「抱っこ紐」は頻繁に使うベビーグッズ
本当に使える「抱っこ紐」の選び方①~種類を知ろう~
一本は持っておきたい『キャリータイプ』
特徴
・新生児から3歳過ぎまで長く使えるものもある
・両手が自由になる
・ベルトでしっかり支えられるので疲れにくい
・熱がこもりやすいので暑さ対策が必要
・大きくてかさばる
・多機能になるほど値段が高め
海外で人気『スリング』
特徴
・丸洗いできる
・密着性があり赤ちゃんが安心
・デザインが豊富でおしゃれ
・比較的お手頃価格
・慣れるまではくるむのが難しいものもある
・体重が増えると肩への負担増
密着度No.1『ベビーラップ』
特徴
・丸洗いできる
・巻き方次第でいろいろな抱っこができる
・装着できるようになるまで練習が必要
・布が長く床や地面に着くことがある
・夏は親も赤ちゃんも暑くなりがち
おばあちゃんも使っていた『おんぶ紐』
特徴
・体への負担が少ない
・しがみつく姿勢になるので赤ちゃんの体幹が鍛えられる
・大人のやっていることを疑似体験でき社会性を養える
・首が座ってからでないと使えない
・最初から一人で背負うのは難しい
歩く頃にうってつけ『ヒップシート』
特徴
・肩や腕への負担が少ない
・安価なものが多い
・片手しか空かない
・長時間使用すると、腰に負担がかかる
選ぶときの簡単なポイント☆
素材
機能
本当に使える「抱っこ紐」の選び方②~月齢と用途を確認~
月齢で選ぶ

ねんね期(生後10日~4ヵ月くらい)
首座り期(5ヵ月~12ヵ月くらい)
あんよ期(13ヵ月~36ヵ月くらい)
使い方で選ぶ
車/電車移動
パパ・ママ兼用
室内・近所の外出メイン
使って納得!“満足度の高い抱っこ紐”14選
人気No.1エルゴの上位モデル:『OMNI360 クールエア』エルゴベビー

フルメッシュで通気性抜群:『ONE KAI Air』ベビービョルン
一部分にメッシュ素材を使用したものはありますが、このキャリーはなんと100%総メッシュ!夏でも蒸れず、快適に外出が楽しめます。また通常バックルは後ろで留めるタイプが多いですが、こちらは全てのバックルを身体の前側で装着。そのため片方の手で赤ちゃんを支えることができ、安全に装着できます。
・新生児~36ヵ月くらい
独自の立体設計で安定感◎:『ボバキャリア 4GS』ボバ

長めの背当てにおしゃれなデザインは、他のおうちのキャリーとお揃いになることも少ないのでは?コットン100%のやさしい肌触りは赤ちゃんも気持ちよく感じてくれるはず。人間工学に基づいた立体設計で赤ちゃんは安定感があり、パパやママはまっすぐ正しい姿勢で立つことができます。
・新生児~36ヵ月くらい
大きなポケットが便利:『新生児から使える抱っこひも』ベルメゾンママ

海外ブランドの抱っこ紐はちょっとお値段が…。と悩んでいるならコチラはいかがでしょうか。プレママや子育て世代に人気のベルメゾンでは、実用性の高い多機能抱っこ紐も人気。ファスナー付きの大きなポケットにはオムツやおしり拭き、お財布も入ります。取り外しできるヘッドサポートで新生児の縦抱っこも安心して行えますよ。さらに首が座ってからは、前抱っこ、お座り抱っこ、チェアベルトモード、おんぶにも対応。オーガニックコットンの肌触りも赤ちゃんにはいいですね。
・新生児~48ヵ月くらい
“ママ腕抱っこ”機能搭載:『コアラ メッシュ プラスAB』アップリカ

こちらも生まれてすぐから使えるタイプです。ママの腕に抱かれているような自然なヨコ抱っこを再現したホールディングパッドは、新米パパ・ママさんに大好評。発売前のモニター調査では「首座り前でも安心して抱っこできました」という声が多く挙がったそう。肩パッドはクッション性が高いのに薄いから、負担が軽く見た目もすっきり。
・新生児~36ヵ月くらい
コスパ高◎:『LUCKY 1934 EASY WAY CARRIER』ラッキー工業

簡単に装着できると評判の、日本の老舗抱っこ紐メーカーの商品。付属のセーフティーボードを付ければ、新生児も安心のヨコ抱っこができます。腰ベルトがないので、移動中座りっぱなしでも圧迫感がなく楽に抱っこしていられますよ。また対面抱っこの状態から赤ちゃんを下ろさずにおんぶの姿勢にチェンジできるのも魅力。値段もお手頃なので一本目に検討したいキャリーです。
・新生児~24ヵ月くらい
綿100%のコンパクトタイプ:『コンパクト抱っこ紐』TWONE
コットン100%の安心素材を使ったコンパクトな抱っこ紐。まず大人が頭から被り、赤ちゃんを紐に乗せ、背当て部分のファスナーを締めれば完了です。肩ひもが背中でクロスするので、見た目以上に安定感があり体への負担が少ないと口コミでも高評価。紐とお揃いの収納袋が付いているので、バッグに入れてベビーカーとの併用も楽にできます。しかもお財布にやさしいのがうれしい!
・4ヵ月~36ヵ月くらい
ドレープが美しい人気スリング:『しじらコレクション』ファムベリー

おしゃれ好きさんに人気なのがこのスリング。リングで長さを調整するタイプです。慣れるまでは装着が難しく感じるようですが、コツを掴めばとても便利という声も多いですよ。国内の熟練工が仕立てたしじら織は、夏涼しく冬は暖かい天然の素材。シルエットの美しさからフォーマルな装いにもぴったり。
・新生児~24ヵ月くらい
体に負担の少ない高機能スリング:『One Color』ババスリング
バックル式のシンプル構造だから、抱っこも下ろすのも簡単。ヨコ抱っこをするとすぐに寝てくれて、静かに下ろすことができるという声も多くみられます。生地を広げれば授乳の際もはずさずそのままでOK。赤ちゃんもハンモックのように寄りかかって楽な姿勢で飲んでくれるようです。洗濯機で丸洗いできるのもうれしいポイント。
・新生児~24ヵ月くらい
世界中で愛用者多数:『ボバラップ』ボバ
おしゃれママさんのSNSでも見かけることの多いボバラップ。伸縮性の高いコットンの一枚布を身体に密着させて巻くだけ。バックルやファスナーなどの部品が一切なく、赤ちゃんにお腹の中に戻ったような安心感を与えてくれます。最初は装着に時間がかかりますが、一週間ほど練習すればすんなりできるようになりますよ。カラーバリエーションが豊富なのもうれしいですね。
・新生児~36カ月くらい
日本のパパママにも巻きやすい:『BuddyBuddy ピッタリラップ』ラッキー工業

海外のベビーラップは長すぎる、装着が難しい、という声に応えて日本で開発されたのが、このピッタリラップです。腰ベルトのポケットと布が組み合わされていて、床に着くことなく両方の肩に簡単に掛けられます。収納するときもくるくる巻いて腰ベルトのポケットにすっぽり。伸縮性のあるニット生地は赤ちゃんも心地よくすやすや寝てくれますよ。
・新生児~36カ月くらい
胸が強調されない機能性おんぶ紐:『ON BACKS CARRIER ADBANCE』ラッキー工業
リュック結びができる珍しいタイプのおんぶ紐。胸元にリボンでアクセントをつけて、おしゃれなおんぶスタイルができます。肩にはしっかりとしたクッションが入っていて負担を軽減。取り外しできるセーフティーボードが赤ちゃんの反り返りを防いでくれます。抱っこよりも視界が広がるので赤ちゃんもいつもよりごきげんになるかも。
・4ヵ月~24ヵ月くらい
おばあちゃんにも任せやすい:『昔ながらのおんぶ紐』Opper
おばあちゃん世代なら使ったことがある人も多い、昔ながらのシンプルで軽いおんぶ紐。口コミでも「実家に帰ったときに母と一緒に使っている」などあり、おばあちゃんと共用して使う場合も多いようです。最初は一人でおんぶするのは難しいかもしれませんが、ソファやベッドなど高さのある場所を利用して徐々に慣れていくと、素早くできるようになりますよ。
・4ヵ月~24ヵ月くらい
さっと楽ちん:『たためるヒップシート』ベビーアムール
“ちょこっと抱っこ”にピッタリの「ヒップシート」は、通常の抱っこ紐だと装着が面倒…と思っているパパやママに人気。前面にあるポケットにはおむつやおしりふきなどが入り、サイドポケットにはスマホなど小物を入れることができます。シート部分には滑り止めもついているので抱っこも安心。近所の買い物や旅行に便利なので、二本目として購入する人も多いようですよ。
・4ヵ月~36ヵ月くらい
おしゃれで快適『抱っこ紐用グッズ』のおすすめもチェック
夏の紫外線対策に:『ユグノー シャダンケープ』日本エイテックス
通気性のいいサラサラニットで、汗をかいてもべたつかず快適なサマーケープ。UVカット率が97%と高く、赤ちゃんのデリケートなお肌を紫外線からしっかり守ってくれます。室内のエアコンの冷え対策にもなるので、夏もケープは持っておいた方がよさそう。
冬のお出かけの必需品:『ウインターマルチプルカバー』BABYHOPPER
裏側がボアになっていて保温性抜群。真冬の散歩もあたたかく快適に過ごせます。表地は撥水加工がされているので、突然の雨や雪でも安心。足元をすっぽり覆うので風もガードしてくれます。
その他のおすすめケープはコチラ

夏にうれしい涼感素材から、ふわもこのあったかアイテムまで豊富にそろっています。抱っこ紐に合ったお気に入りを探してくださいね。
鈴の音でベビーもごきげん:『チューイーパッド』ファーストドレス

抱っこ紐には通常よだれカバーが付属されていますが、洗い替え用に用意する家庭は多いようです。このよだれカバーにはチャームの部分に鈴が入っていて、赤ちゃんも喜んでくれそう。ハンドメイドのような風合いもいいですね。
柔らかい肌触り:『コットンガーゼよだれパッド』ハンスパンプキン

とっても柔らかく、赤ちゃんの肌にやさしいガーゼタイプ。吸収性にも優れており、たくさん汗をかいたりよだれを拭いたりしても大丈夫です。色柄が豊富なのも、個性が出せておしゃれですね。
その他のおすすめよだれカバーはコチラ

ガーゼ素材や今治タオル地など、赤ちゃんの肌に触れてもやさしいものがたくさん。ちょっとしたギフトにもぴったりですよ。
「キャリータイプ」ユーザーから高い人気を得ているエルゴの高機能モデル。新生児でもインサート不要で使い始めることができます。対面・前向き・おんぶ・腰抱っこの4ポジションが可能。メッシュ素材で夏も快適に過ごせます。体重20キロくらいになるまで使えるので、抱っこ紐は一つだけ!という人には、買って損はないアイテムではないでしょうか。
・新生児~36ヵ月くらい