家事ストレスの原因は「やるべき」「やりすぎ」「やらされ」
出典:unsplash.com
家事は「○○しない」を基準にするとラクになる【収納編】
服はたたまない → つるす、丸める、放り込む
引き出しの中は整頓しない → 置く
収納方法を考えない → 不要なモノを持たない
○○専用のモノを持たない → 兼用できるものを持つ
まだまだある「しない家事」の例【料理編】
作り置きしない → できたてをおいしくいただく
品数にこだわらない → 1品でも具沢山にすればOK
新しい料理を作らない → 定番料理が喜ばれる
食器洗いをしない → 食洗機にお任せ
出典:pixabay.com
食事が終わった後にまたひと仕事となるのが、食器洗いですよね。食器洗いだけでなく、コンロやシンクの掃除もしなければならず、終わるころにはクタクタになっていませんか。洗濯物は洗濯機に任せるのと同じように、食事の後片付けも食器洗い乾燥機にお任せすればいいのです。いかに自分でしないかを考えれば、機械に任せるのが合理的だと思いませんか。
まだまだある「しない家事」の例【掃除&洗濯編】
洗濯物を干さない → 乾燥機を使う
マット類は敷かない → 洗う手間をなくす
モノを飾らない → 飾るならグリーンや花を
掃除しない → ロボット掃除機にお任せ
無理をしない&頑張りすぎない!
今回画像をお借りしたサイトさま、ブロガーさまのページはこちらです。
ご紹介したほかにも家事のアイディアが参考になりますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
ご紹介したほかにも家事のアイディアが参考になりますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
ストレスを感じる家事は、「いかに○○しないか」を考えるとラクになります。今までやるべきと信じて疑わなかった家事、どんなに頑張っても家族の反応が薄く、むなしく感じた家事などありませんか。ゴールが同じなら、プロセスは手を抜いてもいいのです。
「やるべき」「やりすぎ」「やらされ」家事をなくして、負担をどんどん軽くしましょう。そうして浮いた時間は、あなただけの自由な時間として、好きなことをしていいのです。