耳元のおしゃれは「自分好みの1点物」を作って、特別な彩りを

でも、選択肢が広ければ広いほど、自分の理想とするものに出会うのも難しくなってしまいます。
自分の求めるイメージにぴったりの「イヤリング」「ピアス」をつけたいなら、この際、手作りしてみませんか。
可愛い手作りアクセサリーを身につければ、気持ちまでぐんと上向きになりそう。ぜひトライしてみてくださいね。
ハンドメイドで「ピアス」「イヤリング」を手作りしてみましょう
【はじめに】実は簡単! たいてい2ステップでつくれます

「基本パーツ」「装飾パーツ」のほかに、必要なパーツがある場合も。例えば「装飾パーツ」と「装飾パーツ」の2つを接続するならば・・・その間に入れる「カン」や「ピン」なども必要になります。
これから、この手順をわかりやすく、STEP1・STEP2に分けてご紹介。
ぜひお手本にしたいアクセサリーを目の前に用意して、その構造をよく見ながら、読みすすめてみてくださいね。
STEP1|必要な材料(道具/パーツ)を購入する
【購入前に要確認】アレルギーがある人は、素材に気を付けよう

金属アレルギーがある人は、パーツの素材にも十分気を付けてチョイスするようにしましょう。
気をつけたいのが、安価な「ニッケル」、「クロム」などで作られるパーツ。金属アレルギーが現れやすいといわれているので、少しでも不安のある方は避けたほうがよいでしょう。
アレルギーが出にくい素材とは

アレルギーが出にくい素材は、「純銀」や「純金」。ただし純金はとても高価なので、手作りアクセサリーの素材としては「純銀(シルバー925)」がおすすめです。
また、「サージカルステンレス」や「チタン」などもアレルギーが出にくい素材として人気があります。また、軽くて着け心地のいい「樹脂」や「セラミック」製のパーツもアレルギー対策としておすすめです。
*『ピアス・イヤリング』共通の、基本の道具・パーツをご紹介
平やっとこ、丸やっとこ、ニッパー(道具)
アクセサリー作りに欠かせない工具、ニッパーとやっとこ。ニッパーはワイヤーやピン類をカットするために使うものです。
平やっとこは丸カンの開閉や留め金具をかしめたりするのに使います。丸やっとこはTピンや9ピンの先を丸めるのに使います。
丸カン(飾りを接続する材料)
丸カンとは、このような丸型の金具のこと。2つ以上のパーツを接続するときに使います。
1mm単位で大きさが展開されています。接続するパーツに合った大きさのものを選ぶことが大切です。
Tピン(飾りを接続する為の材料)
*『ピアス』専用の基本パーツをご紹介(5選)
カン付き/ストーン用台座付き ピアスパーツ
丸玉カン付き ピアスパーツ
こちらの丸玉&カン付きタイプも、ピアスでは代表的な形ですよね。
カンに装飾パーツを取り付けて、吊り下げれば完成。揺らめくチャームの表情を楽しみたいですね。
丸皿/平皿 ピアスパーツ
こちらのピアスパーツは、まるくて平べったいお皿が付いているタイプ。平べったい装飾アイテムを、接着剤で取り付ければ完成です。
フック
ピアスといえば、カン付きフックタイプも代表的。こちらの商品は医療用ステンレスなので、アレルギーの方も安心して使えます。
このようにカンに装飾パーツをつければ、ドロップデザインのピアスを作ることができます。耳元の動きにあわせて、パーツがゆらりと揺らめくように仕上げると、素敵ですね。
フープ
*『イヤリング』専用の基本パーツをご紹介(2選)
ネジバネ式
こちらは台座とカンの両方がついているタイプのパーツです。接着剤を使って、台座の部分に装飾パーツをつけていきます。
ノンホールピアスパーツ
amazonで注目されている「手作りピアス」の道具&キットは、こちら
STEP2|実践編!装飾を加え、ピアスやイヤリングを手作りしよう
❶ まずは、上手な人の作り方動画を確認
【ハンドメイド】チェコガラスのチェーンピアスの作り方
丸カンだけ!で作るお花っぽいチャーム
アーティスティックワイヤーを使って、パーツをめがね留めする方法(貴和製作所)
【ダイソー】100均アクセサリーパーツを使って可愛いピアス作り♪
【簡単DIY】100均のアイテムだけでハンドメイドピアス♡〜3種類のレジンピアス〜
❷ お手本にしては?【手作りピアス・イヤリングの作品集】
└[装飾アレンジ例]ビーズ
└[装飾アレンジ例]フープ
└[装飾アレンジ例]パール
└[装飾アレンジ例]チャーム
└[装飾アレンジ例]刺繍
作ってみたい方へ*【アクセサリーパーツを買えるお店】をご紹介
手作りアクセサリーを作る人が増え、アクセサリーパーツを購入できるお店も増えてきました。
早速作ってみたいという方に向けて、おすすめのアクセサリーパーツを買えるお店をご紹介します。
できれば初心者さんは、実店舗で実際にパーツの大きさを確認したり、接続の仕方を教えてもらったりして購入すると安心。極力実店舗で購入するようにして、慣れてきたら、必要な材料だけネットで購入するのもおすすめです。
Amazonで通販する
Amazonでピアスキットの取り扱いがあります。人気ランキングや口コミ評価を見て買う方も多いようですので、参考にしてみるのも良さそうです。
良心的な価格なので、お目当てのパーツが含まれていれば有意義なお買い物になりそうです。
貴和製作所
Parts Club(パーツクラブ)
オカダヤ(okadaya)
ユザワヤ
ハンドメイドマーケット「minne」:SONCUNX'S GALLERY
ハンドメイドマーケット「minne」:アクセサリーパーツのNANO工房
- キナリノ関連記事 -
“お気に入り”で耳元を彩って、より心を軽やかに

ハンドメイドアクセサリーに一度チャレンジしてみると、完成するまでの過程も楽くて、きっと、ときめきのひとときを過ごせるはず。
ぜひ自分好みのピアス・イヤリングを手作りして、その楽しさを味わってみてはいかがでしょう。そして、毎日のコーデをもっと充実させてみてくださいね♪
イヤリングやピアスの基本の作り方は、大きく分けると2ステップ。
① ピアス(またはイヤリング)の、必要な「基本パーツ」を用意
② ピアス(またはイヤリング)の土台となる部分に、工具を使って、好みで「装飾パーツ」を組み合わせる
一般的には、上記の作業でつくれます。