お花の香りや果物の香り、森の中の澄んだ空気の香りに至るまで…私たちは好きな香りに惹かれるものです。そんな香りによって、気持ちが軽くなったり元気が出たという人もいるでしょう。
香りの刺激が脳へ伝わるまでの時間はなんと0.2秒以下。香りを感じる脳の部位と快・不快を感じる部位はすぐそばに位置しているので一瞬で私たちの気分を左右します。それが、香りのパワーなのです。
そんな香りが暮らしの一部になれば、とても心強いですよね。それを叶えてくれるのが「アロマ」です。香りの種類や心と身体に与える効果などを正しく知ることでアロマを使い分け、暮らしに取り入れましょう。
ここからは、香りの種類や得られる効果別の選び方、またおすすめのアロマについてご紹介します。
アロマを選ぶ前に知っておきたい!基本の4つのポイント
漠然と心身を癒してくれる「良い香りに包まれたい」と思ってお店に行っても、本当にたくさんの種類のアロマオイルが売られていて、どれがいいのか分からず迷ってしまいますよね。自分に合ったアロマオイルを選ぶために、押さえておきたいのは3つのポイントです。
アロマオイルには、純粋に天然のものである精油(=エッセンシャルオイル)と、アルコールや合成香料を加えたフレグランスオイルの2種類あります。香りを楽しむのはもちろん、効果を得たい場合は必ず、精油を選びましょう。
精油とそうでないものを見分ける簡単な方法があります。
①精油あるいはエッセンシャルオイル(essential oil)と表記がある
②原料植物の学名、栽培方法、抽出部位・方法、原産地などの記載がある
③精油は光・熱・空気によって劣化するため必ず遮光ビンに入っている
④他のメーカーと比べて安価過ぎない
この4つ全てに当てはまっていれば、精油です。
たくさんの香りを全て嗅いでみて、そこからお気に入りを選び出すのは大変です。自分がどんな系統の香りが好みなのか、把握してから選ぶと良いでしょう。アロマには、香料の種類や香り立ちにより、独特の特徴(香調)があります。7つのファミリーに分けてご紹介していきましょう。
主に花から抽出されるフローラル系の精油は、優しく優雅なイメージ。代表的なものにラベンダー、ローズ、ネロリ、カモミール・ローマンなどがあります。
柑橘系の果物のような新鮮で爽やかな香りのする柑橘系は、誰からも好まれやすく使いやすいでしょう。代表的なものにオレンジ・スイート、レモン、レモングラス、グレープフルーツ、ベルガモット、メリッサなどがあります。
昔から日常使いの民間薬としても使われてきたハーブ。清涼感やリラックスなど、使う精油によって様々な効果があります。代表的なものにペパーミント、ローズマリー、スイートマージョラム、ファンネル、クラリセージなどがあります。
お料理のスパイスとしても使われ、刺激を与え活性化させてくれる香りです。代表的なものにシナモン、カルダモン、ジンジャー、ブラックペッパーなどがあります。
木の皮や枝、葉などから抽出され、清々しさや心に静謐感を与えてくれます。代表的なものにティートリー、ユーカリ、シダーウッド、ヒノキ、クロモジなどがあります。
個性的な香りの「オリエンタル系(エキゾチック系)」
東洋ならではの神秘的で個性的な香りが特徴で、気分転換の他に瞑想やヨガをする時にもおすすめです。代表的なものにイランイラン、ベチバー、パチュリなどがあります。
木の樹脂から抽出された香りで、粘度が高く重めの甘い香りが特徴で、心を落ち着かせてくれます。代表的なものにミルラ、フランキンセンス、ベンゾインなどがあります。
西洋の香りは苦手かも…和の香りがお好みなら「和精油」を
何系の香り、と言われてもピンとこなかったり、嗅いでみたものの馴染みにくいと感じる場合もありますよね。それはアロマテラピーがヨーロッパ発祥で、そもそも私たちに馴染みのない西洋由来の植物が主役だからかもしれません。そんな時は、日本の風土で育った私たちに馴染み深い植物から作られるヒノキやゆず、クロモジなどの「和精油」なら、親しみやすいかもしれません。自分の暮らす土地で作られた精油という安心感も大きいですよね。
アロマオイルによってリラックスしたいのか、集中力を高めたいのか、あるいは安眠したいのかなど、どんな効果を求めているかによっても選ぶ香りが変わってきます。使う場面を想定してみましょう。
求める効果別のおすすめオイルはのちほど詳しくご紹介します。
どこでどんな風に香りを楽しみたいか、によっても選び方が変わってきます。アロマを楽しむ方法としては主に、ディフューザーなどで香らせる「芳香浴法」、お風呂に入れて楽しむ「沐浴法」、洗面器やマグカップにお湯をはり、精油をたらして蒸気を吸入する「吸入法」などがあります。
好きな香りに包まれて暮らすことは、心にゆとりを生み、ささやかな幸せを感じさせてくれますよね。そんな香りをお部屋に満たすために必要なのが「アロマディフューザー」。でも、種類が多くどれを選べば良いのか迷っている、という方も多いのではないでしょうか。使う場所や用途に合うアロマディフューザーを探しましょう。ここでは、おすすめのアロマディフューザーを、その特徴とともにご紹介します。ディフューザーの作り方や合わせたいオイルについてもまとめています。きっと自分にぴったりのアイテムが見つかるはず♪
アロマを芳香浴で楽しむために欠かせない「アロマディフューザー」の選び方&おすすめアイテムについてはこちらの記事にて詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
さらに、アロマオイルは虫除けスプレーやマッサージ、バスボムの香り付けなどさまざまな取り入れ方・用途があり、それぞれに向いている香りがあります。用途に合ったアロマオイルを選ぶことも大切です。
心地よい香りを楽しんだり、特定の効果を得られるのは質の良い精油だからこそです。安心して楽しむためにも信頼できるアロマブランドから選ぶと失敗しません。まずはアロマ初心者さんにも手に取りやすいブランドを4つご紹介します。
ニールズヤードレメディーズ|ブレンドエッセンシャルオイル ウーマンズバランス 5ml
とても美しいブルーのボトルが特徴のニールズヤード レメディーズは、アロマの本場・イギリスの老舗ブランドです。上質な精油は生産者や環境に配慮して作られたもので、安心して使用できます。比較的店舗数が多く、精油を手に入れやすいのも特徴です。
人気商品「ウーマンズバランス」はローズやゼラニウムなど女性の為の精油を厳選してブレンド。ホルモンバランスが乱れがちなとき、忙しさが続いているときなどにおすすめです。
ブレンドエッセンシャルオイル ウーマンズバランス 5ml
3,080円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
生活の木|ブレンドエッセンシャルオイル リラックス 30ml
全国各地に店舗のある生活の木は、アロマに関するものならなんでも揃う有名ブランドです。3mlという少量のサイズも購入できるのが特徴で、いろんな香りを試してみたい方におすすめです。
こちらは、ウエルカムブレンドシリーズの人気No.1の精油!ほのかな甘さ漂う落ち着いた香りで、気持ちが塞ぎがちなときに味方になってくれるでしょう。
生活の木 ウェルカムブレンド精油 リラックス [30ml]
3,300円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
フレーバーライフ|エッセンシャルオイル ユーカリ・ラディアータ 10ml
国内外の高品質な精油を取り扱う専門メーカーで、良質な精油を安く手に入れることができるのが魅力です。雑味のない優しい香りは、品質の良さを表しています。
こちらは爽やかなユーカリの香り。気分を高揚させ、集中力を高めるのに役立ちます。勉強部屋や仕事場の香りに最適です。
フレーバーライフ 精油 ユーカリ・ラディアータ 10ml
1,320円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
プリマヴェーラ|エッセンシャルオイル ラベンサラ 5ml
プリマヴェーラは自然療法が盛んなドイツで誕生した老舗のブランドです。有機農法や自生している植物など、生命力に溢れる植物を使用しており、力強さの中に繊細さも感じられる香りが特徴です。
こちらは、ユーカリに似た香りを持つラベンサラの香り。スッキリ系でリラックス効果が高い精油です。また、免疫力を高めてくれるともいわれています。
オーガニック精油■ラビンツァラ(ラヴィンツァラ:ラベンサラ)BIO 5ml
3,980円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
香りも効能もたくさんあって選べない、という時は、基本の香りをセットで購入するのもおすすめです。ラベンダー、オレンジスイート、ユーカリ、ヒノキ、ゼラニウムの5つは、用途が広く香りも親しみやすいことから、最初にそろえたい基本の精油として特におすすめです。
生活の木|エッセンシャルオイル 3本セット各3ml
万能アロマのラベンダーと、抗菌、抗ウイルス作用のあるティートリー、ストレスを解放してくれるオレンジスイートのセットは、日常のあらゆる場面で便利に使える香りです。
生活の木 アロマオイル エッセンシャルオイル 3本セット (各3ml)
2,199円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
インセント|エッセンシャルオイル 5本セット各5ml
こちらは汎用性の高いラベンダー、ティートリー、オレンジスイートに、さらにペパーミントとグレープフルーツを足した5本セット。まずは、人気の高い香りを楽しんでみたいという方におすすめです。
インセント エッセンシャルオイル 精油 5本セット (各5ml)
1,685円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
アロマオイルには、殺虫効果はありませんが、防虫作用があります。市販の防虫剤には「ディート」という成分が含まれていますが、近年小さな子供への安全性が問われています。天然の精油で作ったアロマスプレーなら安心して虫よけ対策ができますね。
防虫効果のあるアロマオイルは、ゼラニウム、ユーカリ、レモングラス、ヒノキなどがあります。
インセント| エッセンシャルオイル 吉野ひのき 20ml
奈良県吉野産の清々しいヒノキから採取した日本人には馴染みの深いアロマオイル。疲労回復や血流促進に効果的とされています。さらに、抗菌やダニなどの虫除けの効果もあるため、常備しておくと便利です。
吉野ひのき 20ml ヒノキ インセント エッセンシャルオイル
1,686円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
生活の木|エッセンシャルオイル ゼラニウム 10ml
バラに似た香りと言われるゼラニウムですが、蚊の嫌いな匂いとされるシトロネロールが含まれており、防虫に効果があります。また、ストレスで崩れてしまった心と体のバランスをとる働きも期待できます。
生活の木 エッセンシャルオイル ゼラニウム 10ml
2,500円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
無印良品 |エッセンシャルオイル レモングラス 10ml
爽やかな香りのレモングラスは、トムヤムクンに使われるなどお料理にも欠かせない植物です。防虫効果の他にも鎮痛効果や抗菌作用もあります。
無印良品 エッセンシャルオイル レモングラス 10ml
2,150円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
気温が上がってきて、窓を開けて過ごすことが多くなりました。そんな時気になるのが、虫。知らぬ間に室内に虫が入ってきて、嫌な思いをされている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、この夏に実践したい「防虫対策」をご紹介!天然成分を使用したナチュラルな防虫対策をご紹介していきます。虫を寄せ付けないための心がけもおさえて、万全の防虫対策で夏を過ごしましょう。
こちらでは防虫対策に使えるアロマオイルや活用術、虫よけスプレーの作り方などを詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
毎月の生理は女性にとって体の調子を図る大切なバロメーターですが、同時に気の重くなる時でもありますよね。生理前の気分の浮き沈みや辛い月経痛や悩まされている方も多いのではないでしょうか。アロマによって、そんなPMS(月経前症候群)や生理痛を和らげることができたら嬉しいですよね。
PMSや生理痛に対し緩和効果のあるアロマオイルは、ラベンダー、カモミール・ローマン、クラリセージ、サイプレスなどがあります。
フレーバーライフ |エッセンシャルオイル カモマイル・ローマン 3ml
華やかなリンゴのような香りのするカモミールは、緊張を和らげ癒しを与えてくれます。また、痛みを和らげ落ち着かせる働きもあり、特に女性特有の生理痛に効果が期待できます。
フレーバーライフ 精油 カモマイル・ローマン 3ml
2,750円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
ニールズヤードレメディーズ|エッセンシャルオイル ラベンダー 10ml
アロマテラピーの中でも万能と言われるラベンダー。気持ちを和らげ、神経性の緊張や動悸、不眠を緩和してくれる働きがあります。また鎮静、鎮痛効果もあるため生理痛を和らげてくれます。
NEAL'S YARD REMEDIES(ニールズヤードレメディーズ) エッセンシャルオイル ラベンダー 10ml
2,640円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
体は疲れているのにベットに入ってもなかなか眠れない、寝たはずなのに朝起きて疲れを感じるなど、ぐっすり安眠できていないという方も多いですよね。よく眠れるようアロマオイルに力を借りましょう。
安眠を助けるアロマオイルには、ラベンダー、ネロリ、クロモジ、サンダルウッドなどがあります。
Natures Naturals|エッセンシャルオイル ネロリ 5ml
ネロリはみかん科の植物で、日本ではダイダイと呼ばれています。ネロリには心の鎮静作用があり、不安感や沈み込んだ気持ちを癒し、心地よい睡眠に導いてくれます。また、肌のしみや色素沈着にも効果的とされています。
【オーストラリア製】 ネロリ エッセンシャルオイル 5ml
1,980円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
熊野香道|エッセンシャルオイル 熊野クロモジ 5ml
クロモジは日本に古くから生息する落葉低木で、緑の樹皮に黒い斑点があることから、クロモジと呼ばれるようになったのだとか。抗菌や消臭効果の他、リラックスや安眠につながる効果も期待できます。
熊野香道 「熊野クロモジ」 エッセンシャルオイル 5ml
6,400円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
デイリーディライト|ブレンドエッセンシャルオイル 夜用リラックス 10ml
スイートオレンジは甘くてやさしい柑橘系の香りで、リラックスとエネルギーの循環を促す働きがあります。それに万能の精油と言われるラベンダーをブレンドすることで、よりいっそう安眠効果が期待できます。
デイリーディライト ブレンドエッセンシャルオイル 夜用リラックス 10ml
914円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
精油の良いところはキャリアオイルで薄めてお肌にも使えることです。お風呂に入れて楽しんだりマッサージにも利用できます。
むくみ取りに効果的なアロマオイルは、ジュニパーベリー、グレープフルーツ、サンダルウッド、シダーウッドなどです。
原液のままでは肌に刺激が強すぎるので、キャリアオイル(植物油)などで薄めて使います。希釈濃度は、下記を目安として覚えておくと良いでしょう。
・ボディに使う場合は1〜2%以下
・フェイシャル、敏感肌のボディに使う場合は0.1〜1%以下
【精油滴数の計算方法】 ~100mlの植物油で2%濃度のブレンドオイルを作成したい場合~
STEP1>>
100(ml)×0.02(2%)=2ml
精油は2ml必要だとわかったので、次は2mlが何滴分か計算します。精油1滴は約0.05mlなので、
STEP2>>
2(ml)÷0.05(ml)=40滴
40滴加えればOK!
ニールズヤードレメディーズ|エッセンシャルオイル ジュニパーベリー 5ml
ジュニパーベリーは高さ10メートルにも成長する常緑針葉樹で、体を温め、水分バランスを整える働きがあります。利尿作用もあり、リンパの流れを良くするためマッサージにピッタリです。
NEAL'S YARD REMEDIES(ニールズヤードレメディーズ) エッセンシャルオイル ジュニパーベリー 5ml
2,640円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
無印良品|エッセンシャルオイル グレープフルーツ 10ml
爽やかなグレープフルーフの香りは、余分な水分や老廃物を排出し脂肪燃焼を促す働きがあります。むくみはもちろんセルライトや肥満にも効果的とされており、ダイエットの助けにもなりそうです。
無印良品 エッセンシャルオイル グレープフルーツ 10ml
1,880円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
湯気とともい良い香りが立ち上るのを楽しむ沐浴法は、香りと温熱効果の相乗効果によってより心地良いバスタイムが楽しめます。
入浴におすすめのアロマオイルは、リラックスしたいときにはラベンダーやイランイラン、精神的な疲れを取りたい時はベルガモットやネロリなど、心と体の状態によって使い分けたいですね。
生活の木|ブレンドエッセンシャルオイル ゆず 10ml
日本にはゆず湯に入る習慣もあることから、とても馴染み深いですよね。ゆずに数種類の柑橘とヒバ、ローズマリーなどをブレンドした香りは、気持ちを盛り上げ元気を与えてくれます。また、血行促進の効果も期待できます。
生活の木 ブレンド精油 ゆず 10ml
1,890円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
インセント|エッセンシャルオイル イランイラン 10ml
甘く濃厚な花の香りのイランイランは、個性的で好みの分かれる香りです。心地よいと感じる人にはリラックスはもちろん誘眠や女性ホルモンの分泌調整など、多くの効能が得られます。
イランイラン 10ml インセント エッセンシャルオイル 精油 アロマオイル
1,375円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
アロマには、心と体を整えるほか抗菌や抗ウイルス作用のあるものもあります。目に見えないウイルスと戦うためにも、アロマを上手に活用しましょう。
アロマとウイルス対策について、どんなアロマが効果的か、など詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
精油はもともと自然界にある植物由来の成分ではありますが、妊娠初期の妊婦さんや1歳未満の赤ちゃんへの精油の使用は原則禁止とされています。また安定期に入っても使える精油の範囲は限られますので、事前に医師やアロマセラピストに相談するなどして選びましょう。
また、マイルドで刺激が少なく安心して使えるアロマオイルであっても、3歳未満の乳幼児や妊娠中、授乳中のママさんは芳香浴でほのかに香らせる程度にとどめ、お風呂に入れたりマッサージをするなど強い刺激となるような使い方は避けましょう。
産前産後に使える「マタニティー」商品を紹介している「生活の木」の通販サイトです。
精油の中には肌につけてからで紫外線にあたると、炎症や色素沈着を引き起こすことがある光毒性のあるものもあります。中でもベルガプテンという光毒性作用をもつベルガモットには特に注意が必要です。
次いで注意が必要なのが、グレープフルーツ、レモンなどです。スキンケアやマッサージなど肌に使う場合は、日光に当たらない部分に使用しましょう。また光毒性は、柑橘系の果皮から圧搾法で抽出された精油に多く含まれるのが特徴。水蒸気蒸留法で抽出した柑橘精油には光毒性がないとされていますので購入時に蒸留法もチェックしておくと安心です。
動物たちの中には、エッセンシャルオイルに含まれる成分を上手く代謝できず、中毒症状を起こしてしまう種もいます。私たちの身近な動物・猫もその一種。皮膚に触れるのも良くないとされ、最悪の場合死に至ることも。エッセンシャルオイルに含まれる成分の中でも、フェノール類、ケトン類、ピネン、リモネンの4種は猫に対する毒性が特に高いと言われています。これらが入ったオイルの取り扱いには注意してください。
たくさん種類のある精油の中から、効能やブランドでおすすめのものをご紹介しました。より心地よく、楽しみながら暮らすために、精油は大きな力となるでしょう。ぜひ好きな香りを探してみてください。