そろそろ衣替え…毎回気になるクローゼットの整理方法
出典:
そろそろショップにも本格的に秋物が並び、ファッションが好きな人はすでにいくつかお買い物をしている人も多いかと思います。新しい洋服が増えるとまずは「どこにしまうか」考えないといけませんよね。
この衣替えの季節はクローゼットの整理整頓に最適。入れ替えに伴い、手持ちのワードローブを見直して断捨離することができますし、数が減れば収納にも余裕ができ収納自体を見直すのも簡単になります。
そのちょっとしたコツを暮らし上手なブロガーさんたちのブログから探ってみました。
『公園よこのちいさないえから』warauさんの場合
出典:
北欧雑貨が大好きなwarauさん。IKEAや無印良品が中心のすっきりシンプルなインテリアに北欧雑貨がきらりと光ります。収納もさることながら、素敵なインテリアも必見です。
見た目のスッキリ感を重視!「収納アイテムを揃える」
出典:
warauさんのお宅では、クローゼットを『無印良品』の収納アイテムで統一。ポリプロピレンの引き出しやナチュラル素材のボックス・ハンギング収納を使っています。見た目もスッキリで、さらに使い勝手の良い収納アイテムは日々のプチストレスを解消してくれますよね。
出典:
中の見えない綿麻混の布製ボックスにはタグ付け。こうしておけば、探したい時はタグを見るだけで済み、時短にもつながりますね。
さらにスッキリさせるなら…「使うハンガーを揃える」
出典:
パッとクローゼットを開けたときに、なんだかごちゃごちゃしてるな……という印象を持つお宅はハンガーにも注目してみてください。クリーニング後、そのまま掛けてしまっていませんか?ここはその一手間を惜しまず、クローゼット用ハンガーに変えてから掛ける習慣をつけましょう。
整理整頓は総量を減らしてから。「着ない服は買い取りサービスを利用」
出典:
もう着ないけれど、洋服自体はまだまだ着れる……そんな洋服や小物はネットショップやリサイクルショップなどの買い取りサービスを利用するのもおすすめです。断捨離もはかどり、ちょっとしたお小遣いもゲットできちゃいますよ♪
出典:
二人のお子さまをもつママブロガーさん。無印良品を愛する「ムジラー」だけに、ブログにはmujikkoさんのアイデアがたくさん詰まっています。特に収納関連のブログはとても参考になりますよ。
出典:
mujikkoさんのおすすめの洋服断捨離法は「アウターから始める」こと。一気に手持ちの洋服全てを分別しようとすると挫折してしまう可能性もあるので、比較的数の少ないアウターから始めると達成感も出て、その後も断捨離を続けやすいんだとか。
出典:
mujikkoさん宅で使われているハンガーたち。それぞれ変わった形をしていますよね。襟のあるなしなど洋服の形やデザインもさまざま。洋服に合ったハンガーを使えば型崩れなども防ぐことができ、その分洋服自体も長持ちします。
上の2つはトップスやアウター用、一番下はパンツ用のハンガーです。
出典:
赤の段差があるハンガーはシャツやブラウス用。半円のようなカーブしているハンガーはノーカラーのものや、襟ぐりの広いもの用。それぞれ滑り止め加工もされているので、クローゼットの中で落ちてしまうこともありません。
出典:
このような幅の広いチェストを使っているお宅も多いと思います。幅が広いだけにきちんと収納しないと時間が経つにつれ、中がぐちゃぐちゃに……。
こちらの引き出しには100円ショップの収納ケースが縦にぴったり“シンデレラフィット”♪ケースごとにある程度分類しておけば、引き出しの中で迷子になることもありません。
出典:
なかなか“シンデレラフィット”するケースが見つからない!そんなときは100円ショップでも買える「つっぱり棒」がおすすめです。これを使うだけでもかなり変わりますよ。
出典:
北欧×グリーンのナチュラルインテリアが素敵なwacoさん。日々の暮らしも大切にしており、インテリア雑誌だけでなく、レシピ系雑誌などにも掲載されるなど幅広く活躍されているブロガーさんです。
このひと手間がクローゼットを快適に。「使っていないハンガーは外す」
出典:
クローゼットを使っていると知らず知らずのうちに溜まっていく“ハンガー”。実はこの空のハンガーが無駄なスペースを取ってしまっていることもあるんです。
そんなときは、このように外してきちんと収納してみましょう。収納するボックスもちょっぴりこだわるとクローゼット全体の印象も損ないません。
衣類収納はクローゼットだけじゃない!「押入れもフル活用」
出典:
ファッションが大好きな人や、お子さまのいるご家庭ではクローゼットだけでは収納が足りない!なんていうことも。そんなときは他に収納できる場所がないか、今一度見直してみましょう。
なんとなく、布団や季節家電などを詰め込みがちな押入れも、専用の収納システムを入れれば立派なクローゼットに♪
出典:
微妙に空いてしまう隙間も無駄なく使います。壁面に専用器具を付けて、フックを掛けられる収納に。バッグ、ベルト、ストール、アクセサリーなど使い方はたくさんありますね。
出典:
「暮らし」に関するアイデアがたくさん詰まったMKさんのブログは写真もとても素敵♪3人のお子さまがいるとは思えないほどシンプルでおしゃれなお宅です。
出典:
2人・3人とお子さまがいるご家庭では、子ども服の整理に四苦八苦しているかもしれませんね。
MKさんのお宅ではクローゼットの壁面にIKEAのハンガーラックを取り付けて、お子さま二人分のクローゼットに。ラックの下には引き出し収納が左右対称に配置されていて、小さなお子さまでも自分で身支度やお片付けがしやすい環境になっています。
出典:
最近増えてきているウォークインクローゼット。せっかく広いスペースなので、無駄なく使いたいですよね。シャツやジャケットなどを掛けている下のスペース、意外とデッドスペースになっていませんか?
MKさんのお宅では、ボトム専用のラックをそのスペースに配置(写真左下)。ボトムスの収納量もたっぷりあるので、クローゼットをフル活用できています。
出典:
実はこのボトムラック、板をコの次に組み合わせて中にポールを取り付けただけ、というDIY作品なんです!
どうしても空間にぴったりの収納アイテムが見つからないときは、DIYしてしまうのもひとつのアイデアですね。
『シンプルライフ×シンプルスタイル』DAHLIA★さんの場合
出典:
シンプルで洗練されたファッションが得意なDAHLIA★さん。ファッションだけでなく、「シンプル」なライフスタイルを追求しつつ、好きなモノ・コトを発信するDAHLIA★さんのブログはファンも多いんです。
ちょっとしたアイデアでストレスフリーに♪「引き出し内の滑り止め」
出典:
こちらはIKEAで購入したという、カーペットのズレ防止のための「滑り止めシート」です。これを衣類収納に活用したところ、とても快適になったんだそう。
出典:
洋服を立たせるように収納することで、収納量もアップし、さらに取り出しやすくなりますよね。しかし、量が少なく空間ができてしまうとせっかく畳んだ洋服が倒れてしまうことも……。
そこで、先ほどの「滑り止めシート」を引き出しの底に敷いてみたところ、薄手のTシャツなども倒れることなく立つように!ほんのささいなことですが、これが日々のプチストレスを解消してくれるんです。
出典:
ファッションが大好きというDAHLIA★さんならではのおしゃれクローゼット。あえてハンガーラックを置き、ワードローブのスタメンを並べれば、まるでセレクトショップのような空間に♪眺めるだけでテンションが上がるクローゼットなら、そこに並ぶ洋服たちにもさらに愛着が湧いてきますね。
ハンガーも素敵なものを使い、詰め過ぎないのがポイントです。
出典:
なんとこのハンガーラックやハンガーはIKEAでトータル2,000円程度で揃ったそう。それなら気軽にチャレンジできますよね。
1ヶ所でもこのような素敵な空間が作れれば、他の場所もきっと変えてみたくなるはず♪
出典:
少し重い腰が軽くなってきた人もいるのではないでしょうか?
「あとで一気に……」は中途半端になってしまいがちなので、クローゼットをスッキリさせたい人は今から少しずつ始めていきましょう。
程よく空間があり、使いやすいように収納されたクローゼットはとても気持ちの良いものですよ。
毎日悩む洋服選び。難しくしているのはクローゼット収納の乱雑さかもしれません。諦めていた狭いスペースも、ちょっとした発想の転換や便利アイテムの活用で有効スペースが生まれます。今回は、壁面や鏡裏などクローゼットのすき間利用のアイデアや取り出しやすさ・見やすさのための工夫など収納術とおすすめアイテムをいろいろとご紹介。後半には、100均グッズを使った収納方法や人気ブロガーさんの実例などもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ちょっとした発想の転換で、狭いクローゼットでも有効スペースが生まれます。100均アイテムを使った収納アイデア、収納ケースの有効活用、棚のDIYアイデアなどクローゼットの収納術をご紹介!程よく空間がある、気持ち良い暮らしを手に入れましょう。
warauさんのお宅では、クローゼットを『無印良品』の収納アイテムで統一。ポリプロピレンの引き出しやナチュラル素材のボックス・ハンギング収納を使っています。見た目もスッキリで、さらに使い勝手の良い収納アイテムは日々のプチストレスを解消してくれますよね。