散らかって見える小物を、すっきり片付ける3つのルール
細々したアイテムを、すっきり片付けるには3つのルールがあります。場所を移動させたり収納グッズを買い足す前に、意識しておくことで作業がスムーズに。キレイな状態も保ちやすくなるので、ぜひ実践してみてくださいね。
①持ち物を見直す
一番におこなってほしいのは「持ち物の数を減らす」ことです。「頑張ってキレイにするぞ」とやる気モードになると、収納グッズの買い足しやアイテムの並べ方など、表面的な作業から手を付けてしまいがち。まずは不要なモノを手放して「何をどれだけ持っているのか」を把握することから始めましょう。そのあとの作業がグッとスムーズになりますよ。
モノを減らして気分をすっきりさせたい人は、こちらもチェック。
②見えない場所に収納する
細々したアイテムをすっきり見せるなら、目に付かない場所に収めるのがポイント。テレビボードやチェストなど、手持ちの家具、備え付けのスペースを上手に活用しましょう。細々したモノが増えるのを防げます。日頃から、なるべく収納グッズを増やさないよう心掛けてくださいね。
③元の場所に戻しやすい仕組みをつくる
細々したモノが散らかるのを防ぐためには、元に戻しやすい仕組みづくりが大切です。引き出しの中を仕切るなど、各アイテムの定位置を決めましょう。また使い終わったあとに家族の誰もがスムーズに戻せるよう、ラベル付けをするのがおすすめです。まだ文字が分からない小さい子供がいる場合は、ひらがなやイラストで表すと良いでしょう。
ラベルの作り方やアイデアは、こちらをチェック。
【アイテム別】すっきり見える小物収納術
文房具|アイテムを厳選し、重ならないよう意識して
引出しの中をトレーで仕切ってすっきり
見える場所に収納するなら色数を抑えて
無印良品のアイテムを使った文具収納はこちらの記事をチェック。
薬・衛生用品|自身の行動に合った見えない収納を選んで
テレビボードの引き出しを活用
病院の薬はカゴにざっくり収納
カラフルなパッケージは鏡裏に隠して、すっきり
お出掛けグッズ|良く使うアイテムを一箇所にまとめて
バッグの中身の居場所を確保して、忘れ物も防止
細々したお出掛けグッズをテレビボードにまとめて
コスメ|取り出しやすい収納で、メイクタイムをもっと楽しく
アイテムごとに仕切れば、メイクの時短にもつながる
コスメの数が少ない人におすすめのポーチ収納
衛生面が気になるアイテムはスタンドに立てて収納
ジュエリー・ヘアアクセ|アイテムの数が多いからこそ場所決めが肝心
定位置をつくって、小さなアクセサリーの迷子を防止
鏡裏にフックをプラスすれば、立派な収納スペースが完成
適度な高さの持ち手付きケースに、ヘアアクセをまとめて収納
子供グッズ|自分で片付けやすい仕組みづくりが大切
カラフルなおもちゃは引き出しにイン
特に細かいアイテムにはセパレートボックスが便利
学校で使うアイテムは専用スペースにまとめて
子ども部屋の散らかりを防止したいなら、こちらもチェック。
細々したモノを整えて、心地良い空間を手に入れよう
散らかりがちな細かいアイテムも、工夫次第ですっきり片付きます。まずは今持っているモノを選別するところから始めてみてください。きちんと数を把握し調整すれば、収納アイテムを買い足さなくても今ある家具やスペースに収まります。しまう場所が明確になれば、頑張らなくてもキレイな状態をキープできるはず。ゴチャゴチャが気になるところから、ぜひ実践してみてくださいね。
種類が多く散らかりがちな文房具。同じようなアイテムをいくつも持っているのなら、厳選するところから始めましょう。必要最低限の数に絞りワークスペースやリビングなど、よく使う場所の引き出しにイン。トレーで仕切るとすっきりします。