背守りとは?
背守りについての簡単な動画です
背守りの基本の縫い方
背守りが見直されている!
こんなふうに使われています*
肌着の背中に刺繍を
Tシャツの背中に
スモックパジャマに
新しいスタイルの七五三着物
背守りのモチーフとその意味とは?
魔除けのための「籠目(六芒星)」

出典:pixabay.com
六芒星は、世界的にも知られる形で、籠を編んだ目の模様から、日本では「籠目」といわれます。魔よけの意味があるとされ、背守りにもよく使われます。
陰陽道でも使われる「五芒星」

出典:pixabay.com
五芒星は、いわゆる星形で、陰陽道で魔除けのお札に用いられてきました。一筆書きで描けることから、元の場所に戻れますように…との願いを込めて、海女さんの磯着などにもこの図柄がつけられていたといわれます。
幸運をもたらす「千鳥」
子供の成長を見守る「犬張り子」
福が来る「フクロウ」

出典:pixabay.com
こちらも、「福来郎」「不苦労」などの字があてられ、縁起物として知られるフクロウ。子供に災難が及ばないようにと願う背守りにもふさわしいモチーフ。可愛いキャラクターっぽさも出せるので人気の図柄のようです。
元気に飛躍する「うさぎ」
日本の心「桜」
建造物などの意匠にも使われる「鳳凰」

出典:www.flickr.com(@kanonn)
こちらは、鳳凰でしょうか。鳳凰も縁起のいい鳥とされ、平等院鳳凰堂など歴史的な建造物や紙幣などにもその意匠が使われていますね。
魔物は背中から忍び寄る…。生まれた幼い子どもの魂を守るために、かつて母達が着物の背中に縫った小さな魔除けのしるしが「背守り」です。いまはこんな可愛い背守りも…。