励ましの言葉とは?

励ましの言葉に救われる人は多い

励ましの言葉が逆効果になることも…

相手の状況と心情をよく見極めて発しよう


励ましの言葉の上手なかけ方
落ち込む出来事があった直後

「話を聞くよ」という気持ちを伝える

「分かってあげたい」という気持ちを伝える

自分のことのように辛さを理解したいと思っている、ということを率直に伝えるのも良いでしょう。
「辛いよね」
「気持ちを分かってあげられたらいいのに」
安易に「分かる」といった断定する言葉は言わず、「分かってあげたい」という願望の気持ちを伝えましょう。
「見守っている」という気持ちを伝える

1人きりで苦しむのは辛いものです。“いつもそばにいるよ”という気持ちを伝え、安心してもらうのも良いでしょう。
「元気になるのを待ってるからね」
「何があっても味方だからね」
など、「自分がついているから、1人じゃないんだよ」という強い思いを伝えましょう。
気持ちが落ち着いて回復してきたら
相手の話を丁寧に聞き「共感」することが大事

ある程度気持ちが落ち着いて回復してくると、励ましの言葉を前向きに捉えられるようになります。ですが、受け取り方によっては押し付けがましく聞こえてしまうこともあるため、注意が必要です。

まずは、相手の話を聞き「共感」することに努めましょう。
「話してくれて嬉しい」
「大変だったんだね」
など、話を聞きながら相槌を打つと良いでしょう。話すだけで気持ちがラクになる人が多いですが、話すこと自体もストレスに感じてしまう方もいるので、まだ注意が必要です。

そんな時は、難しく考えすぎず、そして無理に元気を出させようとするのではなく、相手に寄り添って・気にかけている、という気持ちを丁寧に伝えると良いでしょう。
【取り扱い注意】~「頑張って」という言葉について~


【シチュエーション別】例えばこんな言葉をかけてみよう
恋愛で悩んでいる男性・女性へ

「なにかあった?もし私で良かったら話を聞くよ」
「辛かったんだね。よく頑張ったね」
「そんなあなたを私は誇りに思うよ」
恋愛がうまくいかない時は、そのことしか考えられなくなるものですよね。アドバイスをしたり、自分の体験談を話すのではなく、話を聞くことに徹して寄り添いましょう。
仕事で悩んでいる人や、不安を抱える受験生に

「今まで頑張ってきたことを私は知ってるよ」
「人の評価なんて関係ない。何よりあなたは成し遂げた」
「緊張しない人なんていないよ」
「たまには息抜きも必要だよ」
仕事も受験も、人生の大きな目標に向かって努力し、自分を試す機会でもあります。励ましつつも、前へ進めるように応援する気持ちで声をかけてあげたいですね。
子供のこと、子育てで悩んでいる人へ

「毎日頑張っててすごいね」
「想う気持ちはきっといっぱい伝わってるよ」
「完璧な子育てなんてないよ」
正解がないわりに、多くの情報に振り回されたり悩まされることの多い育児や子どものこと。悩んでいるのはほんのいっ時かもしれないけれど辛いものです。寄り添って見守る気持ちを伝えましょう。
励ましたい人へ贈りたいほんの「一言」


「陰ながら応援してるよ」
「たまには息抜きしてね」
たったひと言ですが、気持ちが楽になるような気がしませんか?声をかけることの効果とは大きいものです。
心に留めておきたい励ましの名言
聖書の言葉
コリント人への手紙第一10:13
あなたがたのあった試練はみな人の知らないようなものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを耐えることのできないような試練に会わせるようなことはなさいません。むしろ、耐えることのできるように、試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。
心配事や辛い事があった時、病気で苦しんだ時に
辛くて仕方がない、と思うような状況下でも、救いはどこかに必ずあるはず。困難を試練だと思い乗り越えることで、人の痛みがわかる、一回り大きく成長した自分と出会えると思うのです。
ウェルギリウス(古代ローマの詩人)
いつかこの日さえも楽しく思い出すことがあるだろう。
Some day, perhaps, remembering even this will be a pleasure.
ウェルギリウス(古代ローマの詩人
人から裏切られたと感じた時に

時間をおくというのは、考えを整理し、もう一度踏み出すために必要なことですね。“時は金なり”と言いますが、過ぎゆくことにも価値があるのかもしれませんね。
坂本龍馬(幕末の志士、土佐藩郷士)
人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある。
坂本龍馬(幕末の志士、土佐藩郷士
人生に迷った時に

これしか道はない、と思っているとうまくいかない時に苦しいですよね。この名言は、視野を広げてもっと他の道を探るための後押しをしてくれそうです。
ニーチェ(ドイツの哲学者、古典文献学者)
世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。その道はどこに行き着くのか、と問うてはならない。ひたすら進め。
ニーチェ(ドイツの哲学者、古典文献学者
自信を失った時に

迷ったり自信が無くなった時、他の人の言葉を受け止めることが難しいかもしれません。けれど名言なら、スッと心に届きそうな気がしませんか?
励ましの言葉で大切な人の気持ちを救いたい

落ち込んでいる時は、自分の中で整理して、話ができるようになるまでに時間がかかります。
「話せるようになったら声をかけてね」
「いつでも話を聞くよ」など、
まずは、話を聞く準備ができている、という旨だけを伝えておきましょう。