子育てしながら見つける『暮らしのマイルール』
出典:unsplash.com
ものを増やさないことで家事や生活がシンプルに
ものが少ないと、家事の手間が少なくなり、子供との時間をめいっぱい楽しむことができます。
ものの配置も重要!
使うものはすぐ届くところに置くのがコツ。出しやすくしまいやすい配置を心がけましょう。
出典:www.instagram.com(@mayuriru22904isoftbankjp)
歯ブラシは、洗面所の扉の裏に収納。家族それぞれ決まった位置にしまうことをルールにすれば、子どもでも片付けやすいですね。クリップにひっかけるだけの簡単収納法です。
出勤前はバタバタしないように、なるべくルーティンで動くようにする
時間があっても、あれもこれもとやりすぎないようにしましょう。ルーティンで決まった行動をとるようにすると、あれこれ考えずに済みます。ただし、子供がいるとルーティン通りにいかないことだらけなので無理はしないようにしましょう。
子供が大きくなってきたら、 家事をゲーム感覚でお手伝いしてもらう。
子供に家事を楽しんで手伝ってもらうことで、自分にもゆとりができます。無理強いせず、ゲーム感覚でやってもらうのがコツ。
出典:www.instagram.com(@gemini_natural)
子供が「お手伝いしたい」と言ったら、積極的に手伝ってもらうようにしましょう。新しいことを覚えるのは楽しいもの。親子で協力して家事をすることで、コミュニケーションにもなります。「手伝ってもらえて助かった」という感謝の気持ちを伝えると、子供のやる気アップにも繋がります。
子供部屋は子供自身に片付けてもらう
おもちゃはおもちゃ箱に。学校で使う道具も自分で片付ける。そういう習慣をつけることで、子供自身でものの管理ができるようになり、親が片付ける必要がなくなります。
掃除はこまめにして、大きな汚れをつくらないように
家事は時短できるように工夫する
家事はやればやるほど時間がかかるもの。なるべく時短で済むようなアイテムを積極的に使いましょう。
季節のイベントはできる範囲で楽しむ
子供がいると、季節のイベントには力が入ります。でも、無理してヘトヘトになっていませんか?ささやかな飾り付けでも、子供は嬉しいものです。
マイルールで、子供がいてもゆとりのある暮らしを。
出典:unsplash.com
やることが多すぎると、頭の中がごちゃごちゃしてしまいがち。ちょっとしたマイルールを決めるだけで、ゆとりのある生活ができます。子供に接する時間も増やすことができるはず。小さなことから『マイルール』を見つけてみましょう。
子供がいる人に「今一番優先したいことはなにか?」と聞くと、きっと“子供のこと”と返ってくるはず。どんなことをすれば、子供と仲良く過ごしやすくなるのでしょう?