神社の本当の良さ・魅力を知っていただこう。人気の”御朱印”集めました◎

神社の本当の良さ・魅力を知っていただこう。人気の”御朱印”集めました◎

御朱印っと聞くとなんだか渋いイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。 しかし近頃、国内旅行を好む女性を中心に御朱印ブームが起きているのです。かわいらしい御朱印帳に、各寺社の個性溢れる御朱印を頂ととっても気分が上がりますよ。今回は旅好きキュレーターの私がオススメする、これは!と思う素敵な御朱印を集めてみました。これからの御朱印めぐりの参考にして頂ければ幸いです。2017年04月07日更新

カテゴリ:
アート・カルチャー
キーワード
アート伝統文化寺社仏閣神社御朱印
お気に入り数579

そもそも御朱印って?

御朱印とは、寺社で参拝者に授与される印章のことです。印だけでなく墨書きで寺社名なども書かれ、近年流行りのパワースポット巡りと併せて旅の良い思い出になると人気が出てきています。
平安時代から始まり、室町~江戸時代には庶民の間でも行われた「西国三十三霊」等の巡礼の際、最初は参拝者が御札やお経を納めた印として授与されたものが、次第に独立して御朱印となりました。
出典:

御朱印とは、寺社で参拝者に授与される印章のことです。印だけでなく墨書きで寺社名なども書かれ、近年流行りのパワースポット巡りと併せて旅の良い思い出になると人気が出てきています。
平安時代から始まり、室町~江戸時代には庶民の間でも行われた「西国三十三霊」等の巡礼の際、最初は参拝者が御札やお経を納めた印として授与されたものが、次第に独立して御朱印となりました。

寺院の御朱印は印+寺名+本尊名というのが多いパターンです。お祭りしている仏様や宗派により、梵字やお題目が書かれたりもします。絵心のあるご住職、とんちの効いた書き方をされるかたもいらっしゃいます。
出典:

寺院の御朱印は印+寺名+本尊名というのが多いパターンです。お祭りしている仏様や宗派により、梵字やお題目が書かれたりもします。絵心のあるご住職、とんちの効いた書き方をされるかたもいらっしゃいます。

御朱印ブームのおかげか、最近は御朱印帳のデザインも可愛い素敵なものがたくさんあります。寺社で頒布している事が多いですが、老舗文具店や和雑貨メーカも販売しています。
揃えて持って歩くだけでも何だかウキウキしてしまいそうですね。
出典:

御朱印ブームのおかげか、最近は御朱印帳のデザインも可愛い素敵なものがたくさんあります。寺社で頒布している事が多いですが、老舗文具店や和雑貨メーカも販売しています。
揃えて持って歩くだけでも何だかウキウキしてしまいそうですね。

寺院の御朱印

蓮乗寺

蓮乗寺は、1614年僧浄蓮によって芝金杉濱町に創建。赤羽への移転を経て当地へ移転したと言われています。

田町駅から徒歩約10分ぐらいと、アクセス便利なのも嬉しいですね。
出典:

蓮乗寺は、1614年僧浄蓮によって芝金杉濱町に創建。赤羽への移転を経て当地へ移転したと言われています。

田町駅から徒歩約10分ぐらいと、アクセス便利なのも嬉しいですね。

仁和寺

京都市右京区にある真言宗御室派総本山の寺院である仁和寺。

世界遺産にも登録されている仁和寺では、桜も有名で毎年「さくらまつり」も行われています。
出典:

京都市右京区にある真言宗御室派総本山の寺院である仁和寺。

世界遺産にも登録されている仁和寺では、桜も有名で毎年「さくらまつり」も行われています。

明善寺

合掌造りで有名な岐阜県の白川郷にある浄土真宗寺院です。本堂をはじめ境内の建物屋根全てが茅葺きの合掌造りという、豪雪地帯ならではの珍しい姿をしています。この御朱印はご住職がいらっしゃる時だけいただける、水墨画で合掌造りの建物を描いたもの。御朱印帳見開き一杯に、その場で何と15分程度で描かれます。
出典:

合掌造りで有名な岐阜県の白川郷にある浄土真宗寺院です。本堂をはじめ境内の建物屋根全てが茅葺きの合掌造りという、豪雪地帯ならではの珍しい姿をしています。この御朱印はご住職がいらっしゃる時だけいただける、水墨画で合掌造りの建物を描いたもの。御朱印帳見開き一杯に、その場で何と15分程度で描かれます。

米田大師寺

新選組の馬小屋が近くにあったことから、新選組とのつながりが深いと言われる光縁寺。

幕末の時代へタイムスリップできそうな気分になります。
出典:

新選組の馬小屋が近くにあったことから、新選組とのつながりが深いと言われる光縁寺。

幕末の時代へタイムスリップできそうな気分になります。

萬松寺

萬松寺(ばんしょうじ)は、愛知県名古屋市にあります。曹洞宗系の単立寺院で御本尊は十一面観音。

織田信秀の葬儀で、織田信長が位牌に抹香を投げつけた事件の舞台として有名です。
出典:

萬松寺(ばんしょうじ)は、愛知県名古屋市にあります。曹洞宗系の単立寺院で御本尊は十一面観音。

織田信秀の葬儀で、織田信長が位牌に抹香を投げつけた事件の舞台として有名です。

西芳寺

京都市西京区にある苔寺として有名な臨済宗寺院です。飛鳥時代より前に阿弥陀仏が祀られていたといわれ、奈良時代に寺院として整えられました。拝観は1週間前までの予約制で写経を行う事が条件です。御朱印は見開き一杯に僧侶が描かれた迫力あるものです。
出典:

京都市西京区にある苔寺として有名な臨済宗寺院です。飛鳥時代より前に阿弥陀仏が祀られていたといわれ、奈良時代に寺院として整えられました。拝観は1週間前までの予約制で写経を行う事が条件です。御朱印は見開き一杯に僧侶が描かれた迫力あるものです。

高岩寺

おばあちゃんの原宿として有名な巣鴨。その巣鴨の中で最も有名なのが「とげぬき地蔵」です。

こちらの高岩寺のご本尊はその「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩なんです。
出典:

おばあちゃんの原宿として有名な巣鴨。その巣鴨の中で最も有名なのが「とげぬき地蔵」です。

こちらの高岩寺のご本尊はその「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩なんです。

鞍馬寺

鞍馬寺(くらまでら)は京都市左京区にある千二百余年の歴史をもつ寺院です。

こちらの御朱印は、中央に大きく「尊天」と書かれた力強い御朱印ですね。
出典:

鞍馬寺(くらまでら)は京都市左京区にある千二百余年の歴史をもつ寺院です。

こちらの御朱印は、中央に大きく「尊天」と書かれた力強い御朱印ですね。

神社の御朱印

神田明神

東京・外神田にある神田明神。

右下には神田明神のマスコットキャラクター「みこしー」がいてほっこりしますね。
出典:

東京・外神田にある神田明神。

右下には神田明神のマスコットキャラクター「みこしー」がいてほっこりしますね。

今宮神社

京都市北区にある今宮神社の御朱印は、毎年4月開催の「やすらい祭り」で使われる風流傘が描かれています。今宮神社がある場所は平安京遷都以前、疫神(人々に悪い病気などをもたらす神)が祀られていました。遷都後に病気や災害に悩まされた人々はこれを鎮めるために御霊会(鎮魂の祭り)を行い、11世紀には今宮神社が建てられました。この御霊会が現在ではやすらい祭りとして残っています。また上京区・北区一体の氏神様として崇拝されています。
出典:

京都市北区にある今宮神社の御朱印は、毎年4月開催の「やすらい祭り」で使われる風流傘が描かれています。今宮神社がある場所は平安京遷都以前、疫神(人々に悪い病気などをもたらす神)が祀られていました。遷都後に病気や災害に悩まされた人々はこれを鎮めるために御霊会(鎮魂の祭り)を行い、11世紀には今宮神社が建てられました。この御霊会が現在ではやすらい祭りとして残っています。また上京区・北区一体の氏神様として崇拝されています。

烏森神社

港区新橋にある烏森神社の創建は古く、社伝によれば10世紀中頃、古文書の記載からは少なくとも15世紀には現在の場所にありました。江戸時代にはお稲荷様詣で賑わったといいます。現在では鳥居も本殿もコンクリート造りになっており、新橋の街並みに違和感なく溶け込んでいます。こちらの御朱印は写真のようにとてもカラフル!節分、雛祭り、例大祭期間などで限定の御朱印が用意されています。どれもすごく可愛い色で、時節ごとに訪れたくなってしまいます。
出典:

港区新橋にある烏森神社の創建は古く、社伝によれば10世紀中頃、古文書の記載からは少なくとも15世紀には現在の場所にありました。江戸時代にはお稲荷様詣で賑わったといいます。現在では鳥居も本殿もコンクリート造りになっており、新橋の街並みに違和感なく溶け込んでいます。こちらの御朱印は写真のようにとてもカラフル!節分、雛祭り、例大祭期間などで限定の御朱印が用意されています。どれもすごく可愛い色で、時節ごとに訪れたくなってしまいます。

上神明天祖神社(蛇窪大明神)

品川区二葉にある上神明天祖神社は、都営浅草線中延駅から徒歩5分、上神明小学校の裏手にあります。神社の創建は鎌倉時代まで遡り、雨乞いや水にまつわる伝説が多く残ります。もともと蛇窪という地名に建った神社で、江戸初期に蛇窪村が上下に分かれた際に上天祖神社(当時は神明社)となりました。また境内には宗像三神や稲荷大神など様々な神様をお祀りしており、これら神様を併せて「蛇窪大明神」と呼ばれています。こちらの御朱印も非常にカラフルで、画像の向かって左側が通常のもの。左側はお正月限定の金銀御朱印です。これ以外に四月はピンク、九月は水色となります。
出典:

品川区二葉にある上神明天祖神社は、都営浅草線中延駅から徒歩5分、上神明小学校の裏手にあります。神社の創建は鎌倉時代まで遡り、雨乞いや水にまつわる伝説が多く残ります。もともと蛇窪という地名に建った神社で、江戸初期に蛇窪村が上下に分かれた際に上天祖神社(当時は神明社)となりました。また境内には宗像三神や稲荷大神など様々な神様をお祀りしており、これら神様を併せて「蛇窪大明神」と呼ばれています。こちらの御朱印も非常にカラフルで、画像の向かって左側が通常のもの。左側はお正月限定の金銀御朱印です。これ以外に四月はピンク、九月は水色となります。

古峯神社

古峯神社は栃木県鹿沼市の北西部、日光市境近くの山中「古峯ヶ原」にあります。日光のような修験道場として平安時代から栄えました。祭神をヤマトタケル、その使いを天狗としており、御朱印にも天狗の絵が描かれています。そして特筆すべきはその種類の多さ、何と16種類!ゆるキャラ、一筆書き、漫画チック、可愛らしいイラストなど色々な御朱印から選ぶ事ができます
出典:

古峯神社は栃木県鹿沼市の北西部、日光市境近くの山中「古峯ヶ原」にあります。日光のような修験道場として平安時代から栄えました。祭神をヤマトタケル、その使いを天狗としており、御朱印にも天狗の絵が描かれています。そして特筆すべきはその種類の多さ、何と16種類!ゆるキャラ、一筆書き、漫画チック、可愛らしいイラストなど色々な御朱印から選ぶ事ができます

片埜神社

大阪府枚方市にある片埜神社の御朱印はとてもインパクトのあるデザイン。これは境内にある赤い鬼の面がモデルになっています。片埜神社が大阪城の鬼門にあたるため、豊臣秀吉・秀頼の保護を受けていました。この事から今では厄災を除けの良い鬼として信仰されています。須佐之男大神を主神とし平安時代以前から続く歴史ある神社です。
出典:

大阪府枚方市にある片埜神社の御朱印はとてもインパクトのあるデザイン。これは境内にある赤い鬼の面がモデルになっています。片埜神社が大阪城の鬼門にあたるため、豊臣秀吉・秀頼の保護を受けていました。この事から今では厄災を除けの良い鬼として信仰されています。須佐之男大神を主神とし平安時代以前から続く歴史ある神社です。

上野東照宮

上野にある上野東照宮は徳川家康・吉宗・慶喜を御祭神としています。

巫女さんがサラサラッと書いてくれる上野東照宮の御朱印は、まるでアートのような美しさ!!
出典:

上野にある上野東照宮は徳川家康・吉宗・慶喜を御祭神としています。

巫女さんがサラサラッと書いてくれる上野東照宮の御朱印は、まるでアートのような美しさ!!

縣神社

千葉県大網白里市にある縣神社(あがたじんじゃ)は、成務天皇の時代よりこの地を守り続ける神社のようです。

力強くカッコイイ御朱印ですね。
出典:

千葉県大網白里市にある縣神社(あがたじんじゃ)は、成務天皇の時代よりこの地を守り続ける神社のようです。

力強くカッコイイ御朱印ですね。

厳島神社

広島の有名な観光スポットでもある厳島神社。

世界遺産にも登録された宮島にある神社で、市杵島姫命、湍津姫命、田心姫命の宗像三女神が祀られています。

平安期の寝殿造りを神社建築に応用した長い回廊が特徴的で、全建造物が国宝および重要文化財となっています。

瀬戸内海の島を背に、朱色の大鳥居や木造建物が海に建ち並ぶ姿が何とも美しく、満ち潮時には社殿がまるで海に浮かんでいるように見え圧巻です。
出典:

広島の有名な観光スポットでもある厳島神社。

世界遺産にも登録された宮島にある神社で、市杵島姫命、湍津姫命、田心姫命の宗像三女神が祀られています。

平安期の寝殿造りを神社建築に応用した長い回廊が特徴的で、全建造物が国宝および重要文化財となっています。

瀬戸内海の島を背に、朱色の大鳥居や木造建物が海に建ち並ぶ姿が何とも美しく、満ち潮時には社殿がまるで海に浮かんでいるように見え圧巻です。

熊野神社

811年にこの地に紀州熊野大神を勧請したのが始まりとされる、京都市左京区にある熊野神社。

応仁の乱で荒廃したものの再建され、江戸期に整備されました。

線の細さが気品を感じさせる御朱印ですね。
出典:

811年にこの地に紀州熊野大神を勧請したのが始まりとされる、京都市左京区にある熊野神社。

応仁の乱で荒廃したものの再建され、江戸期に整備されました。

線の細さが気品を感じさせる御朱印ですね。

今戸神社

台東区今戸にある神社です。元々は八幡神社でしたが今は応神天皇が主神です。今戸は江戸時代から素焼きの焼物の産地として有名で、火鉢・植木鉢・土人形といったいわゆる「土物」が多く作られました。その流れで「丸〆猫」という招き猫も作られ非常に流行し、今では招き猫発祥地の1つと考えられています。今戸神社の御朱印にも可愛らしく右手を挙げた招き猫印が押されています。
出典:

台東区今戸にある神社です。元々は八幡神社でしたが今は応神天皇が主神です。今戸は江戸時代から素焼きの焼物の産地として有名で、火鉢・植木鉢・土人形といったいわゆる「土物」が多く作られました。その流れで「丸〆猫」という招き猫も作られ非常に流行し、今では招き猫発祥地の1つと考えられています。今戸神社の御朱印にも可愛らしく右手を挙げた招き猫印が押されています。

鷲神社

台東区にある鷲神社は酉の市の起源発祥の神社です。

なでおかめがニッコリ微笑む御朱印は、なんかいいことありそう♪そんな気分にさせてくれます。
出典:

台東区にある鷲神社は酉の市の起源発祥の神社です。

なでおかめがニッコリ微笑む御朱印は、なんかいいことありそう♪そんな気分にさせてくれます。

金鑚神社

金鑽神社(かなさなじんじゃ)は埼玉県児玉郡にあり、第12代景行天皇年間の頃に建てられたと云われる歴史ある神社です。

山を神体山とするため、本殿は設けないという古代祭祀の面影を残すことで有名です。
出典:

金鑽神社(かなさなじんじゃ)は埼玉県児玉郡にあり、第12代景行天皇年間の頃に建てられたと云われる歴史ある神社です。

山を神体山とするため、本殿は設けないという古代祭祀の面影を残すことで有名です。

ハワイ出雲大社

こちらはハワイ旅行した記念にぜひ欲しい御朱印。ハワイ出雲大社は明治時代に移住者が増えた事から、出雲大社より分祀されました。戦中戦後は様々なご苦労があったそうですが、現在もホノルル市に立派な社殿が建てられています。AROHA!と入った御朱印を頂けるのは現在ではこちらだけでしょう。
ハワイには他に石鎚神社、大宰府天満宮、金比羅宮といった神社があります。
出典:

こちらはハワイ旅行した記念にぜひ欲しい御朱印。ハワイ出雲大社は明治時代に移住者が増えた事から、出雲大社より分祀されました。戦中戦後は様々なご苦労があったそうですが、現在もホノルル市に立派な社殿が建てられています。AROHA!と入った御朱印を頂けるのは現在ではこちらだけでしょう。
ハワイには他に石鎚神社、大宰府天満宮、金比羅宮といった神社があります。

ちょっと変わった御朱印

京洛八社集印めぐり

京都中心部にある八社合同での集印イベントです。八社のどこから巡ってもOK,最初の神社で色紙と印の代金として500円を納め、残りの七社の印を集めていきます。集め終わると最後の神社で記念品が頂けます(先着400名まで)。小さな神社が多いですが、一緒に御朱印も集めていくのも楽しいですね。
出典:

京都中心部にある八社合同での集印イベントです。八社のどこから巡ってもOK,最初の神社で色紙と印の代金として500円を納め、残りの七社の印を集めていきます。集め終わると最後の神社で記念品が頂けます(先着400名まで)。小さな神社が多いですが、一緒に御朱印も集めていくのも楽しいですね。

みちのく四寺回廊

平安時代に慈覚大師が開いたと伝わる東北の著名な四寺、瑞巌寺、立石寺、中尊寺、毛越寺をめぐって印を頂くイベントです。こちらも順序に決まりはなく、最初の寺院で専用の御朱印帳を頂きスタートします。四寺全て回ると最後のお寺でご住職が書かれた色紙を頂けます。この色紙は四寺で違うので、4回行い全て集める人も居るそうです。
出典:

平安時代に慈覚大師が開いたと伝わる東北の著名な四寺、瑞巌寺、立石寺、中尊寺、毛越寺をめぐって印を頂くイベントです。こちらも順序に決まりはなく、最初の寺院で専用の御朱印帳を頂きスタートします。四寺全て回ると最後のお寺でご住職が書かれた色紙を頂けます。この色紙は四寺で違うので、4回行い全て集める人も居るそうです。

京都祇園山鉾

京都の夏の風物詩、祇園祭。32もの山鉾が立ちますが、何と全ての山で御朱印が頂けます。全ての御朱印が揃ったのは近年の事だそうで、祇園祭の新たな楽しみ方として注目を集めています。本格的な御朱印から印を押すだけのものまで様々なパターンがあります。
出典:

京都の夏の風物詩、祇園祭。32もの山鉾が立ちますが、何と全ての山で御朱印が頂けます。全ての御朱印が揃ったのは近年の事だそうで、祇園祭の新たな楽しみ方として注目を集めています。本格的な御朱印から印を押すだけのものまで様々なパターンがあります。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー