教習所に頼らず考えよう*ペーパードライバー克服のための6ステップ

教習所に頼らず考えよう*ペーパードライバー克服のための6ステップ

都会に暮らしていると車がなくてもそれほど不自由はしないかもしれません。免許を取ったものの「マイカーがない」「乗る機会がない」といった理由で乗らないままになっていること、よくありますよね。でも、本音としては「今はペーパードライバーだけどいつかは格好よく運転できるようになりたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は「ペーパードライバー」を克服するためのステップをご紹介!ペーパードライバー講習は最終手段。まずは自分でできる克服法に挑戦してみませんか?2021年07月26日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らし趣味勉強大人の休日
お気に入り数560
※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

昔、免許を取ったけど車に乗ってない。でもいつかは運転したい!

だいぶ昔に「運転免許証」を取得したものの、車に乗る機会がなくて、ずっと運転していない――。

そのような、「ペーパードライバー」の方は多いのではないでしょうか。

でも、ゆくゆくは…車を自由自在に乗りこなせるようになりたい!と思いますよね。助手席も悪くはありませんが、自分で運転すると、ドライブの醍醐味も変わります*

そこで、あなたがマイカーを持てるその日に向けて、今から「克服トレーニング」をしてみてはいかがでしょう?
今回は、「ペーパードライバー」を克服するためのステップをまとめてみました!

最終的には「教習所でのペーパードライバー講習」を受けるとしても、それは最終ステップにしましょう。

まずは、自分でできる克服法にトライして、心も頭の中も、整理しておくとスムーズです◎
教習所に頼らず考えよう*ペーパードライバー克服のための6ステップ
出典:pixabay.com
もしかしたらあなたの日常生活で車がなくても、それほど不自由はしないかもしれません。

でも、雨の日に駅まで家族を送迎したり、買い物に行っても持ちきれる量を気にしなくてよかったり。好きな音楽をかけながら、気ままに楽しむひとりドライブだって楽しめるようになりますよ!

「家に車はあるけれど、運転するのはもっぱら旦那様という人」、「いつかは素敵なマイカーを持ちたいと憧れている人」、あるいは、マイカーを持たなくても「必要な時にスマートにレンタカーを運転したいと思っている人」へ…。

自信を持って、運転できるその日を迎えるために、今、できることを少しずつ始めてみませんか?

目次

ペーパードライバー克服の為に。自分でできる「6つのSTEP」

STEP1.まずは、教習所テキストや、交通教本を読み返しましょう

教習所に頼らず考えよう*ペーパードライバー克服のための6ステップ
免許を取ったあと、長い間、運転しないでいると、交通ルールや標識の意味もあやふやになっていることがあります。

そこで、教習所のテキストや、免許更新の際にもらう交通教本などをしっかり読み返しましょう。交通教本には改正された交通ルールなども記載されているので、免許取得時と変わっているところを重点的に確認。案外、たくさんの交通ルールが改正されていてびっくりしますよ。

免許を取得したのがだいぶ前で、もう教習所のテキストなんてない!という人は、メルカリなどのオークションで入手することもできます。
運転テクニックおさらいBOOK 新版
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

教本が1冊もないという人は、購入してもいいですね。交通ルールだけではなく、縦列駐車や高速道路での運転のコツなど、ペーパードライバーにとっては重要なポイントがたくさん載っています。

運転テクニックおさらいBOOK 新版
510円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

STEP2.助手席によく座る方は…あわせて車内の様子をよく確認!

教習所に頼らず考えよう*ペーパードライバー克服のための6ステップ
出典:pixabay.com
車は運転しないけど、車にのせてもらう機会がある方は、車内の様子を確認する癖をつけてみましょう。具体的には、ブレーキ、アクセルの位置、ミラー、ウィンカーレバー、ワイパーレバーなどの位置を確認しましょう。

アドバイス❶

ご提案したいのが、自宅の平置き駐車場などで「停車したままできる安全な操作」を試させてもらうこと。車を動かさずに安全にエンジンをかけられる場合、エンジンをかけ、停車したまま、実際にウィンカー、ワイパー、ハザードランプなどを動かしてみましょう。そのような混乱しやすいパーツを動かしてみると実感が湧きます。自宅の駐車場が機械式の場合は、安全な場所まで出庫させる必要があるため、運転できる人に同行してもらえると安心。

ペーパードライバーさんのなかには、焦るような状況になると、「ブレーキとアクセル、左右どちらにあるのか一瞬忘れてしまう」「ウィンカーレバーとワイパーレバーは、どちらがどちらだったか分からなくなってしまう」というのがあるあるのお悩みです。ブレーキを踏み間違えると大変なことになるので、事前にしっかりと思い出しておきたいですね。

アドバイス❷

教習所に頼らず考えよう*ペーパードライバー克服のための6ステップ
出典:pixabay.com
そしてアドバイスをもう1つ。

車内のパーツの中でも、「パーキングブレーキ(サイドブレーキ)」にとりわけ注意しておきましょう。「パーキングブレーキ(サイドブレーキ)」は、どんどん進化しているパーツのひとつで、車によって位置や形状が大きく異なります。

昔は座席の横についたバーを引くタイプが多かったため、サイドブレーキやハンドブレーキとよばれることも。現在は、足踏みタイプ(フット式パーキングブレーキ)や電動のスイッチが手元についているタイプなどもあります。

家にある車がどんなタイプなのかを確認しておくと、いざというとき慌てずにすみます。

STEP3.運転時の正しい姿勢を確認する

安全に運転するためには、正しい運転姿勢を意識することがとても大切です。

運転姿勢を整える方法

1.運転席に座ったら、シート位置を合わせる。
2.ハンドルと自分の位置を合わせる。ハンドル自体の位置調整を行う。
3.サイドミラー、バックミラーの位置を合わせる。
シートの位置合わせは必ず行いましょう。シートは、ブレーキペダルを余裕をもって踏み込める程度の場所に合わせます。シートを前後させて一番、無理なく踏み込める場所を探しましょう。

ちなみに、ブレーキもアクセルも「右足」で操作します。そのため、「右足」が踏み込みやすい姿勢が大切。ペダルの移行がスムーズにいくか、何度か右足をスライドさせて試してみると◎です。

ハンドルの調整について

ハンドル自体の位置調整ができる車も多くなっています。ハンドルはチルトステアリング、テレスコピックステアリングという2種類の調整機能があり、車によって片方しかついていないタイプ、両方ついているタイプがあります。チルトステアリングは、ハンドルを上下に移動、テレスコピックステアリングはハンドルを遠近に移動できるシステム。

ハンドル上部を握ったときに、軽くひじが曲がるのが正しい姿勢です。無理なくハンドルが回せるよう、調整することが大切です。

サイドミラー、バックミラーの調整について

教習所に頼らず考えよう*ペーパードライバー克服のための6ステップ
出典:pixabay.com
サイドミラー(ドアミラー)、バックミラー(ルームミラー)の調整も不可欠。ペーパードライバーはどのミラーにどんな風に車が映るとどういう状態なのか、ということを判断することが難しくなっています。まずは、毎回、同じようにミラーに映るよう、ミラー位置をしっかり調整しましょう。
<サイドミラー>
サイドミラーは、助手席側も運転席側もミラーに車体が1/4程度、空と地面が半分ずつ程度に映るように調整。運転席側のミラーの地面の割合を半分よりも少な目に、1/3程度と指導するところもあるようです。この比率を参考に、自分にとって、後続の車や横の車など、車外の様子がわかりやすい位置に調整してみてください。
<バックミラー>
バックミラーは、リアウィンドウの全体が映るように調整。その際、シートに正しく座って、左手でバックミラー(ルームミラー)を操作します。(右ハンドル車の場合)右手で操作しようとすると、どうしても体がシートから離れてしまい、実際に運転しているときと見え方が異なってしまうためです。

STEP4.さあ運転へ。運転できる人に助手席に乗ってもらい、お試し走行

いよいよ、実際に車に乗ってみる段階です。

※車を持っていない人は、運転できる人の車を借りるか、レンタカーサービスで車を借りるなどして、まずは上でご紹介した「2.車内の様子をよく確認!」、「3.運転時の正しい姿勢を確認する」から行いましょう。

実際に車に乗る、最初のステップのおすすめは…

1.まずは同乗してくれる運転できる人の運転で、広めの場所へつれていってもらう。
2.運転できる人に助手席に座ってもらう。
3.広いエリアや道を選んで走行する。「一周できる」コースがおすすめです。
※レンタカーを借りる場合は、近所にこだわらず、運転しやすい広いエリアで行いましょう。
車を発進させる前に、同乗してもらう人とルートをしっかり相談しておきましょう。

初心者さんは一周できるコースがおすすめ。そして、左折だけで戻ってこれるルートを設定できるとスムーズです!

右折しなければならないルートの場合、できるだけ矢印信号のある交差点で右折するように。初心者さんには矢印信号のない交差点での右折はタイミングが計りづらく、難しいためです。
教習所に頼らず考えよう*ペーパードライバー克服のための6ステップ
出典:pixabay.com
車に乗ったら、車幅感覚や車間距離、ブレーキを踏み始めるタイミングなどに注意して、運転しましょう。

「どんなときに、どのミラーをチェックするのか」などを、同乗者にその都度、教えてもらうとより安心。あまり遠くない範囲で、何度か同じルートを通って、練習してみましょう。

アドバイス

ある程度、スムーズに運転できるようになったら、時間帯を変えて同じ道を練習してみましょう。

人通りや交通量によって、同じ道でも難易度がぐんと高くなるもの。また、信号が変わるタイミングも、時間帯によって違うこともあります。早朝の信号待ちでは三台目に並んでいても右折できたのに、日中の信号待ちでは二台目しか右折できないということも…。すこし慣れた道でも、しっかり安全を確認しながら、運転する癖をつけてくださいね。

STEP5.運転できる人に助手席に乗ってもらい、駐車の練習をする

スムーズなドライブには、駐車がつきもの。いったん外出したら、帰宅時、自宅の駐車場には必ず停めなければなりませんよね。自宅の駐車場で練習することがベストですが、自宅の駐車場は狭くて難易度が高いという場合も…。そんなときは、諦めずに、まずは広いショッピングセンターなどの駐車場で、バックでの駐車(車庫入れ)の練習をしましょう。

駐車の練習の手順について

1.駐車場で車を停める練習をする。
2.はじめはバック駐車の練習をする。
3.バック駐車ができるようになったら、縦列駐車の練習をする。
平日の昼間、屋上にある駐車場も、空いていて狙い目です。「4.運転できる人に助手席に乗ってもらい、お試し走行」がある程度上達したら、運転できる人と一緒に駐車の練習を。

スムーズな駐車にはコツがあるので、運転できる人にアドバイスをもらうと、どこを注意したらいいかというポイントが分かりやすくなります。

参考になる動画はこちら

JAF(日本自動車連盟)による駐車テストの動画です。車のバック開始位置など、参考になりますよ。

縦列駐車について

教習所に頼らず考えよう*ペーパードライバー克服のための6ステップ
出典:
バックでの駐車ができるようになったら、縦列駐車にも挑戦しましょう。都会のドライブでは、ちょっとコンビニに寄ったり、ポストに郵便物を出したりと、縦列駐車する機会も数多くあります。

縦列駐車の方が苦手意識が強い方が多いようです。縦列駐車の練習をする際には、道路をふさがないくらいの広めの道を選ぶことが重要。一方通行の狭い道で練習を始めてしまうと、後方から車がきたときに焦ってしまいます。

また、練習し始めの段階では、前後の車の間隔が広めになっている場所を狙うように。フランス・パリの縦列駐車のように、ギリギリのところに入れようとすると、後悔することになりそうです。

参考になる動画はこちら

頭の中であらかじめ車の動きや、ハンドルの切り方、タイヤの動きを頭に入れておくと安心です。
縦列駐車の動画で、イメトレをしておきましょう。
つばめ中央自動車学校による、縦列駐車の動画です。視線位置のアドバイスもあり、分かりやすいですよ。
JAF(日本自動車連盟)公式のテスト動画です。車の寄せ方など、参考になる点がたくさんありますよ。

STEP6.運転できる人に助手席に乗ってもらい、ガソリンスタンドへ行く

ガソリンスタンドで給油できるようになれば、いざという時でも安心。レンタカーを使うと、ガソリンを満タンにして返す場合が多いので、給油方法はマスターしておきたいですよね。

運転慣れしている人に同乗してもらっている時に、初めての給油へトライしてみるのもおすすめです。
教習所に頼らず考えよう*ペーパードライバー克服のための6ステップ
出典:pixabay.com
レンタカーなどで、給油口がどちらにあるか分からないときは、まずは燃料計をチェック。

燃料計の三角矢印が、給油口の向きを教えてくれます。さっとガソリンスタンドに入る前に確認しましょう。特にセルフスタンドの場合、自分で給油機に近づかなければならないので、事前に確認することが大切なんです。
教習所に頼らず考えよう*ペーパードライバー克服のための6ステップ
出典:pixabay.com
エンジンを切って、給油機に近づいたら、静電気除去を必ず行いましょう。静電気を帯びたまま給油すると、引火する可能性があるので大変危険です。

給油口には、ガソリンの種類が記載されています。レンタカーだとよく分からないことが多いものですが、ここを見て、しっかりチェック!無鉛ガソリンはレギュラーガソリンのこと、無鉛プレミアムガソリンはハイオクのこと。間違えないように、給油しましょう。

仕上げに、ペーパードライバー講習・出張講習へ行くと安心

教習所に頼らず考えよう*ペーパードライバー克服のための6ステップ
出典:
セルフでの特訓の仕上げとして、「教習所でペーパードライバー講習を受ける」方法もおすすめ。

どこでつまづいているのか、プロの先生に確認しながら練習すれば、安心ですよね。整備された教習所内でなら、S字クランク、坂道発進などさまざまなシチュエーションも安全に練習できます。

ただ、ちょっとしたデメリットもあります。
教習所でのペーパードライバー講習では、自分でまず教習所まで行かなければならなりません。行ったことのない教習所まで、マイカーで運転できるなら、ペーパー講習を受ける必要はないような気もしてしまいますよね。
教習所に頼らず考えよう*ペーパードライバー克服のための6ステップ
出典:pixabay.com
マイカーで多少運転できる方におすすめしたいのは、「ペーパードライバー用の出張講習」という方法。

「自宅の駐車場の車庫入れを練習したい」、「高速道路の練習をしたい」といったニーズに合わせた練習をすることができます。短時間で効率的に上達したい人にぴったりです。

ドライブを楽しめる日を目指して、がんばりましょう♪

すこし車に乗れるようになってきたら、機会を見つけて、できるだけ継続して車に乗るようにしましょう。せっかく乗れるようになっても、また間が何カ月もあいてしまうと恐怖心が再び訪れてしまうかもしれません。
リラックスしてドライブを楽しめるようになるまで、頑張って練習してみてくださいね。素敵なドライブが堪能できる日が来ますように*

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー