形から入ることが大切。まずは掃除用具にこだわってみよう。
お掃除グッズを詰め替えてみよう
香りの力でリラックスしよう
お気に入りの掃除グッズをそろえよう
お掃除グッズは、いつでも取り出せる場所に。
ほこり取りブラシやスプレーは出しっぱなしに!
フローリングワイパー&シートは専用のボックスにIN
大ざっぱでOK。ナチュラルな風合いのボックスを活用しよう
すすんでお掃除したくなる工夫。視覚、味覚、聴覚を利用しよう。
お掃除が苦手な場所には観葉植物を置いてみよう
どうしてもダラダラしてしまうときは、インテリア雑誌を。
音楽を聴く時間をお掃除タイムに!
音楽を聴く時間をお掃除タイムにしましょう。「最初の1曲ぶんだけでも掃除をする!」と決めて、片付いたらリラックスタイムに。掃除する場所によって音楽を決めておいても、気持ちのスイッチが入るかもしれません。
お掃除が終わったあとのご褒美を用意しよう
気持ちに余裕があるときに。掃除しやすいお部屋に整えよう。
物を減らせば、お掃除がグッと楽になる
「つるす・かける」収納にチェンジしてみよう
お掃除へのストレスをなくして、毎日を楽しもう♪
素敵な画像はこちらのサイトからお借りしました。ありがとうございます♪
「お掃除をすれば心地よく過ごせる」とわかってはいても、なかなか腰を上げるのが面倒ですよね。でも、「お掃除しなきゃ…」と思いつつ後回しにしている状態は、どこか落ち着かないもの。お掃除への苦手意識がなくなるヒントを参考に、楽しく部屋を整えて、ゆったりとしたお家時間を過ごしてみませんか?