※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
出典:
キッチンやお風呂場といった水回りは、キレイをキープしたいけど日々の掃除で取り切れない汚れもたまりやすい箇所です。「汚れてきたな…」と思ったときにさっと終わらせるポイントを知っておくと気楽に取り掛かりやすくなります。
ポイント掃除を気楽に済ませるコツ&おすすめアイテム
この手の掃除でやりがちなのが「せっかくだから、あそこもここも…」とあれこれ頑張ってしまうパターン。時間と体力があるときはそれでもいいのですが、「ポイント掃除はスキマ時間に一ヶ所だけ」という風に決めておくと比較的短い時間で終わりヘトヘトになる事がないので「掃除は大変」という億劫なイメージができにくくなります。「まだもうちょっとやりたいな」でやめておくのがポイントです。
出典:
水回りや油汚れは専用洗剤がありますが「わざわざそれを用意する」となるとハードル高くなってしまうので、「手持ちの物で思い立ったらすぐにやってみる」方法も覚えておくと便利です。
出典:
ポイント掃除で唯一外せないのが「食品用ラップ」。どこのポイント掃除でも「磨き作業」が入ってきますが、そのときにラップを使うと作業効率が大幅にアップします。洗剤などを使ってこするとき、スポンジを使うと研磨剤や洗剤がスポンジに吸い込まれてしまいますがラップを使うとその分のロスがなく、使い終わったり汚れたらすぐに交換できるのるというメリットも。
お掃除をさっと終わらせるには、「ゴム手袋」を使うのもポイントです。手荒れを防ぐと同時に手に触れる感覚や見た目で意識できるので、手袋を外すと「掃除が終わった」と気分が切り替えやすくなります。
お掃除のときは、箱入りの使い捨てよりも、こういった安めのゴム手袋を使って汚れたら処分…というルールにした方が、作業途中の脱ぎはめがしやすくスムーズです。
ダンロップ ホームプロダクツ プリティーネ Mサイズ レッド
179円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
磨き掃除に特化した洗剤が一つあればポイント掃除がスムーズに楽しくなるので、汎用性の高い家庭用クレンザーを常備しておくと重宝します。こちらは、無添加でも洗浄力が高いハイホーム。より手軽に済ませるなら、台所用のクリームクレンザーもおすすめです。
汚れから錆まで落とす「ハイホーム」
699円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
出典:
ポイント掃除の一番のおすすめは、キッチンの「シンク磨き」です。家の中でも使用頻度が高いので汚れが付きやすい場所でもありますが、お風呂やトイレのようにかがみ込まずに作業ができ短時間の作業でキレイになった様子がわかりやすいので、「掃除した」という達成感が得られ気分が上がります。
キッチン掃除でおすすめの洗剤は「クエン酸」です。水垢が付いてしまった場合、ラップにクエン酸を取って少し水分を含ませてクレンザーのように磨くとウロコ汚れが取り除けます。
※塩素と合わさると有毒ガスが出るので、塩素系のハイターなどとは一緒に使わないように注意しましょう。
シャボン玉 クエン酸 300g
358円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
お酢でも水垢を分解できますが、匂いがきついので換気しながらでないと辛い事も。レモン果汁があればそちらがおすすめです。酢やレモン汁を使う場合は、原液を染み込ませたキッチンペーパーを水垢が気になる所に貼り、乾かないようにラップをかぶせて30分~1時間ほどおいてから歯ブラシなどでこすって洗い流します。
こちらの方法は、酢やレモン果汁の使い残りを整理したいときにも便利です。
サンキスト100%レモン 500ml
415円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
台所以外にも水垢が気になる場合は、専用洗剤を一本用意しておくと便利です。水垢が固いときは不要になったDVDのディスクなどがスクレイパーとしても使えます。
※シンクの素材によっては傷が付くので目立たたないところで試してからお掃除して下さい。
茂木和哉 水アカ洗剤 200ml
1,798円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
出典:
人工大理石のシンクの場合、ステンレスとは扱いが異なります。汚れが気になるからとむやみにこすったり強い薬剤を使うと傷が原因でかえって汚れやすくなったり科学薬品ヤケで変色する事も。
出典:
人工大理石のシンク多くのメーカーでメラミンスポンジでのお掃除が推奨されています。(シンクの取扱説明書でご確認下さい)その一方で、ツヤのあるステンレスシンクをメラミンスポンジで磨くと曇ってしまう事も。お掃除道具の向き不向きがありますのでご注意下さい。
出典:
油汚れが主な原因のレンジ台には、重曹がおすすめです。できれば調理後でレンジ台が温かい時にお湯を含ませた布巾でしっかりと拭き、水で浮いて溶ける汚れをしっかり拭いておくと作業がスムーズに進みます。
磨くときは、水を加えてペースト状にした重曹を丸めたラップをスポンジ代わりにしてこすります。重曹は食品グレードの物は割高なのでお掃除用の物がおすすめですが、お料理の使い残りがあればそれを使ってもOKです。
パックス重曹F 2kg
587円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
出典:
焦げ付きがひどいときは、重曹ペーストをゆるめに作ってコゲに塗りつけ、ラップで乾かないようにカバーして2時間程度おいてから丸めたラップでこすってみて下さい。
油汚れ用スプレーがあれば「放置してから拭く」を繰り返す
磨き掃除はしたいけれど手に力を入れたくないというときは、油汚れ専用クリーナーを用意してコゲや汚れにスプレーした後、しばらく放置して軽い力でこすり取る…という方法でどうぞ。
汚れがきつめのときは一度で落とそうとせず、お休みの日に食事が終わった後でスプレーして次の食事の前に古タオルなどで拭き取る作業を繰り返す「汚れ落とし掃除の日」を作ってみましょう。楽してキレイになるルーティンが定着すると気軽にお掃除できます。
リンレイ ウルトラハードクリーナー 油汚れ用 700ml
840円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
換気扇汚れにあまり触りたくないというときは、換気扇が入るサイズのゴミ袋を用意しましょう(あまり大きすぎないサイズがおすすめです)。
外した換気扇をビニール袋に入れ、粉の酸素系漂白剤(なければ洗濯用洗剤2回分程度)とギリギリ我慢して入れるお風呂程度の熱いお湯を入れて輪ゴムで口を止めて洗剤液に浸した状態でお湯が冷めるまで浸け置きします。
※ビニール袋が薄いときは二重にして下さい。
浸け置きが終わったら、捨ててもいいスポンジに台所用洗剤を付けて洗うと、固くなっている油汚れがスルっと落ちます。
「短時間で効率よく汚れを落とす」「数分の作業の後はしばらく放っておく」というやり方を使い分けると、少ない労力で「キレイ」が実感でき気分が上がります。家中ピカピカにしないと…と気負わなくても「テンション上げたいからここだけちょっとキレイにしよう」という発想で、ポイント掃除をいい気分転換にしてみて下さい。
お掃除をさっと終わらせるには、「ゴム手袋」を使うのもポイントです。手荒れを防ぐと同時に手に触れる感覚や見た目で意識できるので、手袋を外すと「掃除が終わった」と気分が切り替えやすくなります。
お掃除のときは、箱入りの使い捨てよりも、こういった安めのゴム手袋を使って汚れたら処分…というルールにした方が、作業途中の脱ぎはめがしやすくスムーズです。