日本の四季をより感じられる「節句」
そもそも「節句」とは?どんな意味がある?

四季を喜び食を楽しむ。お料理やお祝いなど「五節句」のあれこれ

日本の四季を彩る代表的な節句を「五節句」といいます。人日(じんじつ・1月7日)、上巳(じょうし・3月3日)、端午(たんご・5月5日)、七夕(たなばた・7月7日)、重陽(ちょうよう・9月9日)の5つからなる節句で、中国の考え方の影響で奇数の月と日の重なる日が選ばれています。(※ただし1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。)
また、これらはお正月の七草、3月の上巳の桃、5月の端午の菖蒲、7月の七夕の竹、そして9月の重陽の菊と、必ず季節の草や木に彩られるのが特徴となっています。
*人日(じんじつ・1月7日)*一年の無病息災を願う日
一年の健康を願う。『人日の節句』おすすめレシピ
胃腸に優しい。ご飯から作る「基本の七草粥」
鶏のだしとごま油で旨みたっぷり。子供も好きな簡単「中華風七草粥」
忙しい正月明け。「春の七草」をより身近に感じる、おすすめアイテム
テーブルウェアやタペストリーに。インテリアで楽しむ「春の七草手ぬぐい」
若葉のグラデーションが美しい、七草の名前も覚えられる「春の七草手ぬぐい」。七草粥を食べる際のテーブルウェアにしたり、部屋に飾ったり、インテリアとしても季節を感じながら楽しめて、おすすめです。
保存食や非常食にも。頼りになる「レトルトのお粥」
どうしても忙しいという方の強い味方「レトルト粥」。こちらはお水とお米、製法にもこだわり、ふっくらと炊かれた、味にも評判があるお粥です。常温保存可能で、開封後そのままでも食べられるので、保存食や非常食としてもお使いいただけます。
*上巳(じょうし・3月3日)*女の子の健やかな成長を願う日
誕生した女の子を祝福し、健やかな成長を願う『上巳の節句』。この時期は桃の花が咲く時期と重なることから、『桃の節句』とも呼ばれています。
彩りを添える。『上巳の節句(桃の節句)』おすすめレシピ
食卓を華やかに。縁起の良い「基本のちらし寿司」
だしがたっぷり。お祝い事には欠かせない「蛤のお吸い物」
プレゼントにも最適。かわいい『上巳の節句』おすすめアイテム
場所を取らず、飾りやすい。小ぶりでかわいい陶器製「雛人形」
優しくあたたかい雰囲気の雛人形セット。色鮮やかな陶器製で、高さ5㎝ほどの人形は、飾る場所も選ばず収納もしやすいので、マンション住まいの方にも最適です。気軽なギフトにもおすすめ。
内祝いにも最適。様々な味を楽しめる色とりどりの「豆菓子」
縁起の良い「豆」が入った、カラフルな豆菓子。ラムレーズン味やみかん味、いちごミルク味など女子が好きな7種の味とかわいい見た目が、ひな祭りにぴったりです。お子様はもちろん、お酒好きな大人も楽しめる、内祝いにもおすすめのお菓子です。
*端午(たんご・5月5日)*男の子の健やかな成長を願う日

誕生した男の子を祝福し、健やかな成長を願う『端午の節句』。鎧兜や五月人形を飾り、鯉のぼりを掲揚して、粽や柏餅を食べ、菖蒲湯に入ったり菖蒲の花を添えてお祝いをします。
もとは各月の始(はじめ=端)めの午(うま)の日を「端午」と言いましたが、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて旧暦5月5日(現在は新暦5月5日)になったとも伝えられています。

古代中国では5月は悪月(あくげつ)、物忌みの月とされ、その邪気を祓う薬草として「菖蒲」を浸した酒を飲んだりして、病気や災厄をさけるための行事を行う風習がありました。この習わしが日本に伝わり、厄除けとして軒先にさしたり、菖蒲湯に入ったりする行事として定着したと言われています。
楽しくにぎやかに。子供と一緒に作れる「端午の節句」おすすめレシピ
折り紙のように兜を折るだけ!パッと目を惹く『かぶとの春巻き』
電子レンジでお手軽に。子孫繁栄を願う「柏餅」レシピ
季節のインテリアとしても。「端午の節句」おすすめアイテム
名前を凛々しくかっこよく。二人目のギフトとしても人気の「名前札」
煌びやかな刺繍と菖蒲ちりめん房が豪華な名前札。最近の住宅事情により兄弟で一つの兜や五月人形を持つ家庭が増えており、兄弟それぞれの名前旗を作ることで、一人一人の健やかな成長をお祝いし、「自分のためのお飾り」という意識が育めるので、二人目の子が生まれた際に贈られることが多いそうです。コンパクトサイズなので場所を選ばず収納もしやすく便利です。
家の中でも楽しめる。子供も喜ぶコンパクトな「卓上こいのぼり」
外に大きなこいのぼりを飾れないご家庭にもおすすめの「卓上こいのぼり」。7色のちりめん生地が華やかで、小さなお子様も喜びます。兜の横はもちろん、玄関やリビングなどの季節を感じるインテリアとしてもおすすめ。
*七夕(たなばた・7月7日)*書道や裁縫の上達を祈り、星を祭る日

日本では古くから、お盆の一週間前にあたる旧暦7月7日に、巫女である「棚機津女 (たなばたつめ)」が神聖な機織り小屋の中で、農作をもたらす神の衣をを織りながら待つという風習がありました。そこで使われていた機織り機は「棚機(たなばた)」と呼ばれ、精霊棚とともに安置するのが7日の夕方であることから、7日の夕で『七夕』を「たなばた」と読み書きするようになったと言われています。
思いを馳せながら。『七夕の節句』にいただく、涼しげレシピ
知っておきたい。基本の「そうめんつゆとそうめんの具」
子供も喜ぶ盛り付け。天の川をかたどった「七夕そうめん」
青いわらび餅が斬新!七夕に食べたい「簡単ぷるぷるわらび餅」
七夕飾りを身近に。便利でかわいい『七夕の節句』おすすめアイテム
蛍光色が鮮やかできれい。笹の緑によくに映える「星形おりがみ」
折り紙で星形を作ろうとすると、意外と難しく手間がかかりますが、こちらなら最初から星形なので便利。穴をあけて笹の葉に飾ると可愛らしく、色もカラフルで見栄えも良くなります。お手紙やメモなど使い方は自由自在です。
ミニサイズでどこでも飾れる。「卓上七夕飾り」毎年気軽に七夕を
七夕の飾りがちりめんで丁寧に作られた「卓上七夕飾り」。笹の葉を飾るスペースが取れないときなど、こちらを飾ることで気軽に七夕を楽しむことができます。夏らしく涼しげで、玄関などのインテリアにも。
*重陽(ちょうよう・9月9日)*健康と長寿など実り多き人生を願う日

五節句の最後を締めくくる『重陽の節句』。旬の菊や栗が獲れる時期であることから『菊の節句』や『栗の節句』とも呼ばれ、邪気を払い寿命を延ばすと信じられていた菊の花びらをひたした菊花酒で酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願う日と言われています。
旬の菊と栗をおいしく。願いを込めた『重陽の節句』おすすめレシピ
酢の物などに和えて食卓を華やかに。ビタミンも豊富な「菊の甘酢漬け」
栗を丸ごと炊き込む。甘みと旨みたっぷりの「栗の炊き込みご飯」
ほっと一息。気軽に素材ごと堪能する『重陽の節句』おすすめアイテム
菊の花びらが花開く。優しい香りと甘みに癒される「菊花茶」
台湾産の有機栽培「杭白菊」の菊の花をそのまま乾燥させてお茶にした「菊花茶」。お湯を注いだグラスの中へ入れると、花びらが一枚一枚開き、菊の優しい香りが漂います。ほのかに甘い味わいで、烏龍茶などとのブレンドもおすすめ。ギフトとしても喜ばれます。
栗をふんだんに使用。素材や工程にこだわった「栗ペースト」
国産栗を100%使用した、栗の名産地、小布施の栗ペースト。素材や工程にも徹底的にこだわった、栗そのものといえる人気の一品です。自然で素朴な味わいで、そのままはもちろん、パンなどに塗ってもおいしく、秋の味覚をおいしく気軽に楽しめます。
季節の移り変わりを節句で楽しもう

中国からの風習が、稲作中心の日本人の生活リズムに適応し、季節の行事として今も行われている「節句」。健康や豊作を願いながら、家族や近所の方々と絆を深める、子供たちにも伝えていきたい習わしです。節句の意味を知ることにより、節句の飾りや季節のお料理で、日本の四季を味わい楽しんでみませんか。
「節句」とは季節の変わる節目に、無病息災、五穀豊穣、子孫繁栄などを願い、その季節に獲れる旬な作物のお供え物をしたり、邪気を祓う行事で、お供え物を一緒に口にすることで人々が絆を強める行事のことを言います。