリエイターの椅子が配置されていることも多いので、そこにも注目です。

美術館の雰囲気にぴったりの、作品の一部かのようなソファです。椅子に座って休み休み、たっぷり時間を使って作品とその作品を取り囲む空気感を味わいましょう。

作品を近くで見るのと、少し離れてみるのでは違った見え方になる場合もあります。作品の目の前に椅子があるときは、座ってゆっくりみてくださいね、というサインかもしれません。
作品を美術館の中で模写してみる


作品を見た後のお楽しみは?
ミュージアムカフェやレストランでゆっくり、ひと休み

熊本県にある八代市立博物館 未来の森ミュージアム内のカフェです。カラフルなマシュマロみたいな椅子が可愛らしい、ポップなカフェで、気持ちまで楽しくなりそうです。

国立新美術館内のオープンスペースのカフェ。一面がガラス張りなので、外の風景がそのまま反映されます。夕暮れ時の美しい空を堪能しながら、ゆっくり疲れを癒しましょう。
ミュージアムショップでアートグッズやブックに触れる

気に入った展覧会であれば、カタログを購入すると、家でもう一度ゆっくり作品に出会えます。

展覧会に関連したグッズは、その期間中にしか買えないものもたくさんあります。

ミュージアムショップには、アート関係のブックがたくさんラインナップされています。新しいアーティストや作品との出会いもあるかもしれません。
ギャラリーで気に入った作品があれば、買ってみる?


アートを置くと、部屋の雰囲気が一気に変わります。

アート作品を購入することは、その作家やアーティストを応援するパトロンになった気分です。
作品を作ってみる


気に入ったら、もう一度訪れてみる

もう一度見てみたい、と思える作品があるのであれば、行ってみましょう。海外や遠い美術館での所蔵品であれば、次にいつ出会えるかわかりません。

例えばルーブル美術館のような、膨大な作品を展示している美術館であれば、逆に一日で廻るのは不可能です。何日かをかけて、少しずつゆっくり鑑賞することがおすすめです。

一度見て、知識を蓄えてから二度目を見ると、前回気付けなかったところに気付いたり、違った見え方がするかもしれません。
ギャラリー・美術館の新しい楽しみ方は、見つかりましたか?
もしよかったら参考にしてみてくださいね。

2017年にアラブ首長国連邦のアブダビに建立された、ルーブル美術館別館の初の海外の美術館です。建築はパリの建築家ジャン・ヌーヴェル氏によるもの。アラビア調の幾何学的な模様が一面に配された天井と、イスラム教のモスクを思わせるドーム型の屋根が特徴的です。