やり始めると案外楽しい「ポイント掃除」
ポイント掃除を気楽に済ませるコツ&おすすめアイテム
一ヶ所だけやってみる
まずは家にある道具や洗剤を活用
マストアイテムは「ラップ」
手を汚さず作業がはかどる「ゴム手袋」
磨き掃除に便利な「マルチクレンザー」
磨き掃除に特化した洗剤が一つあればポイント掃除がスムーズに楽しくなるので、汎用性の高い家庭用クレンザーを常備しておくと重宝します。こちらは、無添加でも洗浄力が高いハイホーム。より手軽に済ませるなら、台所用のクリームクレンザーもおすすめです。
効果が見えやすい「シンク磨き」
ステンレスシンク
水垢対策には「クエン酸」が効果的
キッチン掃除でおすすめの洗剤は「クエン酸」です。水垢が付いてしまった場合、ラップにクエン酸を取って少し水分を含ませてクレンザーのように磨くとウロコ汚れが取り除けます。
※塩素と合わさると有毒ガスが出るので、塩素系のハイターなどとは一緒に使わないように注意しましょう。
酢やレモン果汁の使い残りがあればそれも洗剤に
お酢でも水垢を分解できますが、匂いがきついので換気しながらでないと辛い事も。レモン果汁があればそちらがおすすめです。酢やレモン汁を使う場合は、原液を染み込ませたキッチンペーパーを水垢が気になる所に貼り、乾かないようにラップをかぶせて30分~1時間ほどおいてから歯ブラシなどでこすって洗い流します。
こちらの方法は、酢やレモン果汁の使い残りを整理したいときにも便利です。
水垢取りをたくさんするなら専用洗剤を用意しても
台所以外にも水垢が気になる場合は、専用洗剤を一本用意しておくと便利です。水垢が固いときは不要になったDVDのディスクなどがスクレイパーとしても使えます。
※シンクの素材によっては傷が付くので目立たたないところで試してからお掃除して下さい。
人工大理石のシンク
むやみにこすらない
基本はメラミンスポンジ
レンジ台の「汚れ落とし」
重曹+ラップがおすすめ
磨くときは、水を加えてペースト状にした重曹を丸めたラップをスポンジ代わりにしてこすります。重曹は食品グレードの物は割高なのでお掃除用の物がおすすめですが、お料理の使い残りがあればそれを使ってもOKです。
IHクッキングヒーターもOK
油汚れ用スプレーがあれば「放置してから拭く」を繰り返す
磨き掃除はしたいけれど手に力を入れたくないというときは、油汚れ専用クリーナーを用意してコゲや汚れにスプレーした後、しばらく放置して軽い力でこすり取る…という方法でどうぞ。
汚れがきつめのときは一度で落とそうとせず、お休みの日に食事が終わった後でスプレーして次の食事の前に古タオルなどで拭き取る作業を繰り返す「汚れ落とし掃除の日」を作ってみましょう。楽してキレイになるルーティンが定着すると気軽にお掃除できます。
換気扇の「油汚れ落とし」
ゴミ袋を使った浸け置きで放っておく
換気扇汚れにあまり触りたくないというときは、換気扇が入るサイズのゴミ袋を用意しましょう(あまり大きすぎないサイズがおすすめです)。
外した換気扇をビニール袋に入れ、粉の酸素系漂白剤(なければ洗濯用洗剤2回分程度)とギリギリ我慢して入れるお風呂程度の熱いお湯を入れて輪ゴムで口を止めて洗剤液に浸した状態でお湯が冷めるまで浸け置きします。
※ビニール袋が薄いときは二重にして下さい。
浸け置きが終わったら、捨ててもいいスポンジに台所用洗剤を付けて洗うと、固くなっている油汚れがスルっと落ちます。
キッチンのポイント掃除で気分転換

お掃除をさっと終わらせるには、「ゴム手袋」を使うのもポイントです。手荒れを防ぐと同時に手に触れる感覚や見た目で意識できるので、手袋を外すと「掃除が終わった」と気分が切り替えやすくなります。
お掃除のときは、箱入りの使い捨てよりも、こういった安めのゴム手袋を使って汚れたら処分…というルールにした方が、作業途中の脱ぎはめがしやすくスムーズです。