PR:日本証券業協会
ワンコインから始めよう。将来の自分のための、新習慣

ワンコインから始めよう。将来の自分のための、新習慣

「将来のためのお金」と言われて、どんなものを思い浮かべますか?銀行の普通預金や、定期預金を思い浮かべる人がほとんどではないでしょうか。将来の自分のための資産づくりを考えたとき、預貯金だけでは少しもったいないかもしれません。今回は預貯金以外の、資産づくりの方法をご紹介します。2021年02月26日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
お気に入り数1771

なんとなく敬遠しがちな“お金”のこと…

ワンコインから始めよう。将来の自分のための、新習慣
毎月の収入・支出の見える化や、ライフイベントごとの必要な金額の把握。巷にあふれる節約術や貯蓄術。「やった方がいい」と頭でわかっていても、お金回りの話をなんとなく敬遠してしまう人は多いのではないでしょうか。
けれど「まあ、いいか」と先延ばしにしていても“お金”を増やせません。未来の自分が今と同じように暮らしを楽しめるように、一度お金の管理を見つめ直してみませんか?

将来の選択肢の幅を広げるためにも、一度見直しを

ワンコインから始めよう。将来の自分のための、新習慣
例えば、毎月のお給料について。内訳を考えると、今生活するために必要なお金もあれば、将来を見据えて貯めておくべきお金もあります。「将来のためのお金」は、銀行の普通預金や定期預金に預けている人がほとんどでしょう。でも、活用しているのが預貯金だけなのは、少しもったいないかもしれません。
この先住まいを替えたくなったり、新しい仕事を始めたくなったり。何かしらの変化を楽しみたいと思ったときに、選択を支えてくれるのが「将来のためのお金」です。今よりももう少しペースアップして資産を増やすことは、その分将来の⾃分の選択肢も増えることを意味します。

では、そのために今からできることはあるのでしょうか。今回はファイナンシャルプランナー(FP)として活躍されている竹川美奈子さんに、預貯金以外の「将来のためのお金」のつくり方についてお話を伺ってみました。

知らないままではもったいない。「預貯金」以外のお金管理のコツ

ワンコインから始めよう。将来の自分のための、新習慣
「銀行の預金ももちろん大切。でも将来の自分の、行動の幅や選択肢をもっと広げたいと思うのであれば“ただ預けっぱなし”にするのではなく、“お金を育てる”ことにも取り組んでみては?例えば、銀行口座から毎月一定の金額を定期預金に預けているなら、その金額の一部を投資に振り向けることもできます。投資にはいろんな対象、方法がありますが、まずは“投資信託”を積み立てで購入していくことから始めてみてはどうでしょう。まとまったお金がない、投資にそれほど時間を割けない投資初心者の皆さんにとっても、投資信託は利用しやすい金融商品です」(竹川さん)

“投資信託”と聞くと「難しそう」「知識がないとできないのでは?」と不安に思う人も多いはず。でも、ポイントさえ押さえれば始めることは難しくないと竹川さんは話します。そこで、投資信託への投資を始めるにあたって押さえておきたいポイントをいくつか教えてもらいました。

「自分のお金を、企業に増やしてもらう」考え方を持ってみて

ワンコインから始めよう。将来の自分のための、新習慣
「投資信託とは、たくさんの投資家から集めたお金を一つにまとめて、運用のプロが株式や債券などに投資する金融商品のことをいいます。
例えば株式に投資する投資信託なら、一つの商品を購入するだけで、たくさんの会社の株にまとめて投資できます。投資信託を通して、いろんな会社のプチ株主(オーナー)になれるわけです。例えば、世界の株式にまとめて投資するタイプの投資信託を持つと、皆さんが日ごろから利用している、各国の有名企業に投資できます。そうした会社の経営者が頑張って経営し、従業員さんが働いて、私たちが必要とする商品・サービスを提供し…最終的に利益が増えると、それに伴って長期的には株価も上がっていきます。投資というとこわいイメージがありますが、お金の行き先がイメージできると少し関心を持てますよね」(竹川さん)

言い換えれば、“投資”はさまざまな企業の長期的な成長を買っていくこと。そして、回り回って将来の自分のためにもなる…と考えれば、投資もこわくなくなるのではないでしょうか。
投資のしくみについて、もっと詳しく >>

100円からでもOK。無理のない額から始めよう

ワンコインから始めよう。将来の自分のための、新習慣
企業によっては、株式を買うのに何十万円、何百万円といったまとまったお金が必要となる場合があります。その点、投資信託は少額から購入できるので、資産形成のツールとして使いやすい特長が。

「投資信託のメリットの一つ目は少ない金額から始められることです。投資信託は「○円分買う」というように一度にまとめて購入できますが、毎月一定の金額を銀行口座や証券口座から自動的に購入していく方法もあります。いわゆる“積立投資”ですね。金融機関によって最低積立金額は異なりますが、1商品につき100円、500円、1000円、1万円からできます。積立額は変更できるので、少額から始めて徐々に増やせます。
最初に商品と積立金額を決めれば、“自動的に”投資信託を購入していけるので、それほど手間もかかりません。早めにこうした“しくみ”を作ることが資産形成への近道です」(竹川さん)

投資信託のさまざまな仕組み・制度についてはWEBサイト『投資の時間』でわかりやすく説明されています。興味を持った人は、ぜひ一度のぞいてみてください。
『投資の時間』で投資信託についてもっと調べる >>

ポイントは“分散して”&“長い目で見る”こと

ワンコインから始めよう。将来の自分のための、新習慣
例えば“株式に投資する投資信託”は、たくさんの会社の株に分散して投資しています。少ないものでも数十社、多いものでは数千社に分散投資しています。個々の会社はそれぞれ異なる値動きをするため、一つの会社の株に集中して投資するのに比べて全体的な価格の変動を抑えられます。また、投資している一つの企業が仮に倒産しても、価値がゼロになることもありません。

「もちろん、投資信託のように分散されたパッケージを持っていても、短期的には投資したお金が減ることはあります。株式に投資する投資信託を持つことは、その先にある会社の株を持つ(オーナーになる)ということです。その会社の“長期的な”成長の果実を分け合うのが投資なわけですから、長い目で保有できる投資信託を選んで、長期でコツコツ積立投資を続けていきたいですね。
早く始めること、そして、長く続けることが大事。1年、2年の短い期間での資産変化に一喜一憂せずに“長い目”で見ることが、上手にお金を育てるポイントなのです」(竹川さん)
もっと詳しく知りたい >>

まずは知るところから。情報が盛りだくさんの『投資の時間』

ワンコインから始めよう。将来の自分のための、新習慣
資産形成を応援する制度としては『つみたてNISA(積立型の少額投資非課税制度)』や『iDeCo(個人型確定拠出年金)』などがあるので、こちらの活用も検討してみてはいかがでしょう。『iDeCo』は公的年金に加えて老後資金をつくっていく制度、『つみたてNISA』はどんな用途にも使える制度です。

「会社員の場合、勤務先で『企業型確定拠出年金(企業型DC)』に加入している人も増えてきました。加入している場合、どんな商品があるのかを調べたり、自分が今運用している商品を確認したりして、積極的に活用しましょう。企業型DCのない会社に勤めている人やフリーランスの人は『iDeCo』に加入して老後資金をつくっていくこともできます。注意点として、こうした制度は老後資金を作るのが目的なので、60歳まで引き出せません。一方、いつでも解約して引き出せる『つみたてNISA』を活用する選択肢もあります。いずれも、対象商品に投資信託が入っています。
『投資の時間』をはじめとする“投資”に関するWEBサイトや書籍に目を通すところから始めてみてもよいですね」(竹川さん)

『投資の時間』には投資に関する制度紹介や用語解説のほか、自分に合った金融商品がわかる診断チャートや投資の体験談、Q&Aなどさまざまなコンテンツがまとまっています。今抱えている疑問を解決してくれる情報が、きっと見つかるはずです。
『投資の時間』をチェック >>

3月13日(土)『iDeCo』に関する無料セミナーを開催

ワンコインから始めよう。将来の自分のための、新習慣
『投資の時間』では、3/13(土)の10時から『iDeCo』の仕組みや運用方法を解説してくれる無料のオンラインセミナーを開催予定です。疑問を解消したい方、どんな商品を買ったらよいかわからない方、投資信託をこれから始めてみたい方…このセミナーをきっかけに、知識を深めてみてはいかがでしょう。中立・公正な立場の日本証券業協会主催なので、勧誘の心配なく安心して受講できます。
『NISA』等をテーマとした過去開催分のセミナーはすべてアーカイブ配信されているので、気になるところからのぞいてみても。
無料セミナーの申し込みはこちら >>

未来の自分のための、第一歩

ワンコインから始めよう。将来の自分のための、新習慣
「大切なのは、少額から始めてみること。そして、やめずに続けることです」と竹川さん。

「投資信託の積み立てを始めたら、できるだけ長く保有し、頻繁に売買しないことが大切です。投資を続けていると、順調なことばかりではありません。株式市場が好調な時期もあれば、時には暴落するようなときもあります。短期で売り買いするのではなく、将来の自分のためにじっくりお金を育てていく気持ちで取り組みましょう」
ファイナンシャル・ジャーナリスト 竹川 美奈子
新聞社・出版社での勤務を経て独立。2000年にFP(ファイナンシャルプランナー)資格取得。
『改訂版 はじめての投資信託入門』『一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金 iDeCo活用入門』など本の執筆のほか、投資信託やiDeCo、マネープランセミナーなどの講師を務める。LIFE MAP 合同会社代表。

Photo/ Junichi Higashiyama