インスタ映えする「宝石石鹸」を手作りしよう
おうちで工作気分で簡単♪「宝石石鹸」の作り方
グリセリンソープ、着色料+100均の道具でできる!
近くのお店で売っていない材料は、Amazonなどのネット通販で購入しよう!
色材とグリセリンだけで作られたリキッドカラー。透明感のある色材なので、宝石石鹸の美しさを表現するのにぴったり。保存料不使用なのもうれしいポイントです!
作り方の手順(溶かし方・色付け・香り付け・カット)
(加熱しすぎると気泡ができてしまうので注意しましょう)
2.グリセリンソープに色材を加えて、色付けします(グラデーションにしたい場合は、3色以上用意)
香りも楽しみたい場合は、このときエッセンシャルオイルを数的加えてもOK。
3.色付けしたグリセリンソープを紙コップに流し入れ、斜めに傾けて固めます。
4.表面に少し膜ができたら、別のカラーのグリセリンソープを流し入れ、紙コップを平らに置いて固めましょう。
5.完全に固まったらソープを取り出し、お好みの形にカットしたら完成です!
子供と一緒に夏の自由研究におすすめ!宝石石鹸の作り方動画
宝石石鹸を上手に作るためのコツ
美しい透明感を出すために
自然なグラデーション模様を作るポイント
切り方のコツ(カットの仕方)
輝きアップの艶出し方法(磨き方)
材料がセットになった「手作りキット」もおすすめ
手軽で安い!天然由来の宝石石鹸キット

ハンドメイド初心者さんには、天然由来のグリセリンソープと説明書がセットになった手作りキットもおすすめ。こちらは、クリア&カラー3色入りなので、カラーチップを組み合わせてお好みの色合いに作れます。紙コップなどおうちに揃っている方で、とりあえず作ってみたい!という方に◎
フェリシモの手作りせっけんキット
宝石石鹸のキット付き本『あなたの誕生石がつくれる ジュエルせっけんキット』木下 和美(監修)/ ポプラ社
こちらは、ハンドメイド石けん協会認定マスターソーパー監修のキット本です。12か月の誕生石風ジュエル石鹸の作り方も載っているのも見どころ◎グラデーションやマーブル模様が美しい本格的な宝石石鹸が作れますよ。
宝石石鹸の保存方法&飾り方
基本はラップに包んで保管
蓋付きのケースに入れておしゃれなインテリアとして
キラキラ光り輝く宝石石鹸のデザインアイデア
透明感とグラデーションカラーを楽しむ
ラメをプラスして煌めきを演出
カットを工夫して水晶(パワーストーン)のように
カットを工夫すれば水晶風に仕上げることもできます。先端を尖らせるようにカットしたソープを容器の中に並べて、グリセリンソープを3分の1程度の高さまで注いで固めたら完成。同じ大きさではなく、不揃いにすることでリアル感がアップします。
高級感が生まれるマーブル模様
バースデイプレゼントで贈るなら、誕生石のデザインを参考に♪
365日の誕生石一覧
宝石石鹸のデザインは、宝石石鹸のレシピ本(専門書)も参考に!
『ハンドメイドの宝石せっけんの教科書』木下和美(著)/ エクスナレッジ
ハンドメイド石けん協会主催「第1回手作り石けんコンテスト」でグランプリを受賞した木下和美さんの本。海外でも人気のクオリティの高い石鹸の作り方を学べます。いろいろな美しい宝石石鹸レシピが載っているので、デザインのアレンジの幅を広げたい方におすすめです。
大切な人への贈り物に♪話題の「高級宝石石鹸」
フランス生まれの宝石石鹸専門店「Savons Gemme(サボンジェム)」
プチギフトにぴったり「リトルジェム」

Savons Gemmeの宝石石鹸はプチギフトにも最適。「リトルジェム」は3~6個の石鹸が入ったボックスで、まるで宝石箱のよう。蓋を開けた瞬間、きっと笑顔になってくれること間違いなし!
結婚式の引き出物としても人気!

宝石のような輝きの石鹸はちょっぴりお高め。普段あまり買えない高級な石鹸だからこそ、引き出物として人気を集めています。宝石石鹸ならゲストへの素敵なサプライズになりそうですね。
宝石石鹸のワークショップ&資格講座
手作り石けん教室「LOVE & HATE」
日本デザイン石けん協会
〈JDSA認定〉宝石石けんデザイナーコース
〈JDSA認定〉宝石石けんディプロマコース
「〈JDSA認定〉宝石石けんディプロマコース」は上級技術を習得できる、上級者向けのコースです。レッスンの中の課題製作に合格すると、自分の教室を開けるようになりますよ。将来、サロンを開きたい方はぜひチャレンジしてみてください♪
宝石石鹸のベースになるグリセリンソープ。小さくカットして電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。透明感のある宝石石鹸を目指すなら、クリアのグリセリンソープを選びましょう。