職場から頂くことが多い、結婚祝い。その「お返し」…何選ぼう?
そして、その報告の後にはお相手から結婚祝い(現金や品物)をいただくことが多いですが・・・その次の「お返し(=内祝い)」、何をどうすればよいかご存じですか?
準備で気をつけたい「のし」「相場」のこと、また、ギフト選びの参考に、お返しを贈るお相手別(職場・友達)におすすめの品物をご紹介します。
【結婚祝いのお返しを選ぶ前に】おさえておきたい基本知識
Q:「結婚祝いのお返し」って、結婚祝いを頂いたお相手全員に贈るの?

いただいたらすぐお礼の気持ちを伝え、1カ月以内に「結婚祝いのお返し」の品物を贈りましょう。
(『Q:「結婚祝いのお返し」を贈る時期は?』にて後述します)
ただし結婚祝いをくださったお相手であっても、それぞれ金額や関係性などの事情によって、「結婚祝いを頂いた方全員」にお返しすべきかどうか、慎重に考えたほうが良い場合もあります。
※職場やサークルなど、複数人が連名でくださった場合も、少額でも結構ですので、一人ひとりに行きわたるようお返しを差し上げます。ただし、福利厚生の制度的にいただいた場合はお返し不要と捉えてよいでしょう。
※ただし、お相手によっては、「品物を差し上げる」のではなく、「お礼の気持ち」とした、物ではない体験の贈り物を考えたほうが喜ばれやすいこともあります。
※少額の結婚祝いをいただいて「気を遣ってほしくない」という相手の気持ちが読み取れる場合は、お返しししないほうが良い場合も。社交辞令なのか、本心なのか・・・相手との人間関係重視で決めてよいことも。
「結婚式への招待客からのご祝儀のお返し」は、「引き出物」でOK
Q:「結婚祝いのお返し」の相場は?
連名でいただいた場合は、頭割りで金額計算を
Q:「結婚祝いのお返し」を贈る時期は?

お祝いを頂いたら、挙式後1か月以内を目安にお返しを差し上げましょう。
少しでも早くお返しを差し上げて安心したくなりがちですが、「結婚」に対してのお祝いなので、無事に式を執り行い「夫婦」となった後にお返しを差し上げるのがマナー。
式の前にお祝いをいただいた場合は、電話やお礼状で「感謝」と共に、お返しを挙式後に贈らせていただくことをお伝えしておくと安心です。
式前に入籍しているカップルの場合も、お返しをお贈りするのは挙式後でOK。とはいえ、入籍から挙式までかなり時間がある、という場合には、「結婚式をかなり先に予定しているため、お礼をお贈りするのは遅くなる」という事情をお礼と共にお伝えしておくといいでしょう。
Q:オンラインショップから、直接お返しを発送してもいいの?

最近はインターネットでお返しの品を購入~直接先方に発送する方も多いですよね。
その方法自体は全く問題ありませんが、必ずお礼状を添えるか(※)、別便でお礼状を出してお返しの品よりも早く到着するようにしておきましょう。
あくまでもお店のサービスの範疇ですので、くれぐれも無理のない範囲で相談しましょう。
Q:「結婚祝いのお返し」の、のし(熨斗)はどうする?
お返しの品には、「のし」をかけるのが基本。紅白10本の「結び切り」で、表書きは「内祝」「寿」「結婚内祝」などとします。
水引下の名前は、新しい姓か、夫婦連名で差し上げましょう。
「内のし」と「外のし」、どちらがいいの?
というのも、お返しは相手の慶事をお祝いする贈答品ではなく、「自分の祝い事のお返し・お裾分け」のため、控えめな表現に感じる「内のし」を選択するのが一般的なのです。
Q:「結婚祝いのお返し」で選んじゃいけない「タブー」ってあるの?

お祝いのお返しなので、まず縁起が悪いものはNG。
以下が代表的なものです。
・ハサミ (「切る」を連想)
・ハンカチ (「お別れ」の意味)
・くし (「苦」や「死」を連想)
・2や4など、割り切れる数のセットのもの

また、かつては陶器やガラス製品も「割れる」のでNGとされていましたが、引き出物で「ペアグラス」が選ばれるように、時代と共に変化している部分もあります。
現代の感覚に近い方には、このあたりのお品物も選択肢の一つですが、例えばお相手がご年配、マナー・慣習を大切にされる方の場合は、考慮すべきポイントとして踏まえておくのが無難です。
~お相手ごとに見る【予算別 >結婚祝いのお返し】おすすめの品~
▼「職場から」の結婚祝いのお返し
*CASE1|「上司」「目上の方」からいただいた場合
また、立場的にこれまでいろいろなお返しを頂いている可能性もあり、形に残るものはかえって迷惑となる可能性もあるので、高級感のあるお菓子などをお贈りするのが無難です。
└1.予算3000~5000円:とらや 小型羊羹
ここぞというときに安心なのは、やはり老舗の和菓子。
こちらは有名なとらやの羊羹の5種類のお味が各2本ずつ入った詰め合わせ。
1本1本、小型の食べきりサイズなので、先方のペースに合わせて召し上がっていただけます。
ちなみに、今回ご紹介したのは10本入りのものですが、最大24本8540円まで、様々なバリエーションの本数&価格帯で用意されているのも、頂いたお品物に対して選びやすくて◎ですね。
└2.予算5000~7000円:帝国ホテル クッキー詰め合わせ
誰もが知るホテルの焼き菓子も、味を知り尽くす目上の方にお送りしやすいお品物。
あの帝国ホテルのクッキーが8種類のバリエーションで楽しめる詰め合わせは、賞味期限も46日と長めなのが安心です。
お子さんがいらっしゃる場合も、きっと喜ばれるはず。
└3.予算7000~10000円:dancyu カタログギフト
頂いたお祝いが高額であるほど、お返し選びもプレッシャーになりがちですよね。
そういった場面でやはり強い味方になるのがカタログギフト。
あのグルメ雑誌「ダンチュウ」の名前を冠しているこちらのカタログギフトなので、そのセレクトは安心感抜群!
また、一般的な「カタログギフト」をお贈りするのは味気なくとられてしまうかもしれませんが、「グルメ」に特化し、ブランド力のお墨付きもあれば、お相手への感謝もより伝わりやすいはず。
カステラから高級なお肉やお鍋セットなど、その幅広いバリエーションに加えて、「パエリア鍋」などグルメに関するグッズも選んでいただけますよ。
*CASE2|「職場の有志一同」からいただいた場合
お一人ずつプチギフトを用意しても良いですが、全員に対してまとめてひとつの、結婚祝いのお返しを用意するのが一般的になっています。
悩んだ場合は職場でも分けていただきやすい日持ちする個別包装のお菓子で、高級感のあるBOX入りがオススメですよ。(先にご紹介した「目上の方向けのお返し」も個別のお礼にぴったりです。ぜひご参考に…)
└1.【1人@500円】:資生堂パーラー カスタードプリン
お一人当たりの金額はきちんと計算していても、プチプラとなるとどうしても見劣りしがちでこちらとしては申し訳なく思いがちな価格帯では、少しでもボリュームがあって見栄えがするもの選びたいところ。
そんなときにオススメなのが、「資生堂パーラー」のカスタードプリン。
1つあたり405円で、常温OK、賞味期限は180日なので、オフィスでわけるときにも安心です。
また、1つ1つがオシャレなボックスに入っており、見栄え・お味・コスパ的に◎です!
└2.【1人@500~700円】:中川政七商店 レトルトカレー
└3.【1人@700~1000円】:イフニコーヒー ドリップバッグ
▼「友人から」の結婚祝いのお返し
*CASE1|「予算:~2000円」の場合(プチギフト、お友達連名など)
└① 中川政七商店 めでたもなか 1,620円
└② ラ カンティーヌ フレンチソース3種セット 1,944円
*CASE2|「予算:3000~5000円」の場合(約1万円の品物のお返し)
└① 整うヘルシースープセット 4,680 円
└② スニーカークリーニングセット 3,300円
*CASE3|「予算:7000~12000円」の場合(2-3万円の品のお返し)
└① アンジェ カタログギフト Kiitos 11,880円
└② Kakudo プレート 7,150円
マナーとあなたらしさを両立させて、感謝の気持ちを届けよう
たくさんお祝いを頂くほど、悩んで疲れてしまいがちなお返し選び。
でも、一生に一度のせっかくの機会、あなた自身も楽しく、お相手にも嬉しいものを失礼のない形で準備できたら最高ですね。
結婚式の招待客から頂くご祝儀に対しては、一般的に披露宴でのお料理や引き出物をお返しとして十分です。
というのも、引き出物は、元々宴席の場で配られる「お土産」をさしていましたが、時代と共にその意味合いも徐々に変化し、現在では「披露宴の列席者へのお礼の品」との認識が一般的なため。
ただし、招待客から高価なご祝儀を頂いたり、ご祝儀とは別に高価なプレゼントを頂いたりして、引き出物の金額と釣り合わないならば、別途プレゼントをお贈りするのがベターでしょう。