初心者でもおしゃれにできる、簡単ベランダガーデニング
ベランダガーデニングを始める前に

迷惑行為?分譲&賃貸マンション・アパート・団地のルール確認で苦情対策

避難経路・排水溝・室外機の配置に合わせてレイアウト
布団干し・洗濯物干しスペース確保には「手すり」や「格子」を上手に使う方法も◎

最近は浴室乾燥機が付いていたりと洗濯にベランダを使用しない方も多いですが、ベランダ派の方は植物で埋め尽くしすぎてしまわないようにご注意くださいね。空間を上手に使える格子につけるタイプの物干し竿も購入できますので、お住まいの建物の規定の範囲内で参考にしてみてください。
ベランダガーデニングに適した方角
日当たり良好♪おすすめは〈東向き〉と〈南向き〉
西日に日陰…日除け・風通し・冬も注意したいのは〈西向き〉と〈北向き〉
ベランダガーデニングにおすすめの植物
初心者でも育てやすい「多年草」「花」
植えっぱなしOK◎「ゼラニウム」「クレマチス」など
多年草は数年の間植え替えをしなくても実をつけ、花を咲かせてくれます。まずは育てやすい多年草から。画像のクレマチスのような可愛らしいお花を咲かせる品種も多いので気分を盛り上げられますね。
手に入りやすく、育てやすい。色彩豊かな「パンジー」「マーガレット」など
パンジーやマーガレットなど、町中でよく見かけるような花は比較的育てやすいものが多いです。一種類ではちょっと物足りない雰囲気でしたら、寄せ植えをしておしゃれにアレンジしましょう。(性質が違いすぎるものは避けましょう)
バラのアーチにする?バラ園にする?美しさと香りを堪能できる「バラ」
やっぱりバラって憧れですよね。初心者向けのバラは病気にかかりにくく育てやすい「オリビアローズオースチン」。ベランダに広がるエレガントな香りはガーデニングが一層楽しくなります。
フォルムが可愛い「千日紅(センニチコウ)」
ドライフラワーとしても人気の高いセンニチコウも育てやすい植物。可愛らしいフォルムと赤やピンクのカラーがベランダに彩りを添えます。
見栄え抜群◎ナチュラル系には欠かせない「グリーンインテリア」
日当たり悪い場所でもOK!一人暮らしにもおすすめ「サボテン」などの多肉植物
砂漠で生きていけるほどの水分を蓄えている「多肉植物」。西日の強いベランダでも、種類が豊富な多肉植物なら、集めて並べるだけでおしゃれなベランダを作れます。寄せ植えをするとなお可愛い。小ぶりなものが多いので、狭いベランダにも◎
別名「多幸の木」とも言われている「ガジュマル」。縁起の良さと、個性的な形が可愛らしく人気の植物です。暑さに強く丈夫なので、初心者さんにもおすすめです*
多肉植物同様、過酷な環境で生き延びる「サンスベリア」は、屋内外場所を選ばず育てられます。日差しが強いとヤケてしまうのでその点だけ注意が必要ですね。空気清浄もしてくれるので、時々お部屋に入れてあげるのも◎
自給自足♪美味しく育てたい「ハーブ」「野菜」「果物」
お料理にも使えるハーブ、「ペパーミント」など虫がつきにくい品種もおすすめ
ハーブは初心者にもとても育てやすく、そのうえ収穫して料理のアクセントとしても活躍してくれるので、楽しみも増えおすすめの植物です。写真の「ペパーミント」のほか、育てやすさ重視なら「スイートバジル」や「レモンバーム」もおすすめです。
植え付けは4月・5月・6月!夏野菜の定番「トマト」「ピーマン」「ナス」など
野菜は4~6月頃の植え付けがほとんど。夏には収穫できる状態まで育つのでお料理がもっと楽しくなりますね。野菜の高騰化に対抗して家庭菜園を始めましょう♪
果物は甘くて美味しいジャムに♪「いちご」「ブルーベリー」などベリー系がおすすめ
比較的お手入れしやすいのが「ベリー系」。通常植え付けから収穫には1~3年かかりますが、ホームセンターなどである程度成長した段階のものも購入できるので、初めての方はそこからスタートするのをおすすめします。
野菜や果物は実った時の喜びもひとしおです。いちごは見た目もかわいらしく、毎日育っていくのを見るのが楽しくなりそうです。
用意しておきたいガーデニング道具・用品
〈植え替え〉移植用シャベル・ガーデニング用グローブ
購入してきた苗を植え替えるのに移植用のシャベルはまず必要。せっかくならおしゃれなアイテムを見つけたいですね。お気に入りが見つかるまではペットボトルを斜めにカットして代用するという方法も◎
素手での作業は、土や肥料が爪の間に入り込んでしまったり、苗に潜んだトゲが刺さってしまったりと思わぬけがをしてしまう可能性があるのでグローブも必需品。
〈レイアウト〉プランター・スタンドを活用
ポット苗を買ってきたら、鉢やプランターに植え替えをしましょう。置き場所に合わせて形やデザインを選びます。おしゃれなデザインの商品もたくさん出ているので、気に入るものを探してみましょう!
置きたい鉢やプランターがたくさんある場合は、こちらのようなフラワースタンドがあると便利です。段が複数あるものだと、それぞれの植物が隠れずより綺麗に見えますね。
〈水やり〉ジョウロ・霧吹きを使い分け
ジョウロは水やりに欠かせないアイテム。ジョウロにも、蓮口(はすぐち)と言われる先端部分の形状によって水の出方が変わるので、慣れてきたら種類を揃えて使い分けをしたいですね。
大体の植物はジョウロでまかなえますが、多肉植物などは霧吹きがおすすめです。おしゃれなデザインの物を選べば、作り込んだベランダの雰囲気を壊しません。
〈虫除け対策〉木酢液でコバエも害虫もサヨナラ
木酢液はカビや虫除けなどに効果的な万能アイテムです。植物ごとの専門的なものは慣れてきてから。まずは木酢液をひとつ持っておくと便利でしょう。
台風・大雨・強風対策に必要なアイテム
高層マンションの高層階で発生しやすい〈強風〉風よけ対策は?
マンションの高層階は周囲がひらけている分、お天気の日でも構わず風をダイレクトに受けてしまいます。そんなときはベランダの格子をふさぐように設置できる「風よけネット」がおすすめです。台風向けのストロングタイプもありますが、平常時は薄めのもので充分◎ほどよく風を通しながら強風をガードしてくれますよ。
増えてきた自然災害…〈台風〉〈大雨〉にはどう対策する?
台風や大雨、吊り下げやプランターなどの運べるものは事前に室内へ移動するのはもちろんですが、ツタをはわせた植物はなかなか難しいところ。そんなときは風よけネットの「ストロングタイプ」を使用しましょう。ひさしに固定して、下はペットボトルなど重しを使いながら取り付けると、雨風を防ぐことができます◎
※目隠しにもなりますが、日や風通しが鈍くなるので、ガーデニングをするうえで普段使いは避けましょう。
工夫が感じられる!『ベランダガーデニングレイアウト集』
レベル1│細々グッズを活用。おしゃれなプチプラアイデア
100均や身の回りのアイテムで手作りプランター〈狭い◎・広い◎〉
無造作に重ねた木箱に、雑貨と植物をおしゃれに並べる〈狭い○・広い◎〉
鉢ごと吊るすだけ♪吊り下げを工夫して空間デザイン〈狭い◎・広い◎〉
レベル2│掃除もしやすい!土などでベランダを汚さないアイデア
移動可能なワゴンで掃除も楽々♪〈狭い◎・広い◎〉
ウッド・レンガ・人工芝・すのこ…床材でモダン・ナチュラルなど雰囲気は自由自在〈狭い○・広い◎〉
室外機は柵やウッドカバーで目隠し♪棚を増設してタテに並べる〈狭い◎広い◎〉
フェンス・突っ張り棒にひっかける・フックで壁掛け!壁面利用で省スペース〈狭い◎・広い○〉
レベル3│自由が利くなら思いきりエンジョイ!
ガーデニング用品を活用して、憧れのバラをベランダで楽しむ!〈狭い○・広い◎〉
置き方にも工夫を。高低差を意識して動きをつける〈狭い○・広い◎〉
海外ドラマに出てきそう!テーブルやラックを置いてお部屋のように〈狭い×・広い○〉

ベランダであるという概念にとらわれず、お部屋をコーディネートするかのように配置するのも素敵!いつまでもゆったりとくつろいでいたいベランダです。建物の規定によっては難しいこともありますが、できる範囲でおしゃれしたいですね。
賃貸であっても分譲であっても集合住宅に変わりはありません。ベランダ部分は「禁煙」などの注意が多いように、共用スペースとして扱われているため、各建物ごとの規約事項をしっかり確認してから準備を始めましょう。また、ベランダの耐荷重もチェックしておくのを忘れずに◎