お掃除は軽やかに、ささっと
~お掃除を始める前に~おすすめのBGM
naomi & goro「passagem」
DREAMS COME TRUE THE BEST! 「私のドリカム」
50曲が収録されている、ドリカムのベストアルバム。「うれしい!たのしい!大好き!」から始まるこのアルバムは、思わず口ずさみたくなりますね。吉田美和さんの元気の出るボーカルで、お掃除のスイッチもON!「決戦は金曜日」「晴れたらいいね」など明るく軽快な曲にのって楽しくお掃除できそうですね。
ヤン・ティエルセン「AMELIE」
曲が始まると映画・アメリの光景が浮かび、まるでパリにいるような気分になれるアルバム。テンポのいい曲は楽しく掃除も軽快に。ちよっぴり切ない曲では少し休憩してみても。アメリの心の中に入った気分で、映画のシーンに浸れます。
音楽をかけたらお掃除スタート♪まずはリビングから
ホコリはきちんと落とす

掃除は上から下へが基本です。伸び縮みのするハンディワイパーなら簡単。電気の傘やエアコン周り、カーテンレールをサッとホコリを取りましょう。この時にテレビや家具なども、ハンディワイパーで出来るところはいっぺんに済ましてしまうのがポイントです。
床はフロアワイパー&掃除機でいつでもピカピカ
テーブルはしっかり除菌もしてスッキリと
【ポイント1】「柔軟剤」でホコリを付きにくく
【ポイント2】月1回の「水拭き&乾拭き」が肝心
寝室
ハウスダストは朝一番にしっかりと除去
床はフロアワイパーでそっとお掃除後に水拭き
布団や枕は天日干しで湿気予防
【ポイント1】効率的な掃除には「布団乾燥機」が活躍

場所や天候の問題で、外に干すのが難しい場合は「布団乾燥機」が便利ですよ。タイマー機能で、外出予定があっても安心。しっかり密閉しておけば、ダニやカビの原因となる湿気も取り除けます。ふかふかのお布団で心地よい眠りにつけそうですね。
【ポイント2】仕上げはアロマで殺菌&リラックス

仕上げにアロマを焚いてリラックス。スッキリとした樹木系の香りにする「ティートリー」や「ユーカリ」は、殺菌・抗菌効果が抜群。掃除終わりにホッと一息ついてみてはいかがでしょうか?
キッチン
流れに乗ってテンポよく汚れ落とし

食器洗いを始めたらその流れで、レンジ・炊飯器・調理台・コンロ周りへとテンポよく汚れを落としてしまいましょう。流れを決めてしまうといつの間にか体が動いて、あっという間に終わってしまいますよ。
油汚れはキッチンペーパーと水拭きで
シンクの掃除は最後がベスト

掃除をする際に布巾を何度も洗うので、シンクの掃除は最後がいいでしょう。洗剤をつけて、ざっとスポンジでこすって流します。シンク周りや水道、シンクの中の脇の部分まで拭くと完璧。シンクは水分をなくしておくことで水垢もつきにくくなり、更に光って見えます。
【ポイント1】キッチンの油汚れは重曹で落とす
【ポイント2】忙しくても「水洗金具」だけは欠かさない

「急にお客様が来ることになった」という場合、慌ててしまいますよね。蛇口などの水洗金具だけでもきれいに拭いておくと、流しの全体がきれいに見えます。ポイントは乾いた布で拭くこと。乾いた布で自分の顔が映る位に磨いてみましょう。
バスルーム
浴槽は毎日綺麗に保つ

バスルームの中で毎日綺麗にしておきたい場所は浴槽です。きれいな浴槽にゆっくりつかれば、疲れも吹き飛びますよね。浴槽の掃除はスポンジに洗剤をつけてこすって流すだけなので簡単。日中に掃除してもいいですが、お風呂に最後に入った人がついでに掃除をしてしまえば簡単にできますね。
床や蓋や排水溝は週一回のまとめ掃除
カビをはやさないためには天井掃除が重要
【ポイント1】お風呂の鏡は新聞紙できれいに

お風呂の鏡についてしまう汚れは、水垢と石鹸カスです。鏡を霧吹きなどで濡らし、新聞紙をクシャクシャに丸めて全体的に拭きます。仕上げは乾いた新聞紙で拭けば綺麗に。濡れた新聞紙をプラスチック部分のあてるとインクがうつる可能性があるので、気を付けてくださいね。
日本のボサノヴァユニットnaomi & goroのアルバム。透き通るような心地よい歌声に引き込まれてしまいそうになります。インテリアショップや雑貨店でもBGMとして使われていることも。ちょっとおしゃれな気分を感じながら、気持ち良く掃除が進みそうな1枚です。