新学期の準備はOKですか?
園や学校に必要な持ち物はたくさんあるかと思いますが、その中でもバッグ類は大きさが決まっていたり、手作りを前提とされている場合も多いのではないでしょうか?
「裁縫はちょっと不安」という初心者さんでも、わかりやすい動画や画像をお手本に、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
また素敵なデザインの作品もご紹介しますので、「オリジナリティのあるデザインで差をつけたい」というベテランさんも、ぜひ参考にしてみてください。
作成に入る前に。材料選びのポイント
用意しておきたい小物類
生地の選び方
文字がまだよく読めないお子さんのためには、同じ生地やワッペンなどで持ち物を統一してあげると、お友達のものとの区別がつきやすくなります。
また今大好きなキャラクターのものでも、成長とともに興味が変わってくることも。年中〜年長さんになった姿も想像しながら生地を選んであげてくださいね。
生地は洗濯やアイロンに便利なコットンがおすすめです。バッグをしっかり仕立てたい場合は表地か裏地にキルティングを使うか、ハリのある素材を選びましょう。お気に入りの柄のキルティング素材がなかったら、この後ご紹介する方法でキルト芯を挟んで縫ってもいいでしょう。
裏地用の生地、切り替えやポケットなどをつける場合も、合わせる生地を一緒に選んでおきましょう。
<作り方>
手芸店などで買える「キルト芯」を、お好きな表地と裏地の間に挟み、ずれないように中心から放射状にまち針でとめてから、ストライプや格子など、お好みの間隔でステッチをかけてください。
縫っていくうちに少しずつズレてしまう場合もあるため、キルト芯や裏布は必要なサイズより大きめにとっておき、最後に表布に合わせてカットすると上手くいきます。
生地に合わせて糸やパーツも選びましょう
迷ってしまう方はキットもおすすめ♪
入学・入園セットの作り方と縫い方のアドバイス
縫う前に一ヶ所折り上げるだけで、収納時にフラットにしやすい便利な隠しマチがつく作り方なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1Mで作る基本の入園・入学セットのパターン
①通学・通園バッグの作り方
<作り方>
① 底の部分を切り替えるために、バッグ本体の生地を1/3のところでカットします。ポケットは三つ折りにしてポケット口を縫い、両端の縫い代処理をして折っておきます。
② 本体上部の布(2/3の方)にポケットの位置を決めて印をし、ポケットを置いて、両端をステッチのように上から縫いつけます。
③ 切り替え部分の底の布(1/3の方)を、ポケットを挟むように、本体上に重ねて繋げます。
④ 反対側の本体布も、同じように1/3のところでカットし、底の部分を裏返して縫いつけて、ふたたび一枚にしておきます。
⑤ 内側が表になるように、二枚の本体布を合わせ、両端と底を縫い袋状にし、表に返してアイロンで形を整えます。
②上履き入れの作り方
③着替え入れ ④コップ入 ⑤お弁当袋の作り方
素敵な作品を参考に「基本のセット」をデザインしてみよう
ここでは、簡単な一手間で印象がガラリと変わる、初心者さんでも挑戦しやすいアイディアから、腕に自信のあるベテランさん向けのテクニックまで、参考になる素敵な作品とともにご紹介いたします。
プチプラ巾着にハンドルをつけると体操着入れに♪
ポケットで遊んでみよう
アイロンプリントでかっこよく!
パッチワークで手作り感アップ

<簡単なパッチワークの作り方>
適当な大きさにカットしたハギレを、まずは一列になるように縫い合わせたものを必要な本数作り、それらをまた縦に縫い合わせて一枚の布に仕上げます。
フリルをつけると、よそ行きのバッグのよう
巾着の紐はループエンドでスッキリ可愛く!
なかなか上手くいかないループエンド用の布の大きさについても、ほどよい大きさを出す計算の仕方がありますので、作ってみたいという方はぜひ参考にしてみて下さい。
耳や顔のパーツをつければアニマル巾着に!
アップリケや刺繍で絵本のようなバッグを
袋物が作れたら、スモックにも挑戦してみよう
スモックの縫い方とポイント
スモックのキットもあります
「スモック」の素敵な作品を参考にデザインしてみよう
ポケットや名札つけの布をアクセントに
襟元をフリルで飾って
タックつきポケットでキュートに
みんな大好き♡リボンつきスモック
女の子の必需品?!「移動ポケット」の作り方
移動ポケットの作り方とポイント
作り方もまっすぐ縫うだけなので、簡単です。
素敵な作品を参考に、移動ポケットをアレンジしよう
縦型移動ポケットでカッコよく
ゴムベルト式に作れば脱着楽々♪
リボンつき移動ポケットで女子力アップ
キットを使うと迷わず作業できます
お名前タグや、ワンポイントに。あると便利な付属品
(ワッペンなどでの装飾については園や学校の規則に従ってくださいね)
刺繍ワッペンを貼って
使い道はイロイロ!コットンリボン
タグをつけてオリジナルブランドのように
余り布でくるみボタンを

手元にあるリボンやテープを蛇腹にして、くるみボタンをフチどると可愛いロゼットも作れます♪

くるみボタンを上履きに縫いつけると、可愛いだけではなく自分の上履きが一目でわかる上に、左右の目印にも。
(かかとに画像のような輪っかをつけると、まだ靴が上手に履けないお子さんでも履きやすくなりますよ)
手作りのネームタグ
ヌノデコテープで簡単・可愛く♪
自作のアイロンネームラベルで
手作りの園グッズで、新学期が楽しみに♪
用意するものがたくさんあって大変だなあ、と思いながら、作り始めると夢中になってしまうのがハンドメイドの不思議なところ。
素敵なアイディアを参考に、楽しみながらお子様オリジナルのデザインを形にしてみて下さいね。
定規やチャコペン、まち針や縫い針、必要な場合はしつけ糸、ミシンの道具など基本的な裁縫道具を用意しましょう。ミシンの方が早く縫えますが、手縫いでも作れますよ。
縫しろの幅を計ったり、直角の線を引きやすいのは「透明タイプの方眼定規」。
印つけには、時間が経つと消える、また水で消える「マーカータイプのチャコペン」が、ハッキリとした印が簡単につけられるのでおすすめ。黒などの暗めの生地には「チョークタイプやチャコペーパー」を使うとよく見えます。
表に返したときに、バッグなどの角を整えるためには、「目打ち」があると便利。
ハサミは裁断用とは別に、ワンタッチで糸が切れる和裁用の「にぎりバサミ」があると効率アップ。また縫い直しをする際には「リッパー」があると、糸解きが断然ラクです。
巾着づくりの必需品、「紐通し(安全ピンやヘアピンでも代用可)」もお忘れなく!