キッチンをいつもピカピカに

今回はナチュラルクリーニングとしておすすめの重曹とクエン酸で、キッチンのお掃除ポイント「コンロ・レンジ・シンク」周りのおすすめお掃除方法をご紹介します。
重曹
コンロまわりの油汚れもすっきり
炒め物、煮物などで油がはねてしまうコンロ周り。放っておくとホコリと油が重なって頑固な汚れになってしまいます。
お鍋の焦げ付きや五徳の汚れも、大きな洗い桶に重曹を入れてお湯を入れ、放置するだけでするりと落とすことができます。
さらに頑固な鍋の汚れは、重曹を入れて沸騰させましょう。火をかけているうちに汚れが剥がれてくるのが見えるはずです。しばらく沸騰させたら、そのまま冷めるまで置いてくださいね。

冷めてから、たわしなどでこすると汚れが落ちて、まるで新品のような輝きを取り戻すことができますよ♪
オーブン周りの焦げ付きもするりとキレイ

レンジ周りの汚れも油が含まれるため、重曹を使いましょう。マグカップに水と重曹(1:1)を入れよく混ぜてから1分程度温め、その後レンジドアを閉めたまま3分以上放置します。水蒸気がレンジ庫内に充満し、汚れを柔らかくしてくれますよ。
浮いた汚れはほとんどふき取ることができますが、頑固な汚れの場合は重曹を加えてこすってみましょう。スポンジなどの素材ではなく、重曹を吸い込まないラップや、不要になったカードなどを使ってそぐようにこするとキレイに汚れが落ちてくれます。
クエン酸
シンクは水アカを防ぐのがベスト
シンクは洗い物や調理で常に濡れているため、水アカが発生し、そこからピンクぬめり・カビなどの汚れに。水アカを作らずに保てればキレイなシンクをキープすることができますよ♪

特に水栓の根元・シンクの四隅は、水が飛ぶことと拭き取りにくい形状のため、水アカができやすくなっています。水でといたクエン酸水をたっぷりかけ、ラップなどで湿布をするのがおすすめ。2、3時間放置すれば頑固な汚れも取りやすい状態になります。

細かい部分は古い歯ブラシやストッキングなどを使ってクエン酸で磨くと新品のようにピカピカに!水アカ汚れが取れたら洗い流し、しっかり拭き上げて水滴が残らないようにするとキレイなシンクが保てます。
排水溝には重曹×クエン酸
排水溝の掃除は重曹をかけたあと、温めたお酢、もしくはクエン酸水をかけると発泡して汚れが落ちやすくなります。最後にブラシなどでこすって仕上げればピカピカに。
キレイなキッチンで気持ちよくお料理しましょ♪

重曹とクエン酸を使えば、たくさんの掃除用具を揃える必要もなく、お手軽にキッチンをピカピカにできますよ。その効果をぜひ実感してみてくださいね。
毎日、料理をつくるキッチンは清潔な状態をキープしたいもの。料理につかうお鍋やお皿を洗うシンクも、できるだけ安心安全なものでキレイにしたいですよね。