成功するかどうかは「運」次第?
「偶然、パーティに居合わせた相手から大きなチャンスをもらった」
「すべてをなくして困っていた時、不思議と自分にぴったりの新しい仕事が見つかった」
そんな『幸運な人』の話を聞いたことがあるでしょうか。
「すべてをなくして困っていた時、不思議と自分にぴったりの新しい仕事が見つかった」
そんな『幸運な人』の話を聞いたことがあるでしょうか。

出典:stocksnap.io
不思議と幸運に恵まれて、いつのまにか成功を手に入れている人がいる一方、同じように努力していて、すばらしい才能があるのに、なぜか満足できない状況にいる人も。
いったい、どこで道が分かれてしまったのでしょう?
いったい、どこで道が分かれてしまったのでしょう?
「運」や「偶然」の要素が大きいけど、「それだけではない」
スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授は、幸運をつかみ、キャリアを成功させた人に注目しました。
その結果、本人の“プラン通りに成功した”ケースより、予想外の偶然が起きた結果、“運よく”成功したケースの方が多いことが分かったのです。
その結果、本人の“プラン通りに成功した”ケースより、予想外の偶然が起きた結果、“運よく”成功したケースの方が多いことが分かったのです。

出典:stocksnap.io
幸せなキャリアを築くには、プランよりも『運』が大切なのかもしれません。
では、『運』がなければどうしようもないのでしょうか?
では、『運』がなければどうしようもないのでしょうか?
『運』はつくり出せる

出典:stocksnap.io
クランボルツ教授は、「運は自分でつくり出せる」と考えました。
成功する人は幸運をつかむ前に、実はある「行動」や「態度」をとっていて、それによって、自ら“運をつかみ”に行っていたのです。
いったい、どのような行動をとっていたのでしょうか?
5つのコツをご紹介します。
成功する人は幸運をつかむ前に、実はある「行動」や「態度」をとっていて、それによって、自ら“運をつかみ”に行っていたのです。
いったい、どのような行動をとっていたのでしょうか?
5つのコツをご紹介します。
5つのコツで、自分の『運』をつくりだそう
1.自分の“こうなったらいいな”を、外の世界に『伝える』
「自分が望むこと」を周りに伝える→自分が求めている「チャンス」が訪れやすくなる
周囲にあなたを助けたい気持があっても、あなたの望んでいる事が解らないと助けられないもの。
幸運をつかむ人は、周りの人に具体的な自分の希望を『伝えていた』、という人が多いのです。
幸運をつかむ人は、周りの人に具体的な自分の希望を『伝えていた』、という人が多いのです。
「こんな仕事はないかな」と相談したり、「こうなるといいな」という希望をふだんから周囲の人に伝えておく、といったことですね。

出典:stocksnap.io
人と「つながる」と、道が「つながる」ことも
「幸運をつかんだ人たち」に話を聞いてみると、多くの人が「人の手伝いをした」、「新しく人と知り合って話した」など、人と『つながる』行動をとっていました。
中には、パーティで知り合った人から、就職先を紹介してもらえたという人も。
中には、パーティで知り合った人から、就職先を紹介してもらえたという人も。
新しく知り合った人だけではありません。
窮地の時、むかし手助けした人が恩返しをしてくれた、という人もいます。
『幸運』は“人から”やってくるのですね。
窮地の時、むかし手助けした人が恩返しをしてくれた、という人もいます。
『幸運』は“人から”やってくるのですね。
2.“なんとなくの時間つぶし”を『建設的な趣味』に変える

出典:unsplash.com
「休暇をどう使うか」は、その人の未来を大きく変える
もし、休日にいつも「空しい時間のつぶし方をしてしまった」とため息をついているようなら、「いつか時間ができたら」と先延ばしにしている『趣味』に挑戦してみてはいかがでしょうか。
というのは、「休暇をどう使うか」で、あなたの未来が大きく変わる可能性があるからです。
というのは、「休暇をどう使うか」で、あなたの未来が大きく変わる可能性があるからです。

出典:stocksnap.io
たとえば、向いていない仕事に疲れ果て、休日にはテレビを眺めるだけだったとある人物は、ある日思いきってテレビを捨てました。
それがきっかけでパン作りの趣味を始め、ついにはベーカリーを開くほどになったのです。
それがきっかけでパン作りの趣味を始め、ついにはベーカリーを開くほどになったのです。

出典:stocksnap.io
自分の仕事に興味がもてなかった人がいます。
彼女は休暇中、かねてから興味のあったハーバード大学を訪れました。そこで会った学部長に偶然、自分にぴったりな求人募集を紹介され、なんとそのまま採用されて、楽しめる仕事につくことができたのです。
彼女は休暇中、かねてから興味のあったハーバード大学を訪れました。そこで会った学部長に偶然、自分にぴったりな求人募集を紹介され、なんとそのまま採用されて、楽しめる仕事につくことができたのです。

出典:unsplash.com
おもしろそうな『趣味』をすきま時間に始めてみる、「興味のある場所」に足を運んでみる、など、“心ひかれるもの”に素直に近づいていくことが、『幸運の秘訣』なのかもしれません。
3.失敗を恐れず「行動する」
何か新しいことを始めることには、リスクもつきまといます。
新しい趣味を始める時、経験のない仕事にチャレンジする時、「うまくいかなかったら……」と考えると、なかなか勇気がでないこともありますよね。
新しい趣味を始める時、経験のない仕事にチャレンジする時、「うまくいかなかったら……」と考えると、なかなか勇気がでないこともありますよね。
しかし、不思議な偶然から幸運な仕事のチャンスをつかみとった人は、「ムダになるかもしれない」「失敗するかもしれない」と思いつつも、「紹介された人に会ってみる」「ダメもとで問い合わせてみる」「現地へ赴く」など、リスクをとって行動した人がほとんど。

出典:stocksnap.io
行動すれば出会っていたかもしれないチャンスを逃してしまうとしたら、もったいないですよね。
重い腰をあげて次の扉を開けてみても、うまくいかないこともあるかもしれません。
でも、失敗は当たり前。失敗して学び、軌道修正しながら、望む場所に近づいていけばいいのです。
重い腰をあげて次の扉を開けてみても、うまくいかないこともあるかもしれません。
でも、失敗は当たり前。失敗して学び、軌道修正しながら、望む場所に近づいていけばいいのです。
行動するときは「ベストを尽くす」

出典:unsplash.com
チャンスをつかんだ人の中には、ベストを尽くしている姿を見ていた人からチャンスを与えられた、という人もいれば、仕事ぶりを評価されて、希望のポストで正社員になれたという人も。
ベストを尽くすことで「次のステージへのパス」を得られるケースも多いのです。
ベストを尽くすことで「次のステージへのパス」を得られるケースも多いのです。
4.幸運をつかむ人がもっている、3つの『心の態度』

出典:stocksnap.io
①オープンマインドでいる
思いがけないチャンスがやってきたとして、もしそれが「夢見ているもの」と違っていたら?
断るか、受けるか……正解はありませんが、希望とは違うポストで能力を磨いたことで、思いがけず本来の「夢」に近づけたという人も。
色々なチャンスに「心をひらいて」いましょう。
断るか、受けるか……正解はありませんが、希望とは違うポストで能力を磨いたことで、思いがけず本来の「夢」に近づけたという人も。
色々なチャンスに「心をひらいて」いましょう。

出典:unsplash.com
②自分を限定しない
最初から何でもできる人はいないもの。
成功した人に話を聞いてみると、未経験のことでも、挑戦するチャンスを「まず掴んだ」という人が多いのです。
自信がなくても「私にはこれしかできない」と自分を限定せず、まずは無料講座などで、自分の「新しい芽」を育ててみては。
成功した人に話を聞いてみると、未経験のことでも、挑戦するチャンスを「まず掴んだ」という人が多いのです。
自信がなくても「私にはこれしかできない」と自分を限定せず、まずは無料講座などで、自分の「新しい芽」を育ててみては。

出典:stocksnap.io
③自分を過小評価しない
無意識に自分を過小評価していませんか?
「自分は華やかな幸運にはふさわしくない」と思っていると、せっかく素敵なチャンスに恵まれても、尻込みしてしまったり、羽ばたく力と才能があるのに、輝かしいステージから自ら降りてしまうことがあります。
「自分は華やかな幸運にはふさわしくない」と思っていると、せっかく素敵なチャンスに恵まれても、尻込みしてしまったり、羽ばたく力と才能があるのに、輝かしいステージから自ら降りてしまうことがあります。
中々自信がもてなくて困ってしまう時は、いつもと少しだけ行動を変えてみたり、「完璧主義をやめてみる」ことで、前向きな気持ちになれるかもしれません。

出典:unsplash.com
自信をもつために「できること」
・日記をつけて、どんな気持ちでいるのか自分と対話してみる
・「やってみたかったこと」にチャレンジして、1歩を踏み出してみる
・「好きなこと」に心から打ち込んでみる
・完璧じゃなくても、そんな自分の「役立てるところ、いいところ」を見つけてみる
・「やってみたかったこと」にチャレンジして、1歩を踏み出してみる
・「好きなこと」に心から打ち込んでみる
・完璧じゃなくても、そんな自分の「役立てるところ、いいところ」を見つけてみる
5.学び続ける

出典:stocksnap.io
“幸運をつかまえる人”は、興味があれば未経験の仕事や、心ひかれる趣味にも「オープンマインド」にチャレンジします。
結果的に、日々新しい世界にふれながら、学び続けることに。
結果的に、日々新しい世界にふれながら、学び続けることに。

出典:unsplash.com
学びつつ1歩ずつ進み、チャンスを捉えて夢を叶える人もあれば、最初の夢とは違っても、幸せを感じる居場所を見つけた人もいます。
毎日の仕事からも「スキル」や「自分は何をしている時、楽しいのか」を学べます。
自分の好きなことにフォーカスして学べるのも大人の特権。
毎日の仕事からも「スキル」や「自分は何をしている時、楽しいのか」を学べます。
自分の好きなことにフォーカスして学べるのも大人の特権。

出典:unsplash.com
学びたいけど、なんとなく後回しになっている事はありませんか?
「時間がない」「資金がない」と後回しにしていたようなことがあるかもしれません。
そんな時はまず、ネットで検索したり、図書館の本をチェックしてみては。
テキストを購入して独学したり、講習を受けてみるのもいいですね。
そんな時はまず、ネットで検索したり、図書館の本をチェックしてみては。
テキストを購入して独学したり、講習を受けてみるのもいいですね。
ちいさな1歩を踏み出して、「素敵な偶然」を起こそう
「幸運をつかまえる人」とは、結局どんな人なのでしょう?
「オープンマインドで心惹かれるものに対して行動できる人」、「失敗してもそこから学び、自分自身に対する希望を捨てない人」、「ベストをつくし、学び続ける人」だと言うことができそうです。
「オープンマインドで心惹かれるものに対して行動できる人」、「失敗してもそこから学び、自分自身に対する希望を捨てない人」、「ベストをつくし、学び続ける人」だと言うことができそうです。

出典:unsplash.com
大切なことは、「1歩ずつ進む」こと。
1歩でも進めたなら、そのことを喜ぶくせをつけてみましょう。
1歩でも進めたなら、そのことを喜ぶくせをつけてみましょう。
『幸運』は、「たまたま、ランダムに起こった」ように見えますが、小さな行動の積み重ねがあってこそ、その人に起きるものでもあるんですね。
小さなステップを積み重ねながら、みなさんがいくつもの『素敵な偶然』に巡りあうことができますように。
小さなステップを積み重ねながら、みなさんがいくつもの『素敵な偶然』に巡りあうことができますように。
■参考にした本をご紹介します
この記事を書くにあたり、参考にさせていただきました。いろいろな人の身近な例がわかりやすく具体的に紹介されています。書き込む欄があり、「読者自身がどう行動すればいいか」も、読みながらしっかりと考えられるようになっています。
この記事を書くにあたり、参考にさせていただきました。