映画のような「素敵な朝」に憧れて

出典:unsplash.com
窓からは朝のあかるい光が降り注ぎ、食卓には香り高いコーヒーと、焼きたてのクロワッサン……。どこかの映画で見たような「素敵な朝」に憧れたこと、ありませんか?
1日のスタートを笑顔で素敵に始めることができたなら、今日のこの1日、ずっと気分よく過ごせそうな気がしますよね。
1日のスタートを笑顔で素敵に始めることができたなら、今日のこの1日、ずっと気分よく過ごせそうな気がしますよね。

出典:unsplash.com
Photo by Eduard Militaru on Unsplash
実際には「低血圧や寝不足でどんより気分だし、慌ただしくてちっとも素敵な朝じゃない」と思うかもしれませんが、憧れの映画のようにはいかなくとも、「朝のひととき、ほんのり笑顔になれる工夫」はできると思いませんか?
笑顔は贈り物のようなもの
「タダだけれど、信じられないほど価値がある贈り物」があるとしたら、それは笑顔。
温かな笑顔を向けられると、心も軽くなり、自分まで笑顔になってしまいます。
温かな笑顔を向けられると、心も軽くなり、自分まで笑顔になってしまいます。
子どもの心からの満面の笑みを見た時や、家族や仲間ととりとめのない話題にお腹を抱えて笑っている時、友人や同僚が屈託なく笑ってくれた瞬間……。
小さな出来事だとしても、笑顔のある場面は宝物のような大切な記憶となって心に刻まれます。
小さな出来事だとしても、笑顔のある場面は宝物のような大切な記憶となって心に刻まれます。
にこにこと感じよく笑う人は、ただそうしているだけで、周りの人にたくさんの贈り物を届けているのかも……。
笑うことで起きる2つの「いいこと」

出典:unsplash.com
Photo by Alain Pham on Unsplash
「笑う門には福来たる」といいますが、笑っている本人にとっても、いいことはたくさんあるんです!「笑うこと」には、いったいどんな効果があるのでしょうか?

出典:stocksnap.io
①「からだ」にいい
例えば、リウマチ患者に落語を見せる実験では、落語を見て「笑った」前後の時間、「痛み」が軽くなったのだそう。
また、女子大生にお笑いビデオを見せたところ、ガンの抑制に働く「NK細胞」が活性化するなど、「からだを守る力が上昇した」という研究報告もあるそうです。
また、女子大生にお笑いビデオを見せたところ、ガンの抑制に働く「NK細胞」が活性化するなど、「からだを守る力が上昇した」という研究報告もあるそうです。

出典:unsplash.com
Photo by Sebastian Staines on Unsplash
②「こころ」にいい
看護婦を対象として行われた研究では、「作り笑い」で仕事に臨むことにより、「作り笑い」であっても、激務に疲れ果てての「燃え尽きの防止」「ストレス軽減」などの効果があったそう。
「笑顔」は、自分の内に眠る「明るい気持ち」を呼び起こしてくれるのかもしれません。
「笑顔」は、自分の内に眠る「明るい気持ち」を呼び起こしてくれるのかもしれません。
自然と「笑顔」になれる7つの方法
「作り笑い」も、ストレスを軽くしてくれるけれど...

出典:unsplash.com
Photo by Hybrid on Unsplash
では、どうすれば笑顔で1日を始めることができるのでしょうか?
「作り笑いであってもよい効果はある」といっても、できれば無理なく笑顔になりたいですね。
笑顔で朝を迎える7つの方法をご提案します。
「作り笑いであってもよい効果はある」といっても、できれば無理なく笑顔になりたいですね。
笑顔で朝を迎える7つの方法をご提案します。
1.朝食のメニューは気合を入れて考える
無理なく笑顔になるには、まず自分で幸福感を味わうことが大切かもしれません。
たとえば「朝食」は、朝の忙しさから、自分ひとりだとささっと簡単にすませてしまう人もいるかもしれません。
たとえば「朝食」は、朝の忙しさから、自分ひとりだとささっと簡単にすませてしまう人もいるかもしれません。
時には自分がいま心から食べたいと思うものを、意識して選んでみては?
「私は今日どうしてもバナナトーストにシナモンシュガーをかけて食べたい!」と、少しだけ我儘になってみるのもいいもの。
こんな素敵なオーバルプレートにのせて食卓を彩れば、気分も上がりそう。ささっと作れるのも嬉しいポイント。
「私は今日どうしてもバナナトーストにシナモンシュガーをかけて食べたい!」と、少しだけ我儘になってみるのもいいもの。
こんな素敵なオーバルプレートにのせて食卓を彩れば、気分も上がりそう。ささっと作れるのも嬉しいポイント。
2.とびきりおいしいお茶をいれる

出典:unsplash.com
Photo by Brigitte Tohm on Unsplash
おいしい1杯のお茶のおかげで、体が温まったり、ささくれ立っていた気持ちがほっと落ちついたりすることって、ありますよね。
時間がない時に、無理に茶葉からいれたり豆をひいたりする必要はもちろんないのですが、朝、ちょっとだけ丁寧にお茶やコーヒーをいれて飲む時間を、「1日を始める儀式」のように大切にしてみては。
時間がない時に、無理に茶葉からいれたり豆をひいたりする必要はもちろんないのですが、朝、ちょっとだけ丁寧にお茶やコーヒーをいれて飲む時間を、「1日を始める儀式」のように大切にしてみては。

出典:unsplash.com
Photo by Jorge Garcia on Unsplash
いい香りのお茶を食卓に置くだけで、バタバタとした朝時間に、そのポットのある空間が日常の喧噪とはかけはなれた小さな「別世界」をつくってくれるので、慌ただしさに押し流されそうになる自分を支えてくれます。
不思議と心のどこかに余裕が生まれ、漂ういい香りに時折笑顔がこぼれるかも。
不思議と心のどこかに余裕が生まれ、漂ういい香りに時折笑顔がこぼれるかも。
3.TVやスマホを切って、お気に入りの音楽を聴く

出典:unsplash.com
Photo by Lee Campbell on Unsplash
ニュースサイトをチェックしてから通勤する人も多いのでは。でも、次々に飛び込んでくる暗いニュースには、笑顔どころか、気分もふさぎこんでしまいそう。
ニュースチェックは昼や夜のすきま時間にもできます。朝はTVもスマホの通知も切って、大好きな音楽を聴いてみて。
ニュースチェックは昼や夜のすきま時間にもできます。朝はTVもスマホの通知も切って、大好きな音楽を聴いてみて。

出典:unsplash.com
Photo by Lesly Juarez on Unsplash
知は力となりますが、同時に、知りすぎることは人を幸福にはしません。
「遠い世界」のニュースを知っている事も大切だけれど、ただでさえ四六時中情報にさらされている現代、朝だけでも「情報のプチ断食」を試みる事は、「今ここ」に意識を集中させ、満たされた気分を蘇らせるきっかけになるかも。
「遠い世界」のニュースを知っている事も大切だけれど、ただでさえ四六時中情報にさらされている現代、朝だけでも「情報のプチ断食」を試みる事は、「今ここ」に意識を集中させ、満たされた気分を蘇らせるきっかけになるかも。
4.「可愛いもの・大好きなもの」に触れる時間をもつ
「かわいいものや大好きなもの」は、見た瞬間、心をかがやかせてくれますよね。
疲れていてとても笑えない……と思う時も、大好きなものと向かい合ってみると思わぬパワーをもらえます。
疲れていてとても笑えない……と思う時も、大好きなものと向かい合ってみると思わぬパワーをもらえます。

出典:unsplash.com
Photo by Lara Crespo on Unsplash
人でもペットでも、ぬいぐるみや写真などのモノでもかまいません。
他の雑事をすべていったん「置いて」、心から好きと思えるものを見つめたり、ほめたり、なでたりして、一緒にすごしてみて。
ゆるやかに心が和んで、自然と笑顔になっているかも。
他の雑事をすべていったん「置いて」、心から好きと思えるものを見つめたり、ほめたり、なでたりして、一緒にすごしてみて。
ゆるやかに心が和んで、自然と笑顔になっているかも。
5.「笑顔」のための筋肉を鍛える
たとえ「作り笑い」でも、「ストレスにうまく対処する力をもたらす」効果がある、との研究も。
自分の笑顔に自信をもてるよう、朝のお出かけ前に、表情筋を柔らかくほぐしておきましょう。
朝食作りや着替え・用事ついでに「ながら」でできて、時間もとりません。
自分の笑顔に自信をもてるよう、朝のお出かけ前に、表情筋を柔らかくほぐしておきましょう。
朝食作りや着替え・用事ついでに「ながら」でできて、時間もとりません。

出典:unsplash.com
Photo by Xenia Bogarova on Unsplash
◆顔の筋肉をゆるめる「筋弛緩法」◆
①唇をすぼめ、顔の中心に眉や目などのパーツをすべて集めるイメージで、「酸っぱいものを食べた」時のようなくしゃくしゃ顔を作る
②ぎゅっと力を入れて10秒キープ
③力を抜いて15秒脱力
※このとき眉間にしわがなるべく寄らないように注意しましょう。
②ぎゅっと力を入れて10秒キープ
③力を抜いて15秒脱力
※このとき眉間にしわがなるべく寄らないように注意しましょう。
◆自然な笑顔を作る「顔ヨガ」◆
①鏡を見ながら、上の歯が見えるように口角をしっかり上げて笑顔を作る
②舌の先端を上唇の左端から右端までスライドさせ、右端から左端へ戻す
③②を3回繰り返す
②舌の先端を上唇の左端から右端までスライドさせ、右端から左端へ戻す
③②を3回繰り返す
くちびるが乾燥していたり、口角炎ができていたりすると、痛くて笑うに笑えなくなってしまいます。
自然な笑顔のためにも、日頃からくちびるのお手入れは大切に。
自然な笑顔のためにも、日頃からくちびるのお手入れは大切に。
6.「お笑い」の番組・「落語」などを見る
「コメディ」「落語」「漫才」などの笑えるDVDは、夜に見ることが多いのではないでしょうか。
でも、それをあえて「朝」のお化粧や身支度の合間に、アラームをつけるなどしてDVDなどを「ながら見」してみては。
面白さに時間を忘れて見入ってしまわないようご注意を!
でも、それをあえて「朝」のお化粧や身支度の合間に、アラームをつけるなどしてDVDなどを「ながら見」してみては。
面白さに時間を忘れて見入ってしまわないようご注意を!
7.鏡を見て、自分を「褒める」
「自分で自分を褒めるの!?」とちょっと引いてしまう人もいるかもしれません。
筆者の知人は「誰も褒めてはくれないんだから、自分で自分を褒めるしかない!」と、周囲の人も笑わせながらモチベーションと業績を上げていました。
筆者の知人は「誰も褒めてはくれないんだから、自分で自分を褒めるしかない!」と、周囲の人も笑わせながらモチベーションと業績を上げていました。

出典:unsplash.com
Photo by Ionut Coman Photographer on Unsplash
本当は褒めてくれる人も沢山おられたと思いますが、「誰かに褒めてもらうのを待たず、自分で自分を認めてしまう」のは、良い方法ですよね。
「良い所・頑張っている事」を鏡に向かって褒めてみて。
「おかしなようだけど、本当に頑張ってるよね、私」と褒めながらつい笑ってしまうかも。
「良い所・頑張っている事」を鏡に向かって褒めてみて。
「おかしなようだけど、本当に頑張ってるよね、私」と褒めながらつい笑ってしまうかも。
朝のひとときに「楽しい気分」をちりばめて

出典:unsplash.com
Photo by Ariana Prestes on Unsplash
日々のストレスの中、頑張って笑顔を作れる人も、うまく笑えているか不安な人も。
ここに取り上げたものに限らず、朝の習慣に小さな幸せを感じられることを取り入れてみてはいかがでしょうか。
「楽しい気分」を日常のそこかしこにちりばめて、皆様が無理なくすてきな笑顔になれますように―
ここに取り上げたものに限らず、朝の習慣に小さな幸せを感じられることを取り入れてみてはいかがでしょうか。
「楽しい気分」を日常のそこかしこにちりばめて、皆様が無理なくすてきな笑顔になれますように―
※この記事は、こちらを参照して書かせていただきました。
「明るい笑顔」を作るものから「しわ・ほうれい線」を防ぐものまで、さまざまな顔ヨガを紹介した「笑顔」のためのレッスン本です。たくさん入っているカラー写真や図解もわかりやすく、「顔ヨガ」初心者も実践しやすい1冊。
※この記事の素敵な画像は、こちらからお借りしています。ご協力ありがとうございました。
Photo by Alexandra Gorn on Unsplash