会場には何分前に着くといい?

立食パーティーの会場に着いたら...
荷物は預けておく

立食パーティーは、席がなく常に立って移動するので出来るだけ身軽でいたいもの。大きな荷物を持っていると周りにも迷惑になってしまいます。必要最低限の物だけ持って、他の荷物はあらかじめ受付やクロークに預けておきましょう。
主催者に手土産を持っていくと◎

手土産は必ずではありませんが、出来るだけ持って行った方がいいでしょう。主催者に招待していただいた感謝の気持ちとして持っていくと喜ばれますし、印象にも残りやすいです。
パーティー会場に椅子があったら、使っていいの?

会場に椅子がある場合もありますが、座らないようにしましょう。立ちっぱなしは疲れますが、椅子はご高齢の方や子供が優先。椅子は体調が悪いとき以外は使うのは控えたほうがいいでしょう。
立食パーティーにはどんな格好で行けばいい?<ファッション>
服装は「ワンピース」がおすすめ
バッグは「ショルダーバッグ」をチョイス

バッグは持たない方がいいですが、女性はハンカチなどの必需品があるのでショルダーバッグにすると◎肩にかければ両手が空くので料理の持ち運びのじゃまにもなりません。周りの人の迷惑にならないよう小さめのものを選びましょう。
靴は“歩きやすさ”重視
覚えておきたい。立食パーティーの<テーブルマナー>
料理は「コース料理」の順番で取っていく
立食パーティーには美味しそうな料理がずらり。料理は基本的に右から左に向かって取っていくと◎コース料理の順番のように前菜・魚料理・肉料理・デザートの順番で取っていきましょう。
意外と見られてる!料理の盛り方は美しく

立食パーティーは自分で料理をお皿に取るので、そのセンスが問われます。もちろん芸術的に盛り付ける必要はありませんが、出来るだけ綺麗に取りましょう。ポイントは、“少量ずつ”。お皿一杯に料理を取るとごちゃごちゃした見た目になって、印象も悪くなってしまいます。料理は少量ずつを心がけておきましょう。
1度に2枚はNG。お皿は1度に1枚だけ使う

美味しそうな料理がいっぱいあると、お皿を2~3枚使ってあれもこれもと取ってしまいがち...。でも、お皿は1度に1枚だけ使いましょう。料理を食べ終わったら、同じお皿は使わずに新しいお皿を使うのが◎
グラスとお皿は左手で持つこと
立食パーティーは、自分の席がないのでお皿とグラスは片手で持ちます。ただ、この持ち方は手が疲れますし、慣れていないのに無理をすると落として割ってしまう可能性も。その場合は、あまり無理をせずにグラス・お皿のどちらかをテーブルに置いておきましょう。
立食パーティーで目的は交流を広げること <交流>
知らない人にも話しかけてみる
立食パーティーは、色んな人と交流することが一番の目的。知り合いとばかり話すのはやめて、勇気を出して初対面の人にも話しかけてみてください。交流の場なので、相手も嫌な顔はしないはず。この出会いを大切にしましょう。どうしても緊張する場合は、お酒に頼ってみてください。少しだけ飲んで気持ちをリラックスさせると話しやすくなるかも。
初対面の人とは何を話せばいい?
初対面ですぐにプライベートなことを聞かれるのって嫌ですよね。それは相手も同じ。最初は無難な内容を選んでみてください。例えば、「今日の料理」「主催者との関係」etc...。プライベートなことを聞くのは打ち解けてからにしましょう。
マナーを守って、楽しく過ごそう

いかがでしたか?
立食パーティーは色んなルールがありますが、楽しむことも大切。
パーティー中は笑顔でいることを心がけましょう。
ぜひ、マナーを守りながら立食パーティーを楽しんでくださいね。
遅刻は避けたいですが、早く着きすぎるのも会場側の迷惑になりかねません。会場に着く時間は10~15分前くらいに行くといいでしょう。早めに行くと主催者への印象もいいですし、挨拶もしやすくなります。