どんなときでも、わたしらしく。「適応力」を高めるための7つのヒント

どんなときでも、わたしらしく。「適応力」を高めるための7つのヒント

新しいことがはじまるたび、何かが変わろうとするたびにざわつく心。もっとうまく立ち回りたいのに、どうしてできないんだろう……。そんなもどかしさを解決してくれるカギは、「適応力」にあります。どんなときも軸を持ってわたしらしくいられるように、適応力を高めるためのヒントをご紹介します。2021年03月05日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らし生き方なりたい自分仕事コミュニケーション
お気に入り数1131

せっかく馴染めたのにまた……

新しい環境、新しい様式、新しい人間関係。変わりゆくものが受け入れられない。合わせようと思えば思うほど窮屈に感じる。どうしたら息がしやすくなるの……?

もっと柔軟に、上手に立ち回るために欲しいのが「適応力」です。職場でもプライベートでも、どこか置いてけぼりを感じているあなたへ。いつも不安だった心が軽くなる、適応力を高めるヒントをお伝えします。

目次

適応力とは

どんなときでも、わたしらしく。「適応力」を高めるための7つのヒント
出典:unsplash.com
適応力とは『環境に合わせて行動や考え方をうまく切り替える能力』を表す言葉です。

適応力が高い人はマイナスのストレスが少なく、変化に対して前向きに楽しむことができます。ビジネスシーンでも頼りにされたり、円滑なコミュニケーションで場を和ませてくれます。適応力は、強く生き抜く力として、ぜひ手に入れたいものです。

適応力チェック

では、今のあなたの適応力はどのくらいなのか確認しておきましょう。下のチェック表で当てはまる項目は何個ありますか?
出典:unsplash.com

では、今のあなたの適応力はどのくらいなのか確認しておきましょう。下のチェック表で当てはまる項目は何個ありますか?

<適応力チェック>
□小さいころに引っ越し、もしくは転校の経験がある
□初対面の人とでも途切れずに会話ができる
□友人や同僚に相談されることが多い
□推理小説やドラマを見るのが好きだ
□旅行が好きで、現地の人と仲よくなるのが得意
□初めての場所でも迷わずに行ける
□多趣味である
□飽きやすく、常に次やってみたいことを考えている
□流行に敏感だ
□季節のイベントは積極的に参加する
7つ以上チェックが入った人は、すでに適応力が高い状態でしょう。逆にチェックが3つ以下だった人は、現状の適応力は低いと言えます。もともとの性格なのでは……と思いますか?いいえ、そんなことはありません。適応力は大人になってからでも高めることが可能です。
出典:unsplash.com

7つ以上チェックが入った人は、すでに適応力が高い状態でしょう。逆にチェックが3つ以下だった人は、現状の適応力は低いと言えます。もともとの性格なのでは……と思いますか?いいえ、そんなことはありません。適応力は大人になってからでも高めることが可能です。

適応力を高めるための7つのヒント

適応力が高い人は、

・自己肯定感が高い
・感情のコントロールができて落ち着いている
・経験や知識が豊富である

という特徴があります。このポイントを伸ばせば、適応力を高めることは難しくありません。ヒントをもとに、できるものからはじめてみてくださいね。

1.好きなものを増やす

「好き」を厳選しすぎると、その他のものに対する抵抗感を強くします。普段選ばない色を選んでみたり、カフェでいつもと違うメニューを頼んだり、小さいことからでいいので「好き」の幅を広げてみましょう。そうすれば、予定と違うことが起こっても、「わたしはこれも好きだから大丈夫」と受け入れられるようになりますよ。
出典:www.pexels.com

「好き」を厳選しすぎると、その他のものに対する抵抗感を強くします。普段選ばない色を選んでみたり、カフェでいつもと違うメニューを頼んだり、小さいことからでいいので「好き」の幅を広げてみましょう。そうすれば、予定と違うことが起こっても、「わたしはこれも好きだから大丈夫」と受け入れられるようになりますよ。

2.おまじないルーティンを決める

新しい環境に置かれたとき、わたしたちの心は緊張しますよね。不安や焦りが振り子のように揺れ動き、自分らしくいることなんて無理……。では、この心の揺れをコントロールする「おまじないルーティン」を決めましょう。心をフラットにしたいとき、何か決まった動作を行います。ルーティンに集中することで雑念が消え、落ち着いた自分でいられるのです。
出典:unsplash.com

新しい環境に置かれたとき、わたしたちの心は緊張しますよね。不安や焦りが振り子のように揺れ動き、自分らしくいることなんて無理……。では、この心の揺れをコントロールする「おまじないルーティン」を決めましょう。心をフラットにしたいとき、何か決まった動作を行います。ルーティンに集中することで雑念が消え、落ち着いた自分でいられるのです。

3.知らないことは本に教えてもらう

適応力を上げるために、想像する力や知識は必要不可欠です。「知っている」に勝るものはありませんからね♪実際に経験する数には限りがありますが、本を読んで得られる教養は無限にあります。興味のあることから段々と、幅広いジャンルの本を読んでみましょう。
出典:www.pexels.com

適応力を上げるために、想像する力や知識は必要不可欠です。「知っている」に勝るものはありませんからね♪実際に経験する数には限りがありますが、本を読んで得られる教養は無限にあります。興味のあることから段々と、幅広いジャンルの本を読んでみましょう。

4.ブレインダンプで思考の整理整頓をする

頭がいっぱいの状態では、新しいことに対する柔軟な考えやアイデアが浮かぶはずがありません。頭の中を整理する作業としておすすめなのが「ブレインダンプ」です。

ブレインダンプとは、思考の吐き出しです。テーマを決めて、頭の中にあることに紙に書き出して、自分が今何をどう考えているのか把握します。

凝り固まっていた思考がほどけ、自分を縛るこだわりやトラウマが何なのか明確にします。定期的に行うことで自分の思考のクセを把握し、コントロールできるようにしましょう。
出典:pixabay.com

頭がいっぱいの状態では、新しいことに対する柔軟な考えやアイデアが浮かぶはずがありません。頭の中を整理する作業としておすすめなのが「ブレインダンプ」です。

ブレインダンプとは、思考の吐き出しです。テーマを決めて、頭の中にあることに紙に書き出して、自分が今何をどう考えているのか把握します。

凝り固まっていた思考がほどけ、自分を縛るこだわりやトラウマが何なのか明確にします。定期的に行うことで自分の思考のクセを把握し、コントロールできるようにしましょう。

どんなときでも、わたしらしく。「適応力」を高めるための7つのヒント
出典:pixabay.com
<ブレインダンプのやり方>
①紙とペンを用意する
②テーマを決める
③タイマーをセット(5~15分)して、思いつくままにペンを走らせる

<適応力をあげるためのおすすめテーマ>
・自分が大切にしていること
・不安を感じる瞬間
・やりたくないこと
・やりたいこと

5.マクロ視点のもう一人の自分

マクロの視点とは、物事を客観的・俯瞰的に見ることと同義です。視点がミクロになっていると、「わたしがこんなこと言って変に思われないだろうか」と、人の目や言動を気にしてしまいます。環境をマクロの視点で見るクセをつけましょう。

自分の置かれている状況や登場人物をTVドラマを見ているときのようなイメージに切り替えてください。物事の本質が見えてきて、自分が今どう行動すべきか自然と判断できるようになりますよ。
出典:unsplash.com

マクロの視点とは、物事を客観的・俯瞰的に見ることと同義です。視点がミクロになっていると、「わたしがこんなこと言って変に思われないだろうか」と、人の目や言動を気にしてしまいます。環境をマクロの視点で見るクセをつけましょう。

自分の置かれている状況や登場人物をTVドラマを見ているときのようなイメージに切り替えてください。物事の本質が見えてきて、自分が今どう行動すべきか自然と判断できるようになりますよ。

6.Yes And(イエス アンド)の精神を持つ

人と話すとき、つい否定的な言葉を使っていませんか?いや、でも……が口癖になってしまっているときは、それ以上何も発展することがありません。そこで心掛けたい「Yes And」の精神。まず「いいですね」と相手の意見を受け止めて、「では、これもどうでしょうか?」と意見を上乗せしていくと、どんどんアイデアが膨らみます。
出典:pixabay.com

人と話すとき、つい否定的な言葉を使っていませんか?いや、でも……が口癖になってしまっているときは、それ以上何も発展することがありません。そこで心掛けたい「Yes And」の精神。まず「いいですね」と相手の意見を受け止めて、「では、これもどうでしょうか?」と意見を上乗せしていくと、どんどんアイデアが膨らみます。

7.あえて“やりたくないこと”を1つやってみる

苦手な勉強、面倒だったトイレ掃除、帰りの電車に1本乗り遅れてみる。何でもいいです、今頭に浮かぶ「気が進まないこと」にあえて挑戦してみてください。もちろん生活に支障のない範囲でかまいません。
出典:www.pexels.com

苦手な勉強、面倒だったトイレ掃除、帰りの電車に1本乗り遅れてみる。何でもいいです、今頭に浮かぶ「気が進まないこと」にあえて挑戦してみてください。もちろん生活に支障のない範囲でかまいません。

これは失敗の練習です。うまくいくかいかないかはさほど重要ではなく、やりたくないことを実行している体験が適応力を鍛えます。ダメだと思っていたもの、意外とすんなりできてしまうかもしれませんよ♪
出典:unsplash.com

これは失敗の練習です。うまくいくかいかないかはさほど重要ではなく、やりたくないことを実行している体験が適応力を鍛えます。ダメだと思っていたもの、意外とすんなりできてしまうかもしれませんよ♪

価値ある自分を大切に

いかがでしたか?「適応力」を高めるヒントを7つご紹介しました。変化に不安を感じたときに思い出していただけたらうれしいです。言うなれば今は変換期、新しい生活様式含め試行錯誤を繰り返して、少しずつ前進していきましょう。すべての日が100点でなくても、あなたは今日も素晴らしいということを忘れないでくださいね*

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー