よい年を迎えるために。お正月までにやっておきたい5つの準備

よい年を迎えるために。お正月までにやっておきたい5つの準備

今年も終わりに近づき、新しい年を迎えようとしています。大掃除やお正月の準備をしなければ!という心意気もあると思いますが、いったい何から手を付けるべきか、実はよく分かっていない方も多いと思います。そこで今回は、「お正月飾りはいつ飾る?」「年越し蕎麦はいつ食べる?」など、お正月の準備と由来について一緒に学んでいきたいと思います。2017年04月20日更新

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らし季節お正月飾りマナー
お気に入り数751

よい年を迎える準備をしましょう♪

いよいよ今年も終わり、新しい年が始まろうとしています。
出典:

いよいよ今年も終わり、新しい年が始まろうとしています。

新しい年を迎えるにあたって、大掃除、年賀状、鏡餅の準備など、やらなければいけないことが山積みですよね。でもいったい何から手を付けていいものか分からず、大晦日にバタバタなんてこともあるのではないでしょうか。
出典:

新しい年を迎えるにあたって、大掃除、年賀状、鏡餅の準備など、やらなければいけないことが山積みですよね。でもいったい何から手を付けていいものか分からず、大晦日にバタバタなんてこともあるのではないでしょうか。

今回は、今年こそバタバタせず、何から手を付けて何を準備すべきかを一緒に学んでいきたいと思います。
出典:www.instagram.com(@mujikko_rie)

今回は、今年こそバタバタせず、何から手を付けて何を準備すべきかを一緒に学んでいきたいと思います。

大掃除はいつまでに済ませる?

新しい年を迎える前に行いたいこと、それは大掃除。普段の掃除とは違い、今年の汚れは今年のうちに、隅々まで心機一転ピカピカにしたいですよね。
出典:

新しい年を迎える前に行いたいこと、それは大掃除。普段の掃除とは違い、今年の汚れは今年のうちに、隅々まで心機一転ピカピカにしたいですよね。

年末の大掃除、実は12月28日までに終わらせるのが良いと言われているんですよ。そして、すす払いですが、昔は12月の13日までに終わらせると年神様が御利益をもってきてくれるといわれていたのですが、現代では13日~28日頃までに行なうのが主流と言われています。
出典:

年末の大掃除、実は12月28日までに終わらせるのが良いと言われているんですよ。そして、すす払いですが、昔は12月の13日までに終わらせると年神様が御利益をもってきてくれるといわれていたのですが、現代では13日~28日頃までに行なうのが主流と言われています。

大掃除は28日まで
歳神様を迎え入れるためには、家の中をキレイに掃除しておく必要があります。このように、一年の汚れを落とすことを“煤払い(すすはらい)”といい、古くは12月13日が煤払いの日とされていました。ですので、大掃除を始めるのは12月13日頃から、そして年末にバタバタすることがないように、28日までには終わらせるのが良いとされています。
出典:日本人なら知っておくべき!お正月を迎える前の古き良き習慣7つ | ウーマンエキサイトニュース

お正月飾りはいつ飾る?

掃除が終わったからちょっと休憩して次の日にでも門松を飾ればいいか。と思いがちですが、実は門松やお正月飾りを出すタイミングがあるんですよ。
出典:

掃除が終わったからちょっと休憩して次の日にでも門松を飾ればいいか。と思いがちですが、実は門松やお正月飾りを出すタイミングがあるんですよ。

しめ縄や門松は年神様がいらしてくれる目印となるものなんです。そのため29日の“苦待つ”と31日の“一夜飾り”は避けるようにして、28日までに飾るようにした方がよいそうです。
出典:www.instagram.com(@monocoto_scrap)

しめ縄や門松は年神様がいらしてくれる目印となるものなんです。そのため29日の“苦待つ”と31日の“一夜飾り”は避けるようにして、28日までに飾るようにした方がよいそうです。

とにもかくにもバタバタしないためには、掃除をしっかり28日までに終わらせ、28日に新たな気持ちをもってお正月を迎える飾りつけをするのが望ましいですね。

なお、お正月飾りを下げるのは「松の内」と呼ばれる1月7日(地域によっては1月15日)となっています。
出典:

とにもかくにもバタバタしないためには、掃除をしっかり28日までに終わらせ、28日に新たな気持ちをもってお正月を迎える飾りつけをするのが望ましいですね。

なお、お正月飾りを下げるのは「松の内」と呼ばれる1月7日(地域によっては1月15日)となっています。

鏡餅を出すタイミングも門松やしめ縄と同じですが、鏡餅の場合はお供えにもなりますので、1月11日に下げるのが一般的だそうですよ。
出典:

鏡餅を出すタイミングも門松やしめ縄と同じですが、鏡餅の場合はお供えにもなりますので、1月11日に下げるのが一般的だそうですよ。

鏡餅は、歳神様へのお供えものです。大掃除が終わった後、29日と31日を避けて、キレイにした場所へ飾りましょう。お供えした鏡餅を下げる日は地域によって異なりますが、松の内(1月7日)が開けた1月11日に行うのが一般的です。
鏡餅には神様の霊が宿っているため、食べることでその力を授かることができるといわれていますので、ただ飾っておくだけではいけません。食べるときは、包丁などの刃物で切るのはご法度! 木槌などで割るようにしてください。
出典:日本人なら知っておくべき!お正月を迎える前の古き良き習慣7つ | ウーマンエキサイトニュース(2/3)

年越し蕎麦はいつ食べる?

掃除も終わり、ほっと一息。年越しそばの準備です。年越し蕎麦はその名の通り大晦日の夜に頂きます。お蕎麦を頂く理由として様々な所以があります。
出典:

掃除も終わり、ほっと一息。年越しそばの準備です。年越し蕎麦はその名の通り大晦日の夜に頂きます。お蕎麦を頂く理由として様々な所以があります。

当時の商家では毎月末に仕事が慌ただしくなるため、晦日(最終日)に蕎麦を出前して使用人の労をねぎらう「晦日そば」という習慣があったそうです。そういった流れが相まっていく中で、蕎麦のように「細く長く」生きられるようにと縁起をかつぎ、大晦日に蕎麦を食べる習慣が根付いたといわれています。
他にも「蕎麦は他の麺よりも切れやすいので、一年の労苦や災厄をその年のうちに断ち切るという願いを込めて」「どんなに痩せた土地でも育つ蕎麦のたくましさにあやかって」「五臓の毒を取り除いて脚気を治すと信じられていたから」などさまざまな説が残っていますが、現代人に最も説得力があるのは「新蕎麦が最もおいしい時期だったから」というシンプルな説ではないでしょうか。
出典:大晦日に年越し蕎麦を食べる理由 - 料理サプリニュース

年賀状はいつまでに出す?

お正月の準備で頭を悩ませがちな年賀状。元旦に届くように出すためには12月25日までにポストに投函する必要があります。
出典:

お正月の準備で頭を悩ませがちな年賀状。元旦に届くように出すためには12月25日までにポストに投函する必要があります。

年賀状は25日までに出す
年賀状は12月25日までに出せば、元日に届きます。また、それを過ぎてしまっても、28日までに出せば元日に届く可能性はあるそう。とはいっても、「年賀状の準備がまだ」と焦ることがないように、早めに準備をするようにしておきましょう。1月7日以降に届くものは寒中見舞いになるので、間違えないように。
出典:日本人なら知っておくべき!お正月を迎える前の古き良き習慣7つ | ウーマンエキサイトニュース
郵便はがきが登場したのはなんと明治6年!本来であれば年始にお会いして挨拶するところを、この年賀はがきが代わりに「挨拶状」の役割をしてくれるんです。
出典:

郵便はがきが登場したのはなんと明治6年!本来であれば年始にお会いして挨拶するところを、この年賀はがきが代わりに「挨拶状」の役割をしてくれるんです。

出来る限り12月25日までにポストに投函しましょう。また喪中の方は、喪中ハガキを11月中旬から12月初旬までに出すようにしましょう。
出典:

出来る限り12月25日までにポストに投函しましょう。また喪中の方は、喪中ハガキを11月中旬から12月初旬までに出すようにしましょう。

おせちの準備

おせち料理の準備はだいたいこんなスケジュールで作ります。
出典:www.instagram.com(@natsuki_717)

おせち料理の準備はだいたいこんなスケジュールで作ります。

おせち料理は佃煮→酢の物→煮物→焼き物の順で日持ちします。おせちの手作りスケジュール
おせちを手作りするスケジュールの例をご紹介します。
(冷凍保存をしない作り置きのスケジュールです)
12月27日:田作り(佃煮)を作る・黒豆を戻す
12月28日:黒豆を煮る・紅白なます、酢れんこんを作る・かずのこの塩抜きをする
12月29日:黒豆を煮返す・数の子を煮汁につけ込む・昆布を戻す
12月30日:昆布巻きを作る・伊達巻を作る・栗きんとんを作る
12月31日:筑前煮を作る・えび煮を作る
1月1日:ぶりの焼き物を作る・市松かまぼこを切る
日持ちする物・味を馴染ませたほうがいい物から順に、数日に分けて作ると余裕を持って新年を迎えられます。
重箱に詰めるのを12月31日までに終わらせたい場合は、1月1日分も12月31日にまとめて調理してください。
出典:おせちは日持ちする順番で作る!おせち作りのスケジュールをご紹介。 | 日々ノート
なかなか大変な作業ですが、気合いを入れてよい年を迎えるためにも頑張って作ってみたいですよね。

おせち料理は、ひとつひとつに意味があります。例えば、黒豆は豆に働けますように、昆布はよろこぶにかけています。昔の人のいなせな心意気を感じますよね。
出典:www.instagram.com(@natsuki_717)

なかなか大変な作業ですが、気合いを入れてよい年を迎えるためにも頑張って作ってみたいですよね。

おせち料理は、ひとつひとつに意味があります。例えば、黒豆は豆に働けますように、昆布はよろこぶにかけています。昔の人のいなせな心意気を感じますよね。

最後に…

いかがだったでしょうか?年を取るごとに一年過ぎるのが早いなぁと感じてしまう今日この頃。来年こそは!とならないように、年の終わり、新年を迎える準備をしっかり行なって、新しい年を最良なものにしていきたいですね。

来年もどうぞよろしくお願いいたします!
出典:

いかがだったでしょうか?年を取るごとに一年過ぎるのが早いなぁと感じてしまう今日この頃。来年こそは!とならないように、年の終わり、新年を迎える準備をしっかり行なって、新しい年を最良なものにしていきたいですね。

来年もどうぞよろしくお願いいたします!

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー