12月に咲く花
ポインセチア|Euphorbia pulcherrima
花名のポインセチアは、アメリカの初代メキシコ公使、J・R・ポインセット(Joel Roberts Poinsett、1779~1851)にちなんで名づけられました。彼がメキシコ駐在中にこの植物を発見して本国に持ち帰り、クリスマスシーズンに咲く赤い花として、世界中に普及したことによります。
原産国メキシコでは「ノーチェ・ブエナ(聖夜)」と呼ばれています。
ガーデニングや育てるときのコツ
ヒイラギ(柊)|Osmanthus heterophyllus
ガーデニングや育てるときのコツ
ツワブキ(石蕗)|Farfugium japonicum
ガーデニングや育てるときのコツ
シャコバサボテン|Schlumbergera
ガーデニングや育てるときのコツ
パンジー| Viola × wittrockiana
紫のパンジー(Purple Pansy)
「思慮深い」
※西洋での花言葉・「You occupy my thoughts(あなたのことで頭がいっぱい)」
黄色のパンジー(Yellow Pansy)
「つつましい幸せ」「田園の喜び」
※西洋での花言葉・「remembrance(記憶)」
白いパンジー(White Pansy)
「温順」
※西洋での花言葉・「thoughts of love(愛の思い)」
ガーデニングや育てるときのコツ
ビオラ|Viola × wittrockiana
白いビオラの花言葉は、
純真 あどけない愛 律儀 控えめ
黄色のビオラの花言葉は、
小さな幸福
紫のビオラの花言葉は、
揺るがない魂
ガーデニングや育てるときのコツ
サザンカ (山茶花)|Camellia sasanqua
赤いサザンカ(Red Sasanqua)
・・・「謙譲」「あなたがもっとも美しい」
白いサザンカ(White Sasanqua)
・・・「愛嬌」「あなたは私の愛を退ける」
ピンクのサザンカ(Pink Sasanqua)
・・・「永遠の愛」
花首ごと落ちるツバキに対して、サザンカは、花びらがばらばらと散るのが特徴です。
ツバキとの相違点はこちらの記事で詳しく解説しています。
ガーデニングや育てるときのコツ
1月に咲く花
ロウバイ (蝋梅/臘梅)|Chimonanthus praecox
ガーデニングや育てるときのコツ
ヒヤシンス|Hyacinthus orientalis
ガーデニングや育てるときのコツ
ビワ(枇杷) |Eriobotrya japonic
ガーデニングや育てるときのコツ
シクラメン|cyclamen
ガーデニングや育てるときのコツ
2月に咲く花
ウメ(紅)|Prunus mume
ガーデニングや育てるときのコツ
ジンチョウゲ(沈丁花)|Daphne odora
沈丁花(ジンチョウゲ)の花名は、香木の沈香(ジンコウ)やスパイスにも用いられる丁子
(チョウジ/クローブ)のように、花の香りがたかいことに由来します。
属名の学名「Daphne(ダフネ)」は、ギリシア神話の太陽神アポロンの求愛から逃れるために、
自らの身を月桂樹に変えたダフネにちなみます(詳細はゲッケイジュの花言葉)。
ガーデニングや育てるときのコツ
ツバキ(椿)|Camellia japonica
「狐来てあそべるあとか落椿」(水原秋桜子)
「落椿天地ひつくり返りけり」(野見山朱鳥)
「落椿とは突然に華やげる」(稲畑汀子)
出典:『増殖する俳句歳時記』
ガーデニングや育てるときのコツ
菜の花|Rape blossoms
ガーデニングや育てるときのコツ
道端に咲く”春告げ花”も忘れないで
はこべ|Stellaria
ガーデニングや育てるときのコツ
冬に咲く花とともに送る豊かな暮らし
春の花からスタートした『季節に咲く花と、素敵な花言葉』も今回の“冬”にて最終回となりました。これまでの記事がそんなきっかけになりましたら幸いです。
花を育てる時、買う時、贈る時。人類の歴史とともに1つの花にこめられたさまざまな物語や花言葉の意味を知り、思いを巡らせるのも楽しいもの。あなたも毎日の生活の中で、素敵な花言葉を感じてみませんか?
花を育てる時、買う時、贈る時。人類の歴史とともに1つの花にこめられたさまざまな物語や花言葉の意味を知り、思いを巡らせるのも楽しいもの。あなたも毎日の生活の中で、素敵な花言葉を感じてみませんか?
素敵な画像のご協力ありがとうございました!
花言葉「祝福・幸運を祈る・元気を出して」
トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑性低木。別名クリスマスフラワーと呼ばれ、俳句の季語にもなっています。存在自体が贈りもののよう♪クリスマスの雰囲気を盛り上げるポインセチア。もともとは発見した人の名前でした。