そろそろ「衣替え」の季節

出典:stocksnap.io
5月から6月にかけては、そろそろ「衣替え」の季節。
冬服を片付けて夏服にチェンジするこの時期は、クローゼットをいっぱいにしている“ずっと着ていない”衣類に気づく季節でもあります。
冬服を片付けて夏服にチェンジするこの時期は、クローゼットをいっぱいにしている“ずっと着ていない”衣類に気づく季節でもあります。
「衣替え」ついでに、“今の自分に要らないもの”を手放してみませんか?
「たんすのこやし」が部屋にたまっている状態は、思った以上に心に重くのしかかっているもの。
「衣替え」のついでに、ワードローブを整理してみませんか?
「ついで」なら、気負わずにさらりと“今の自分に要らないもの”を手放していけるはず。
「衣替え」のついでに、ワードローブを整理してみませんか?
「ついで」なら、気負わずにさらりと“今の自分に要らないもの”を手放していけるはず。
「ワードローブ整理」で生まれる4つの「素敵なこと」
【その1】すっきりと自由に使えるスペース

出典:www.instagram.com(@shop.algorhythm)
圧迫感のないすっきりとしたスペースには、思った以上の解放感が。
インテリアを楽しむ空間の余裕ができると、楽しくなりますね。
インテリアを楽しむ空間の余裕ができると、楽しくなりますね。
【その2】コーディネートが楽ちんに

出典:www.instagram.com(@3etdemi)
たくさんのアイテムがあると、その分、組み合わせを考えるのも時間がかかりますよね。
でも、“自分に似合うアイテム”だけを「厳選」して持っていれば、“自分に合わないもの”を無理にコーデに取り入れることもなくなり、失敗が減ります。
朝のコーディネートが楽になりますね。
でも、“自分に似合うアイテム”だけを「厳選」して持っていれば、“自分に合わないもの”を無理にコーデに取り入れることもなくなり、失敗が減ります。
朝のコーディネートが楽になりますね。
【その3】片付けに時間がかからない
ものが少なくなると、収納場所を増やす必要もなくなり、片づけにも時間がかからなくなります。
「ミニマリスト」の方の中には、アイテムが少ないので、“衣替えの作業をしなくてもすむ”という方も。
「時短」にもなるのですね。
「ミニマリスト」の方の中には、アイテムが少ないので、“衣替えの作業をしなくてもすむ”という方も。
「時短」にもなるのですね。
【その4】“お気に入りもの”とだけ向き合えるから気持ちがいい
自分に似合っていて着ると気分が良くなるもの、肌触りもやわらかな「お気に入り」のお洋服……。
素敵なお洋服は、「良い記憶」をもっているもの。いつも「大好きなもの」と向き合えれば、気持ちがいいですね。
素敵なお洋服は、「良い記憶」をもっているもの。いつも「大好きなもの」と向き合えれば、気持ちがいいですね。
「手もとに残す服」はどれくらいあればいい?
「持っていたい服の量」は人それぞれ
「ワードローブ整理の達人」とも言える「ミニマリスト」の方の中には、「基本のワードローブ」を「20枚程度」にしている方も。
ただ、基準は人それぞれ。
あくまで参考として、自分なりの「適量」を模索してみてはいかがでしょうか。
ただ、基準は人それぞれ。
あくまで参考として、自分なりの「適量」を模索してみてはいかがでしょうか。
「収納スペースに入る分だけ」持つ
「ケース1つ分」など収納スペースを決め、そこに入る分だけ持つと決めると分かりやすいですね。
さらに、“1枚増えるごとに、1枚減らす”ようにすれば、常に「定量」を保てます。
さらに、“1枚増えるごとに、1枚減らす”ようにすれば、常に「定量」を保てます。
服はどう選り分けたらいいの?
①「着たいかどうか」で選考を

出典:www.instagram.com(@3etdemi)
服を手もとに置く基準は人それぞれですが、まず「着たいかどうか」。そのあと、残った服を着てみて「似合うかどうか」で再選考を。
②自分の「骨格に合うもの」と「似合う色」のものを残す
生まれもった「骨格」や「髪・肌の色」には、しっくり合う「服の形」や「色」があります。
自分に「似合うアイテム」を知ることは、「自分に合わないもの」を潔く手放すきっかけにも。
自分に「似合うアイテム」を知ることは、「自分に合わないもの」を潔く手放すきっかけにも。
◆「骨格スタイル」や「パーソナルカラー」から【自分に似合う服】が知りたい方におすすめの本
『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール』二神弓子(著)/西東社
『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール』二神弓子(著)/西東社
自分の【骨格とパーソナルカラー】の両方が1冊で診断できます。タイプごとに【似合うアイテム・似合わないアイテム】が書かれていて、服の整理やお買い物の前に役立つ1冊。上品でシンプルなコーディネートは、すぐにでも取り入れられそうなものばかりです。
「もう着ない服」どうしよう?
「寄附」してみませんか?

出典:stocksnap.io
「まだ着られるし、もったいない……」
そんなお洋服を気持ちよく手もとから手放すには、「寄附」は良い選択肢。
きっと、「ふさわしい場所」にたどりついて活躍してくれるはず。
手放したあとも“必要な人に使ってもらえる”という静かな満足感が残ります。
そんなお洋服を気持ちよく手もとから手放すには、「寄附」は良い選択肢。
きっと、「ふさわしい場所」にたどりついて活躍してくれるはず。
手放したあとも“必要な人に使ってもらえる”という静かな満足感が残ります。
どんな服なら寄附できる?寄附するときに「気をつけたいこと」

出典:stocksnap.io
【黄ばみ・穴あき・ヨレやノビ・汚れ・しみ・毛玉・色褪せ・変色・匂い】のある衣服はNG
次に着てもらう人のことを考えて、新品に近い状態のものを。
寄附できないものは、小さく切ってウエス(お手製の雑巾)に。生地をかばんや巾着にリメイクするのも◎
寄附できないものは、小さく切ってウエス(お手製の雑巾)に。生地をかばんや巾着にリメイクするのも◎
どこに寄附したらいいの?

出典:stocksnap.io
衣料品のリユースを行っている「企業」や「認定NPO法人」が寄附を受け付けています。
キナリノ読者にも人気の「無印良品」や「ユニクロ」など、ほんの1例ですが巻末に「寄附先リスト」をご用意しましたので、よろしければ参考にしてくださいね。
「認定NPO法人※1」に寄附をした場合、「寄付金控除※2」が受けられるケースもありますよ。
キナリノ読者にも人気の「無印良品」や「ユニクロ」など、ほんの1例ですが巻末に「寄附先リスト」をご用意しましたので、よろしければ参考にしてくださいね。
「認定NPO法人※1」に寄附をした場合、「寄付金控除※2」が受けられるケースもありますよ。

出典:stocksnap.io
※1「認定NPO法人」とは?
【宗教・政治的でない、非営利の活動をおこない、広く市民から支援を受けている】ことが「内閣府」から認定されている「非営利活動法人」のこと。
「認定NPO法人」への寄付に対しては、「寄付金控除」が受けられます。
「認定NPO法人」への寄付に対しては、「寄付金控除」が受けられます。
国税庁のホームページ。寄附先が「認定NPO法人」かどうか調べたい時は、こちらで名前を検索してみればすぐにわかります。
※2「寄付金控除」とは?
寄附をした人に対して、政府が「支払う税金を安く」するしくみのこと。
「税額控除」と「所得控除」が選べます。条件によっては「住民税」も安くなる場合も。
「税額控除」と「所得控除」が選べます。条件によっては「住民税」も安くなる場合も。
たとえば……
「税額控除」を選んだ場合、【「寄附金ー2千円」×40%】の金額が所得税から控除されます。
例:1万円分を寄附した場合
【「1万円ー2千円」×40%=3200円】となり、「3200円の節税」に。
例:1万円分を寄附した場合
【「1万円ー2千円」×40%=3200円】となり、「3200円の節税」に。
「内閣府」が「寄付金控除」についてアナウンスしているホームページ。「所得控除を選んだ場合はどれだけ節税になるの?」など、もっと詳しく知りたい疑問がある場合はこちらへ。
「寄附金控除」の手続きの流れがとてもわかりやすく説明されています。「とにかく今すぐやってみたい!」という方に。
イギリスの小さな街で、こんな出来事が……

(画像提供:Courtesy of Mr. Benjamin Lainé)
路上に春先の雪がちらつく、イギリスの小さな街・ブリストル。2017年3月、ここで不思議なことが起きました。

(画像提供:Courtesy of Mr. Benjamin Lainé)
なぜか街の随所で、街燈などにふわふわのマフラーがまきつけられたのです。

(画像提供:This picture by courtesy of Mr. Benjamin Lainé)
街路樹にはストールがまきつけられ、銅像には帽子が置かれました。
「イタズラかな?」と思いきや、よく見ると、その防寒具たちには、小さなタグが……。

(画像提供:Courtesy of Mr. Benjamin Lainé)
そのタグにはこう書かれていました。
「落とし物ではありません。もしご入り用なら、お気軽にお使いください」
実は、これは、地元の大学生が始めた「KEEP BRISTOL WARM」という活動でした。彼らに賛同する街の人たちが、雪に凍えるホームレスを支援するため、「防寒具」を街中に置いたのです。

出典:stocksnap.io
「チャリティ」というと少し気負ってしまうことも。
でも、こんな風にさりげなく「必要な人のところに必要なものを」届けられたらいいですよね。
そんなチャリティも、「衣替え」の時なら、さらりとできる気がしませんか?
でも、こんな風にさりげなく「必要な人のところに必要なものを」届けられたらいいですよね。
そんなチャリティも、「衣替え」の時なら、さらりとできる気がしませんか?
自分にしっくりなじむものたちと。「シンプルな暮らし」を楽しもう

出典:unsplash.com
「着ない服」を取り去ってすっきりしたクローゼットは、開くのも楽しみになります。
服を選ぶたび、軽やかな気分に。
とはいえ、無理になにもかも手放す必要はありません。
服を選ぶたび、軽やかな気分に。
とはいえ、無理になにもかも手放す必要はありません。
自分なりのペースで、ゆっくり気負わずに“今の自分に不要なもの”を手放していけたら素敵ですね。
余分なものを「手放す」ことは、自分をものから「自由にする」ということでもあります。
しっくりと自分になじむものと一緒に、「シンプルな暮らし」を楽しんでみてくださいね。
余分なものを「手放す」ことは、自分をものから「自由にする」ということでもあります。
しっくりと自分になじむものと一緒に、「シンプルな暮らし」を楽しんでみてくださいね。
寄附先リスト
無印良品
「無印良品の衣料品」を寄附できます。店舗に持ち込まれた衣料は、「エネルギーとして再利用」されるか、「リユース」で新しい衣料に生まれ変わります。取扱店舗は問い合わせを。
ユニクロ
全国の店舗で衣料寄附を受け付けています。寄付できるのは「ユニクロ・ジーユーで販売されていた衣料」。「洗濯された状態」のものを持っていきましょう。
マルイ
「店舗持ち込み」で衣料の寄付が可能。1点の寄付につき「200円の割引券」がもらえます。店舗によって持ち込みできる点数が違うので、事前にホームページで確認を。
赤すぐnet 「古着deワクチン」
「認定NPO法人」を通して開発途上国の子供たちに「ポリオワクチン」を送ることができます。「古着deワクチン」を「赤すぐnet」で購入し、古着を送れば、「1口につき5人分」の命を守る計算に。1000円分のクーポン特典も。
FASHION CHARITY PROJECT
「0円で寄附」ができ、途上国支援から被災地支援まで、支援したい「寄附先が選べる」のが大きなポイント。「集荷申し込み」は自分でする必要がありますが、大して手間はかかりません。「寄付金控除」が受けられるのも魅力的です。
※「FASHION CHARITY PROJECT」への寄附の流れ
①「メールアドレス」とパスワードを記入し、「会員登録」
②寄附先を選択し、「住所・氏名・電話番号」を登録。同時に「配送キット」の申込み
③「配送キット」に古着をつめ、着払いで送付
②寄附先を選択し、「住所・氏名・電話番号」を登録。同時に「配送キット」の申込み
③「配送キット」に古着をつめ、着払いで送付
寄附できるブランドのリスト。※正規ブランド品のみ、ファストファッション不可。返送はありません。値段のつかなかったものは処分してくれます。
<素敵な画像をお借りしたサイト>