どうせなら、簡単に楽しく。「お金の管理」がはかどる20のヒント

どうせなら、簡単に楽しく。「お金の管理」がはかどる20のヒント

「お金の管理しなくちゃいけないけど、何からしたらいいのか分からない」「いろいろ試してみるけど、うまく続かない」お金の管理は、自分が生活していくためにも、豊かな毎日を送るためにも必要なものです。わかっているけど、何から始めていいのか分からない方、どうせなら楽しくお金の管理をしたいという方に、「お金の管理」がはかどる20のヒントを紹介します。今の家計管理を、見直してみませんか?2020年05月20日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らしお金節約やりくり家計簿
お気に入り数2125
※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
どうせなら、簡単に楽しく。「お金の管理」がはかどる20のヒント
出典:unsplash.com
「お金の管理をしなくちゃいけないけど、何から始めていいのかわからない」という方に、シンプルな「お金の管理」の20のヒントをあつめてみました。お金に関する知識をつけ、身の回りのお金を整理し、支出を把握し、予算をたて、自分に合った貯金・節約をする。少しずつ、身の回りが整ってくると、お金の管理も楽しくなってくるはずです。1つめのヒントから順番に実践しても、気になる部分から実践してみてもいいです。家で過ごす時間が増えている今、家計を見直すチャンスかもしれません。これを機に、家計管理を見直してみませんか?

目次

「お金の管理をたのしくする」20のヒント

☑お金にまつわる知識を身につける

「なにから始めたらいいのか分からない」「管理しているつもりだけど、これでいいのか分からない」そんな方はまず、お金について学んでみましょう。日本の義務教育では、お金についてあまり詳しくは習いません。自分から学ぼうとしなければ、知識は入ってこないのです。お金とは何なのか、日本にはお金にまつわるどのような制度があるのか、知っているに越したことはありません。まずは、「お金のことを知る」というのも、楽しくお金を管理するには大切な第一歩なのです。
出典:www.pexels.com

「なにから始めたらいいのか分からない」「管理しているつもりだけど、これでいいのか分からない」そんな方はまず、お金について学んでみましょう。日本の義務教育では、お金についてあまり詳しくは習いません。自分から学ぼうとしなければ、知識は入ってこないのです。お金とは何なのか、日本にはお金にまつわるどのような制度があるのか、知っているに越したことはありません。まずは、「お金のことを知る」というのも、楽しくお金を管理するには大切な第一歩なのです。

1. お金について楽しく学べる本を読む

節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

お金とは何なのか、マネープランの立て方、お金を稼ぐにはどうしたらいいのか、税金とはいったい何なのか、年末調整・確定申告とは何か、家計簿のつけ方など、お金にまつわる超基本をまとめた本です。イラストも多く、楽しく読みやすい本です。なにから始めたらいいのか分からない、何を読めばいいのか分からない、という方にまずは読んでほしい1冊です。

『節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本』(朝日新聞出版)

節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本
1,300円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

2.ファイナンシャルプランナーの資格の勉強をしてみる

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

ファイナンシャル・プランナーとは、顧客の情報をもとに住居や教育、老後の資金計画やアドバイスを行う職業です。FP(エフピー)とも呼ばれます。FPに必要な知識は、わたしたちが生きていくうえで必要な知識でもあります。たとえば、資金計画や保険、税金、債権や株、不動産、相続についての知識です。今、主婦の方でもお金の知識をつけるために、FP3級の勉強している方もインスタグラム等で多くみかけます。時間がとれる方は、お金の勉強をするついでにFP3級の試験を受けてみるのもいいですね。わたしも昨年、このテキストで自己学習してFP3級の資格をとりました。分かりやすくておすすめの参考書です。

滝澤ななみ『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年』(TAC出版)

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)
0円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

こちらの講座もチェック!

ファイナンシャルプランナー(FP)資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン
ファイナンシャルプランナー(FP)は、金融・保険・不動産などの就職・転職活動に役立つのはもちろん、実生活でも役に立ちます。ユーキャンの「ファイナンシャルプランナー」講座は、過去3年間で4,000人以上が合格している、人気の高い講座です。

☑お金まわりをを整える

3.財布をお気に入りのものに新調する

財布がボロボロだったり、愛着の湧かないものだと、財布の中身がレシートやクーポンだらけになったり、お金の使い方がずさんになりやすかったりしませんか?「今からお金を管理するぞ」というタイミングで、財布をお気に入りのものに変えてみましょう。愛着の湧く財布を使うと、お金を大切に使いたくなりますよ。今使っている財布がお気に入りだという方は、一度クリーニングに出してみるのもおすすめです。綺麗になった財布をもつと、気持ちもスッキリして、お金の管理も楽しくなるはずです。
出典:

財布がボロボロだったり、愛着の湧かないものだと、財布の中身がレシートやクーポンだらけになったり、お金の使い方がずさんになりやすかったりしませんか?「今からお金を管理するぞ」というタイミングで、財布をお気に入りのものに変えてみましょう。愛着の湧く財布を使うと、お金を大切に使いたくなりますよ。今使っている財布がお気に入りだという方は、一度クリーニングに出してみるのもおすすめです。綺麗になった財布をもつと、気持ちもスッキリして、お金の管理も楽しくなるはずです。

4.財布の中身を整理しよう

財布の中身がすっきりすると、残金が把握しやすく、お金を大切に使いたい気持ちになります。入れっぱなしのレシートは処分し、月に1回も使っていないポイントカードやクーポンは見直して、財布の中身は整えておきましょう。財布に入れるお金は毎週いくら、月にいくらと決めておくと残金を確認しやすく、使いすぎの防止にもなりますよ。
出典:

財布の中身がすっきりすると、残金が把握しやすく、お金を大切に使いたい気持ちになります。入れっぱなしのレシートは処分し、月に1回も使っていないポイントカードやクーポンは見直して、財布の中身は整えておきましょう。財布に入れるお金は毎週いくら、月にいくらと決めておくと残金を確認しやすく、使いすぎの防止にもなりますよ。

5.クレジットカードの枚数を絞る

クレジットカードの枚数が多すぎると、どのカードでいくら使ったのか管理が難しくなるうえ、使いすぎにも繋がります。クレジットカードの枚数が多い方は、メインカード1枚と、何かあったとき用のサブカード1枚の2枚に絞ると管理がしやすくなりますよ。マイルを貯めたいのか、ポイントを貯めたいのか、しっかりと自分に合ったカード会社を調べてメインカードを決めるのがおすすめです。メインカードを1枚に絞ることでポイントも貯まりやすくなりますね。
出典:

クレジットカードの枚数が多すぎると、どのカードでいくら使ったのか管理が難しくなるうえ、使いすぎにも繋がります。クレジットカードの枚数が多い方は、メインカード1枚と、何かあったとき用のサブカード1枚の2枚に絞ると管理がしやすくなりますよ。マイルを貯めたいのか、ポイントを貯めたいのか、しっかりと自分に合ったカード会社を調べてメインカードを決めるのがおすすめです。メインカードを1枚に絞ることでポイントも貯まりやすくなりますね。

6.目的別に口座を分けよう

まずは、使っていない口座は解約しましょう。何個も口座を持っていると、管理するのが面倒になってしまいます。「使う」「貯める」「増やす」と、口座は目的別に分けると管理が楽です。特に、生活費用(引き落とし)口座と貯金用口座の仕分けはマストです。
出典:pixabay.com

まずは、使っていない口座は解約しましょう。何個も口座を持っていると、管理するのが面倒になってしまいます。「使う」「貯める」「増やす」と、口座は目的別に分けると管理が楽です。特に、生活費用(引き落とし)口座と貯金用口座の仕分けはマストです。

☑固定費を見直そう

7.光熱費を見直そう

月々の光熱費、いくらくらいかかっていますか?電気・ガス・水道などの光熱費は、毎月必ずかかるものです。今はガスや電気の自由化がすすみ、より安い会社に乗り換えることも可能です。乗り換えも面倒な手間は少なく、スムーズに行えますよ。電気料金の検針票があれば、簡単にシミュレーションできます。何社か載せておきますので、一度試してみてくださいね。
出典:unsplash.com

月々の光熱費、いくらくらいかかっていますか?電気・ガス・水道などの光熱費は、毎月必ずかかるものです。今はガスや電気の自由化がすすみ、より安い会社に乗り換えることも可能です。乗り換えも面倒な手間は少なく、スムーズに行えますよ。電気料金の検針票があれば、簡単にシミュレーションできます。何社か載せておきますので、一度試してみてくださいね。

電気料金シミュレーション|楽天エナジー
料金シミュレーション | ご家庭のお客様 | 株式会社CDエナジーダイレクト
あしたでんき | ご家庭向け電力小売サービス
「あしたでんき」は、2022年6月30日をもって終了となります。契約切り替えサポートの詳細は、以下のサイトでご確認ください。
【あしたでんき】の電気の供給停止のお知らせ
※「あしたでんき」の契約廃止に伴い、【セレクトラ】ではご利用中の契約者様のために、電力会社への切り替え相談・手続きサポートを完全無料で行っています。

8.格安スマホに切り替えてみよう

毎月の携帯料金、いくらかかっていますか?毎月1万円を超えている方も多いかもしれません。格安スマホなら、通信費を大手キャリアの半額以下にできることも。実際にわたしも、昨年大手キャリアから格安スマホに乗り換え、毎月約1万円だった携帯料金代が、現在は月約3000円程度になりました。年間で計算すると、だいぶ節約になりますね。格安スマホの会社もたくさんあるので、ネットを使う時間が多いのか、通話する回数が多いのか、自分の利用スタイルに合った会社・プランを選んでみましょう。利用しているユーザーの多い会社を、いくつかご紹介します。
出典:unsplash.com

毎月の携帯料金、いくらかかっていますか?毎月1万円を超えている方も多いかもしれません。格安スマホなら、通信費を大手キャリアの半額以下にできることも。実際にわたしも、昨年大手キャリアから格安スマホに乗り換え、毎月約1万円だった携帯料金代が、現在は月約3000円程度になりました。年間で計算すると、だいぶ節約になりますね。格安スマホの会社もたくさんあるので、ネットを使う時間が多いのか、通話する回数が多いのか、自分の利用スタイルに合った会社・プランを選んでみましょう。利用しているユーザーの多い会社を、いくつかご紹介します。

UQ mobileが選ばれる7つのポイント│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)|【公式】UQコミュニケーションズ
【公式】ワイモバイル(Y!mobile)- 格安SIM・スマホはワイモバイルで
楽天モバイル:料金
LINEモバイル【公式】選ばれる格安スマホ・格安SIM

9.利用しているサービスを見直そう

クレジットカードの明細や、講座からの引き落としを一度しっかりと確認してみましょう。月額利用料がかかるアプリやサービス、年会費が高いクレジットカードなどは継続するか解約するか検討を。また、「○○ヶ月無料」の期間に登録して解約し忘れて、知らない間に利用料を支払っているケースもあります。一度明細票を確認してみてくださいね。
出典:unsplash.com

クレジットカードの明細や、講座からの引き落としを一度しっかりと確認してみましょう。月額利用料がかかるアプリやサービス、年会費が高いクレジットカードなどは継続するか解約するか検討を。また、「○○ヶ月無料」の期間に登録して解約し忘れて、知らない間に利用料を支払っているケースもあります。一度明細票を確認してみてくださいね。

☑使ったお金を把握しよう

10.楽しく家計簿をつけよう

自分が今月、何にいくら使ったのかみなさんは答えられますか?やみくもに節約、貯金をはじめる前に、まずは毎月の支出を把握しましょう。支出を把握するためには、家計簿をつけることがおすすめです。長く続かない、という方は、気分があがるノートや文房具を使ってみましょう。おすすめの家計簿のつけ方、「づんの家計簿」をご紹介します。
出典:unsplash.com

自分が今月、何にいくら使ったのかみなさんは答えられますか?やみくもに節約、貯金をはじめる前に、まずは毎月の支出を把握しましょう。支出を把握するためには、家計簿をつけることがおすすめです。長く続かない、という方は、気分があがるノートや文房具を使ってみましょう。おすすめの家計簿のつけ方、「づんの家計簿」をご紹介します。

楽しく無理なくお金を管理♪人気沸騰「づんの家計簿」をつけてみよう
楽しく無理なくお金を管理♪人気沸騰「づんの家計簿」をつけてみよう

Instagram でご自身のオリジナル家計簿を披露している「づん」さん。3日坊主になりがちな家計簿も、づんさんの方法なら無理なく続けられる!と真似する人が続出し、ついには書籍「づんの家計簿」や専用ノートも出版されました。づんさんの家計簿がなぜ続けやすいのか、その具体的な方法やコツに迫ります。

インスタグラムで話題になった主婦の「づん」さん。づんさんの家計簿には、楽しく、そして分かりやすく家計簿が書ける工夫が満載です。インスタグラムで「#づんの家計簿」と検索すると、いろんな方の家計簿がみれて家計簿のやる気もアップしますよ。
楽しく、貯まる「づんの家計簿」 書きたくなるお金ノート
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

「づんの家計簿」の書き方をわかりやすく説明した書籍も発売されています。づんさんの家計簿を参考にしながら、自分にあったアレンジを加えていくのもおすすめです。

づん『楽しく、貯まる「づんの家計簿」 書きたくなるお金ノート』(ぴあ)

楽しく、貯まる「づんの家計簿」 書きたくなるお金ノート
1,100円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

11.家計簿アプリを使ってみよう

「家計簿に書くの忘れてしまう!」「あとで書こうと思っていたら、財布の中にレシートがどんどん溜まる…」そんな方には家計簿アプリもおすすめです。アプリだけで管理してもいいし、一旦アプリに忘れないうちに金額を入力しておいて、あとで家計簿に記入する、という方法もおすすめです。今回は主要家計簿アプリをご紹介します。
出典:unsplash.com

「家計簿に書くの忘れてしまう!」「あとで書こうと思っていたら、財布の中にレシートがどんどん溜まる…」そんな方には家計簿アプリもおすすめです。アプリだけで管理してもいいし、一旦アプリに忘れないうちに金額を入力しておいて、あとで家計簿に記入する、という方法もおすすめです。今回は主要家計簿アプリをご紹介します。

マネーフォワード ME | スマホで簡単 家計簿アプリ
登録できる口座が多く、証券会社やFX・仮想通貨もまとめて管理が可能です。レシート読み取り機能もあります。無料版だと、口座数10まで登録可能です。有料プランなら高度な分析もできるので、資産運用など積極的な方におすすめの家計簿アプリです。
家計簿Moneytree無料で人気の簡単に節約できるアプリ
無料でも無制限に口座と履歴をみることができます。とにかく手間をかけずに、大まかな家系の流れを把握したい人向きです。レシート読み取り機能はなし。ズボラさんにはベストな家計簿アプリです。
LINE家計簿 | お金がたまる家計簿アプリ
LINEと連携して、LINEアプリからでも残高を閲覧できます。過去の取引履歴の読み込みに制限がありますが、LINEアプリ上で残高や利用明細の表示ができるのは便利です。
家計簿 Zaim:無料で使える人気の家計簿アプリ
レシート読み取り精度が高く、手動での入力もしやすい家計簿アプリです。現金支出をマメの記録したい人には便利。登録できる口座は少なめで、資産運用系には弱い。費目ごとの予算と現在までの支出を比較する画面や、医療費控除の対象支出を検出する機能もあります。現金派やマメな人におすすめのアプリです。

☑基本予算を整えよう

12.まずは、何にいくら使っているのか把握しよう

予算を立てずに生活している、という方はまずは何にいくら使っているかを把握しましょう。家計簿をつけている方は、それで支出を把握すれば大丈夫です。家賃や光熱費・保険料、食費、日用品、医療費、交通費、趣味代、交際費など、何にだいたいいくらくらい使っているかを把握したうえで、無理のない予算配分と貯金額を決めていくことがポイントです。
出典:

予算を立てずに生活している、という方はまずは何にいくら使っているかを把握しましょう。家計簿をつけている方は、それで支出を把握すれば大丈夫です。家賃や光熱費・保険料、食費、日用品、医療費、交通費、趣味代、交際費など、何にだいたいいくらくらい使っているかを把握したうえで、無理のない予算配分と貯金額を決めていくことがポイントです。

13.基本予算をたてよう

理想の予算の割合は、下記の割合を参考にしてみてください。実際にかかっている支出と照らし合わせて、どこを減らせばいいのか、無理のない程度に予算・貯蓄額の見直しをしてみてくださいね。
【住宅費】収入の約30%(25%までに抑えられると家系が楽です)【水道・光熱費】約6% 【通信費(携帯代、プロバイダー代)】約3% 【生命保険料】約2% 【食費】16% 【日用品】2.5% 【医療費】1.5% 【自己投資(子がいる場合は教育費)】約4% 【服飾・美容費】約3.5% 【車関係・交通費】約3% 【小遣い】約7.5%(夫婦合算でも10%までに)【予備費】約4% 【貯蓄】約17%(余裕があれば増やす)
出典:pixabay.com

理想の予算の割合は、下記の割合を参考にしてみてください。実際にかかっている支出と照らし合わせて、どこを減らせばいいのか、無理のない程度に予算・貯蓄額の見直しをしてみてくださいね。
【住宅費】収入の約30%(25%までに抑えられると家系が楽です)【水道・光熱費】約6% 【通信費(携帯代、プロバイダー代)】約3% 【生命保険料】約2% 【食費】16% 【日用品】2.5% 【医療費】1.5% 【自己投資(子がいる場合は教育費)】約4% 【服飾・美容費】約3.5% 【車関係・交通費】約3% 【小遣い】約7.5%(夫婦合算でも10%までに)【予備費】約4% 【貯蓄】約17%(余裕があれば増やす)

14.食費と日用品の予算を4週に分けて使う

食費と日用品の予算が決まったら、1ヶ月分を4週で割って、1週間分だけ財布に入れてその予算内で買い物をするようにしてみましょう。たとえば、月の食費と日用品の予算が合わせて2万円なら、週に5千円ずつ財布に入れてその額に収まるように買い物をする。残金がわかりやすいので、管理がしやすくおすすめですよ。
出典:

食費と日用品の予算が決まったら、1ヶ月分を4週で割って、1週間分だけ財布に入れてその予算内で買い物をするようにしてみましょう。たとえば、月の食費と日用品の予算が合わせて2万円なら、週に5千円ずつ財布に入れてその額に収まるように買い物をする。残金がわかりやすいので、管理がしやすくおすすめですよ。

☑たのしく貯めよう

15.かわいい貯金箱をつかおう

かわいい貯金箱をつかうと、お金をついつい入れたくなってしまいませんか?お気に入りの貯金箱を部屋において、貯金のモチベーションをあげましょう。「貯まったらすきなものを買う」「旅行に使う」など使うことが楽しみになる目標を決めて、500円玉貯金やつもり貯金を始めてみましょう。楽しい目標があると、貯金も楽しくなりますね。ここからは貯金箱でできる貯金方法をいくつかご紹介しますね。
出典:

かわいい貯金箱をつかうと、お金をついつい入れたくなってしまいませんか?お気に入りの貯金箱を部屋において、貯金のモチベーションをあげましょう。「貯まったらすきなものを買う」「旅行に使う」など使うことが楽しみになる目標を決めて、500円玉貯金やつもり貯金を始めてみましょう。楽しい目標があると、貯金も楽しくなりますね。ここからは貯金箱でできる貯金方法をいくつかご紹介しますね。

毎日コツコツと。オブジェにもなるかわいい貯金箱で「おうち貯金」をはじめよう!
毎日コツコツと。オブジェにもなるかわいい貯金箱で「おうち貯金」をはじめよう!

500円玉貯金や100円貯金…毎日ちょっとずつだけど確実にたまる「おうち貯金」。貯金箱が一杯になったら何をしようかなと考えるだけでワクワクしますね。カワイイ貯金箱だと、こつこつ貯金するモチベーションがアップするはず。インテリアのオブジェとしても置いておきたくなる、おしゃれでスタイリッシュな貯金箱をご紹介します。

16.「つもり貯金」をしてみよう

つもり貯金とは、「何かを買おう」と思った時に買うのを我慢して、商品を「買ったつもり」で代わりに浮いたお金を貯金するという方法です。たとえば、コンビニで買おうと思ったチョコを我慢、タンブラーを持参して飲み物を買うのを我慢、外食を我慢してお弁当を持参、その我慢した分のお金を家に帰ったら貯金箱へ入れましょう。なにかを買うときに「つもり貯金に回そう!」と一旦考えることで、無駄遣いの防止にもなりますね。いつ何をいくら分我慢したのか、アプリで入力しておけば忘れません。目標も設定できるので、やる気にも繋がりますね!
出典:

つもり貯金とは、「何かを買おう」と思った時に買うのを我慢して、商品を「買ったつもり」で代わりに浮いたお金を貯金するという方法です。たとえば、コンビニで買おうと思ったチョコを我慢、タンブラーを持参して飲み物を買うのを我慢、外食を我慢してお弁当を持参、その我慢した分のお金を家に帰ったら貯金箱へ入れましょう。なにかを買うときに「つもり貯金に回そう!」と一旦考えることで、無駄遣いの防止にもなりますね。いつ何をいくら分我慢したのか、アプリで入力しておけば忘れません。目標も設定できるので、やる気にも繋がりますね!

‎「つもり貯金 | 目標や計画を設定して貯金を管理!」をApp Storeで

17.「500円玉貯金」をしてみよう

500円玉貯金の方法は2種類あり、1つ目は〈定期的に500円を貯金する方法〉。2つ目は〈財布に500円玉がある時に貯金する方法〉です。定期的に貯金する場合は、毎日貯金する、毎週何曜日に貯金する、などルールを決めて行います。貯まりやすいというメリットがありますが、ルールがきつくて挫折してしまうケースも多いです。二つ目の方法は、おつりで500円が返ってきたときなどに貯金します。500円玉のおつりをもらえるようにお会計をすると比較的貯まりやすいですよ。500円玉貯金は、お金の重さも感じられるので「貯まってきた」という感覚を楽しみながら貯金をすることができますね。
出典:

500円玉貯金の方法は2種類あり、1つ目は〈定期的に500円を貯金する方法〉。2つ目は〈財布に500円玉がある時に貯金する方法〉です。定期的に貯金する場合は、毎日貯金する、毎週何曜日に貯金する、などルールを決めて行います。貯まりやすいというメリットがありますが、ルールがきつくて挫折してしまうケースも多いです。二つ目の方法は、おつりで500円が返ってきたときなどに貯金します。500円玉のおつりをもらえるようにお会計をすると比較的貯まりやすいですよ。500円玉貯金は、お金の重さも感じられるので「貯まってきた」という感覚を楽しみながら貯金をすることができますね。

18. 「365日貯金」をしてみよう

365日貯金とは、1〜365までの数字が書かれたシートをつくり、毎日好きな数字を選んで、その金額を貯金していく方法です。貯金したら、その数字を塗りつぶしていきます。その日、財布の中にある小銭に合わせて貯金額が選べるので、貯金がしやすいですね。インスタグラムで「#365日貯金」と検索すると、手書きのかわいい貯金シートがたくさん出てくるので、参考にしてみてくださいね。毎日続けると、1年後にはなんと6万6795円の貯金額になります。どんどん塗りつぶしていく達成感で、楽しみながら貯金ができますね。シートを準備するのが面倒だ、という方は、アプリで管理することもできますよ。
出典:

365日貯金とは、1〜365までの数字が書かれたシートをつくり、毎日好きな数字を選んで、その金額を貯金していく方法です。貯金したら、その数字を塗りつぶしていきます。その日、財布の中にある小銭に合わせて貯金額が選べるので、貯金がしやすいですね。インスタグラムで「#365日貯金」と検索すると、手書きのかわいい貯金シートがたくさん出てくるので、参考にしてみてくださいね。毎日続けると、1年後にはなんと6万6795円の貯金額になります。どんどん塗りつぶしていく達成感で、楽しみながら貯金ができますね。シートを準備するのが面倒だ、という方は、アプリで管理することもできますよ。

365日貯金用紙 | ハンドメイドマーケット minne
‎「コツコツ毎日貯金」をApp Storeで

☑疲れない節約をしよう

19.疲れない節約方法のヒント

節約を頑張りすぎて疲れてしまっては、長続きしません。疲れない方法といっても何も思いつかない、という方に節約方法のヒントをいくつかご紹介します。
【水道・光熱費を減らす】
○エアコン室外機を日陰にする:室外機が熱くならないようにすると、運転効率がアップします。風通しのよい位置へ移動、よしずなどで日陰の状態を保つと節約に繋がります。 ○節水シャワーヘッドに替える:こまめに止めるよりも、シャワーヘッドを替えた方が楽に節水できます。使用水量を、普通のシャワーの半分に減らせるタイプもあります。 ○洗濯をお急ぎモードで回す:日常生活の汚れであればお急ぎモードでも十分落ちます。洗濯機の稼働時間が半分くらいになるので、節電になります。
【食費を減らす】
○ふるさと納税を主食に集中:豪華食材を選びがちですが、米を選べば数万円の寄付金(自己負担額2000円)で15k以上の米が届く自治体もあります。
出典:unsplash.com

節約を頑張りすぎて疲れてしまっては、長続きしません。疲れない方法といっても何も思いつかない、という方に節約方法のヒントをいくつかご紹介します。
【水道・光熱費を減らす】
○エアコン室外機を日陰にする:室外機が熱くならないようにすると、運転効率がアップします。風通しのよい位置へ移動、よしずなどで日陰の状態を保つと節約に繋がります。 ○節水シャワーヘッドに替える:こまめに止めるよりも、シャワーヘッドを替えた方が楽に節水できます。使用水量を、普通のシャワーの半分に減らせるタイプもあります。 ○洗濯をお急ぎモードで回す:日常生活の汚れであればお急ぎモードでも十分落ちます。洗濯機の稼働時間が半分くらいになるので、節電になります。
【食費を減らす】
○ふるさと納税を主食に集中:豪華食材を選びがちですが、米を選べば数万円の寄付金(自己負担額2000円)で15k以上の米が届く自治体もあります。

20.税金を減らす

節税も立派な節約のひとつです。毎年1回の手続きで年間数万円の節約になる場合もあるので、使える制度は積極的に利用しましょう。

○市販薬のレシートを保存する:通常の医療費控除は10万円を超えた分ですが、「セルフメディケーション税制」対象の市販薬なら、年間1万2000円を超えた分から控除の対象になります。頭痛薬や花粉症薬などのレシートは保存しておきましょう。

○iDeCoで預金:毎月の掛け金が所得控除の対象になる「iDeCo」。年収400万円の企業年金なしの会社員の場合、最大節税額は年間4万1700円にもなります。かなりの節税ですよね。60歳まで引き出せませんが、老後のための貯蓄ならiDeCoで行うだけで節税になります。
出典:pixabay.com

節税も立派な節約のひとつです。毎年1回の手続きで年間数万円の節約になる場合もあるので、使える制度は積極的に利用しましょう。

○市販薬のレシートを保存する:通常の医療費控除は10万円を超えた分ですが、「セルフメディケーション税制」対象の市販薬なら、年間1万2000円を超えた分から控除の対象になります。頭痛薬や花粉症薬などのレシートは保存しておきましょう。

○iDeCoで預金:毎月の掛け金が所得控除の対象になる「iDeCo」。年収400万円の企業年金なしの会社員の場合、最大節税額は年間4万1700円にもなります。かなりの節税ですよね。60歳まで引き出せませんが、老後のための貯蓄ならiDeCoで行うだけで節税になります。

知っておくとトクするかも!「お金にまつわる基本のポイント①~節税篇」
知っておくとトクするかも!「お金にまつわる基本のポイント①~節税篇」

税金のこと、いつもどれくらい意識して支払っていますか?実は、できる控除を申告していなくて、所得税を多く払い過ぎてしまっているということも少なくありません。今回は、会社員もフリーランスも経験した筆者が、これだけは押さえておきたい“所得税節税”のポイントをまとめてみました。知っておくとトクすることもあるかもしれないので、ぜひお見逃しなく♪

楽しくシンプルに、お金の管理をしよう

どうせなら、簡単に楽しく。「お金の管理」がはかどる20のヒント
出典:unsplash.com
家計が整ってくると、お金の管理も楽しくなってきます。まずは、お金について知ること。入ってくるお金と、出ていくお金を把握すること。そして、自分に合った予算をたてて、無理のない貯金と節約をすること。いろいろなことに手を出す前に、まずは身の回りのお金の流れを整えてみましょう。シンプルで簡単なものこそ、お金の管理を楽しく続けるポイントなのかもしれませんね。

画像提供と参考リンク

キナリノモール - 暮らしを素敵にするモノを集めたショッピングモール
キナリノモールは、暮らしを素敵にするモノを集めたショッピングモールです。
良品生活 Powered by ライブドアブログ
熊本の整理収納アドバイザー・もの選びコンサルタント・ムジラー 無印良品や収納ワザ、時短グッズ、便利グッズや雑貨、100円アイテムのオススメ品や防災、インテリアについても紹介するブログです。
BOWKNOT
Beautiful Free Images & Pictures | Unsplash
電気料金シミュレーション|楽天エナジー
料金シミュレーション | ご家庭のお客様 | 株式会社CDエナジーダイレクト
UQ mobileが選ばれる7つのポイント│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)|【公式】UQコミュニケーションズ
【公式】ワイモバイル(Y!mobile)- 格安SIM・スマホはワイモバイルで
楽天モバイル:料金
LINEモバイル【公式】選ばれる格安スマホ・格安SIM
マネーフォワード ME | スマホで簡単 家計簿アプリ
家計簿Moneytree無料で人気の簡単に節約できるアプリ
LINE家計簿 | お金がたまる家計簿アプリ
家計簿 Zaim:無料で使える人気の家計簿アプリ
めがねとかもめと北欧暮らし
北欧雑貨・アンティーク北欧食器 Comfota(コンフォタ)
北欧とインテリア雑貨のオンラインショップ|ハシュケ[hushykke]
minne | ハンドメイド・手作り・クラフト作品のマーケット

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー