生きる意味に迷ったら。幸せであるためのシンプルな「人生哲学」

生きる意味に迷ったら。幸せであるためのシンプルな「人生哲学」

人生は苦しく、不安ばかり。生きる意味すらわからない――。自分は何のために生きているのか、ときに見失うこともあるでしょう。今のような閉塞感のある時代であっても、普遍的な答えがあります。それは、幸せであること。幸せの形は人それぞれで、それを実現するために、仕事をしたり、勉学に励んだりするのです。生きる意味が幸せであることなら、やるべきことはおのずと見えてきます。心を軽く、気持ちを楽にすること。それだけでも、幸せであることはできるのです。そのヒントとなる「人生哲学」をご紹介します。2021年04月28日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らし生き方ヒント幸せ悩み
お気に入り数4318

生きる意味がわからないあなたへ――

生きる意味は、幸せであること――。

誰かと比べて幸せだとか、他人から見て幸せそうだとか、そんなことは関係ありません。

自分が幸せだと感じられることが大切なのです。

目次

とらわれた心を自由にする

先入観にとらわれた心は、認識がゆがめられ、自由を失っている状態です。自由を失うと、自分自身をも見失います。

本当に幸せであるためには、とらわれた心を自由にすること。その価値観を身につけることが、大切なのです。

人と比べることの無意味さ

人と比べてやっかむことを、ルサンチマンといいます。誰かより優位に立つことが目的になると、必要のないことにお金をつぎ込んだりして、真の幸せから遠ざかるのです。

自分を卑下する価値観にすがりつくことも、幸せから遠ざかります。人と比べることは、自分を幸せにはしないのです。

終わらせることの大切さ

新しい自分に変わりたい。心機一転、新しいことを始めたい。そんな思いとは裏腹に、ぐずぐずと変われないでいる現実……。

どれもきっちりと終わらせることが大切です。始めることばかりに意識をとられがちですが、ケリをつけることも同じくらいに重要なのです。

報われないこともあると知る

努力はいずれ報われる。そう信じていると、不得意なことに時間や労力を費やすことになり、無駄な努力となってしまいます。

世界は公正にはできておらず、いつも正しい因果関係が成り立つわけではないのです。それを知っておくことで、被害者意識や逆恨み、偏見にとらわれることもなくなります。

思い込みではなく正しい認識をすること

自分の考えは正しい。誰もがそう信じたくなるものです。しかし、たいていは思い込みや先入観が含まれており、ゆがんだものの見方をしていることに気付けません。

自分が受けた教育や経験など、ごく狭い範囲の材料をもとに決めつけていないか。うわさやデマに惑わされていないか。ものごとを正しく認識できているか、自らチェックするのです。

つらさを正しく理解する

生きることがつらいのは、なぜなのでしょうか。特定の出来事や人物、あるいは自分自身に、その原因を求めないことです。

つらく感じるロジックを正しく理解すれば、「そういうものだ」と受け入れられるようになります。

批判は自らを省みるチャンス

耳が痛くなるような意見ほど、自分の盲点だったりするものです。一時的に嫌な気持ちになるかもしれませんが、自らの意見や主張を省みるチャンスでもあります。

多様な意見を取り入れ、多面的な考察を経てこそ、クオリティの高い意思決定ができるのです。

ある程度の負荷は欠かせないもの

ストレスや失敗という負荷は、全くなければよいというものでもありません。使いようによっては、その後のパフォーマンスを上げる材料になるからです。

ある程度の負荷は、人生に織り込み済みにしておくこと。そうして、強さやしなやかさ、柔軟性を身につけていくのです。

行動は信条にもとづいたものであること

社会や周囲の人間からの圧力で、自分の行動を変えていませんか。その行動が自分の信条に反するものであるほど、葛藤に苦しむことになります。

自分の行動は、自分の意思と一致させること。そうすれば、整合性をとるためにうそをついたり、自分を正当化したりしなくて済むのです。

正解を求めようとしない

完璧であることはわかりやすいものです。しかし、わたしたちを取り巻く世界には、いつも必ず正解が存在するわけではありません。

むしろ、白黒はっきりしないことのほうが多いのが現実です。完全な正解を求めないことは、あなた自身の心を軽くするためにも、賢明な選択なのです。

最適解はひとりで出せるものではない

いつも最適解が出せるに越したことはありません。しかし、自分ひとりで正解を導き出せると思い込むのは、うぬぼれというものです。

成り行きに任せ、なるようになると開き直ること。そうすると、案外満足のいく解が得られたりするものです。

「AかBか」ではなく、それ以外があってもいい

世の中は優劣や勝ち負け、損得のような二項対立が多く存在します。「AかBか」という枠組みは便利で、無意識に評価や判断に用いているのです。

しかし、その考え方では思考が制限されます。何が正解かなど決まっていないのですから、「AかBか」という先入観にとらわれず、それ以外の選択があってもいいのです。

偶然が生まれるゆるさも必要

失敗やエラー、不正解をネガティブなものとして排除しないことです。それらも含めて、ものごとを許容すること。そこから、思いがけず良い結果や意外なメリットが得られるからです。

科学技術や生命の多様性も、膨大な時間をかけて失敗やエラーを繰り返してきたもの。偶然が生まれるゆるさがあってこそ、得られるものもあるのです。

生きる最終目的は、幸せであることです

生きる意味は、幸せであること――。

これは普遍的でシンプルな答えです。その形は人それぞれで、いろいろな生き方があります。

これから先も、生きるのがつらいときもあるでしょう。そんなときは、「人生哲学」をご参考に、心を軽く、気持ちを楽になさってくださいね。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー