上手に管理したい!どんどん増える《子どものモノ》との付き合い方

上手に管理したい!どんどん増える《子どものモノ》との付き合い方

子どもが大きくなるにつれ、子ども関連のモノはどんどん増えていきます。洋服もすぐにサイズアウトしてしまいますし、幼稚園や学校から持ち帰る可愛らしい立体作品もたくさんありすぎて、置き場所に困ってしまうことも…。子どものモノをしっかりと管理しながら、成長を見守っていけたら嬉しいですね。どんどん増える子どものモノとの付き合い方についてご紹介していきましょう。2019年09月01日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らし子育て整理術子供部屋子供服
お気に入り数546

子どもの成長は嬉しいけれど

待ちに待った赤ちゃんの誕生。子どもが生まれた途端、おうちの中には子どものモノが溢れ返るようになります。可愛い洋服や靴、お世話グッズ、おもちゃと小さな赤ちゃんでも必要なモノはたくさん!
出典:pixabay.com

待ちに待った赤ちゃんの誕生。子どもが生まれた途端、おうちの中には子どものモノが溢れ返るようになります。可愛い洋服や靴、お世話グッズ、おもちゃと小さな赤ちゃんでも必要なモノはたくさん!

大きくなるにつれ、幼稚園や学校のモノだって増えていきます。写真やお手紙など、紙媒体のモノもあっという間に増えていきます。早いうちから、自分の家にあった管理方法を模索していくことがとても大切になります。
出典:pixabay.com

大きくなるにつれ、幼稚園や学校のモノだって増えていきます。写真やお手紙など、紙媒体のモノもあっという間に増えていきます。早いうちから、自分の家にあった管理方法を模索していくことがとても大切になります。

子どもの「モノ」は誰が管理する?

小学校低学年くらいまでは、親が子どものモノを管理することが多いですよね。でも、徐々に、自分で自分のモノの管理ができるよう、子どもと一緒にチャレンジしていくといいですね。
出典:pixabay.com

小学校低学年くらいまでは、親が子どものモノを管理することが多いですよね。でも、徐々に、自分で自分のモノの管理ができるよう、子どもと一緒にチャレンジしていくといいですね。

子どもは親離れし、親は子離れしなければならないということを念頭に置き、管理の方法を学んでいきましょう。
出典:pixabay.com

子どもは親離れし、親は子離れしなければならないということを念頭に置き、管理の方法を学んでいきましょう。

目次

あっという間に増える子どもの「モノ」を上手に管理するには

タームを決めて整理する

子どもの成長はノンストップ。気を抜くと、あっという間にモノが溢れてしまいます。三か月、半年、一年とそれぞれのモノにあったタームを決めて、整理を行ってみましょう。カレンダーに印をつけて、整理を行う日を見える化しておくと、心の準備も整います。
出典:pixabay.com

子どもの成長はノンストップ。気を抜くと、あっという間にモノが溢れてしまいます。三か月、半年、一年とそれぞれのモノにあったタームを決めて、整理を行ってみましょう。カレンダーに印をつけて、整理を行う日を見える化しておくと、心の準備も整います。

要・不要をすばやく見極める

いるもの、いらないものはできるだけすばやく判断するスキルを身に付けましょう。

子どものモノに関しては、まずは今、使っているか、使っていないかを判断します。使っているモノは当然、必要なモノですよね。使っていないモノは、処分するのか、取っておきたいのかを考えます。取っておきたいモノは、思い出として保管するのか、まだこれから使うモノなのかで区別しておきます。
出典:pixabay.com

いるもの、いらないものはできるだけすばやく判断するスキルを身に付けましょう。

子どものモノに関しては、まずは今、使っているか、使っていないかを判断します。使っているモノは当然、必要なモノですよね。使っていないモノは、処分するのか、取っておきたいのかを考えます。取っておきたいモノは、思い出として保管するのか、まだこれから使うモノなのかで区別しておきます。

管理方法をブラッシュアップしていく

管理方法はずっと同じである必要はありません。子どもの成長とともに、管理しなければならないモノの種類も変わってきます。より良い管理方法をターム毎にブラッシュアップしていくとよいでしょう。
出典:pixabay.com

管理方法はずっと同じである必要はありません。子どもの成長とともに、管理しなければならないモノの種類も変わってきます。より良い管理方法をターム毎にブラッシュアップしていくとよいでしょう。

タンスから溢れだす子どもの「服」

今、着ている服とサイズアウトした服を分ける

放っておくと、いつの間にか、タンスから溢れだしてしまう子ども服。うまく管理できない理由のひとつとして、子どもの成長とともに、少しずつ大きなサイズの服を購入し、そのまま保管してしまうということが挙げられます。決められたターム毎に、今、着ている服とサイズアウトした服をしっかり分けて、違う場所に保管しておくと分かりやすいですね。
出典:

放っておくと、いつの間にか、タンスから溢れだしてしまう子ども服。うまく管理できない理由のひとつとして、子どもの成長とともに、少しずつ大きなサイズの服を購入し、そのまま保管してしまうということが挙げられます。決められたターム毎に、今、着ている服とサイズアウトした服をしっかり分けて、違う場所に保管しておくと分かりやすいですね。

もう必要のない服は潔く処分する

サイズアウトした服は取っておきたいもの、捨てるもの、売るものの三種類に分類します。捨てるものは、感謝の気持ちを込めて潔く処分してしまいましょう。
出典:

サイズアウトした服は取っておきたいもの、捨てるもの、売るものの三種類に分類します。捨てるものは、感謝の気持ちを込めて潔く処分してしまいましょう。

元気をもらえる思い出の服は厳選して

子どもが小さい頃に着ていた服は、親にとってはとても大切な思い出の品ですよね。無理をして全てを処分してしまうことはありません。

自分が元気をもらえる思い出の服は厳選して、大切に保管しておきます。数が多すぎることのないよう、気を付けます。
出典:

子どもが小さい頃に着ていた服は、親にとってはとても大切な思い出の品ですよね。無理をして全てを処分してしまうことはありません。

自分が元気をもらえる思い出の服は厳選して、大切に保管しておきます。数が多すぎることのないよう、気を付けます。

おさがりのまだ大きい服を管理する

兄弟の服やおさがりでいただいた服など、まだ大きくて着られないけれど、いずれ着るという服は、サイズ毎、季節毎に分けておくと取り出すときに分かりやすいですね。

使う時まで保管しておくだけなので、引き出しや箱などにぎっしりつめても大丈夫。サイズを記載したメモを添えるなど、一目で分かるようにしておきましょう。
出典:

兄弟の服やおさがりでいただいた服など、まだ大きくて着られないけれど、いずれ着るという服は、サイズ毎、季節毎に分けておくと取り出すときに分かりやすいですね。

使う時まで保管しておくだけなので、引き出しや箱などにぎっしりつめても大丈夫。サイズを記載したメモを添えるなど、一目で分かるようにしておきましょう。

子どもが自分で整理できる仕組みを作る

子どもが少し大きくなったら、自分で服の管理ができるよう、ラベリングなども工夫してみましょう。奥行きが長すぎず、深さもあまり深くない引き出しなどを使い、子どもの身長に合わせた場所に置くようにしましょう。高すぎても、低すぎても使いづらいものです。
出典:

子どもが少し大きくなったら、自分で服の管理ができるよう、ラベリングなども工夫してみましょう。奥行きが長すぎず、深さもあまり深くない引き出しなどを使い、子どもの身長に合わせた場所に置くようにしましょう。高すぎても、低すぎても使いづらいものです。

中学生になったらシンプルな服をすこしだけ

子どもから大人への成長期にあたる中学生頃の服装は、シンプルなものを選び、枚数も少なめにしておくといいでしょう。

高校生になったら、好みも変わりますし、自分の基準で服を選ぶようになります。
出典:

子どもから大人への成長期にあたる中学生頃の服装は、シンプルなものを選び、枚数も少なめにしておくといいでしょう。

高校生になったら、好みも変わりますし、自分の基準で服を選ぶようになります。

幼稚園や学校から持ち帰る子どもの作った「作品」

持ち帰ったらまず子どもの笑顔とともに写真に

幼稚園や学校から作品を持ち帰ったら、まずは子どもの笑顔と一緒に作品を撮影しておきましょう。子どもも喜びますし、あとから見返して、いつ頃作ったものなのかも分かります。
出典:

幼稚園や学校から作品を持ち帰ったら、まずは子どもの笑顔と一緒に作品を撮影しておきましょう。子どもも喜びますし、あとから見返して、いつ頃作ったものなのかも分かります。

一定期間、しっかり飾る

せっかく作った作品ですから、リビングの一角に子どもの作品コーナーを設けて、一定期間、しっかりと飾ってあげましょう。埃をかぶらないよう、お掃除の際にはきちんとお手入れしてあげるのも大切。決めた期間を過ぎたら、潔く処分します。どんどんやってくる作品に躊躇は禁物です。もちろん、自分の中で永久保存版にすると決めたものは、破損しないよう、大切に保管しておきましょう。
出典:

せっかく作った作品ですから、リビングの一角に子どもの作品コーナーを設けて、一定期間、しっかりと飾ってあげましょう。埃をかぶらないよう、お掃除の際にはきちんとお手入れしてあげるのも大切。決めた期間を過ぎたら、潔く処分します。どんどんやってくる作品に躊躇は禁物です。もちろん、自分の中で永久保存版にすると決めたものは、破損しないよう、大切に保管しておきましょう。

厳選してずっと飾れるようにするのも◎

子どもならではのタッチで描かれた味わいのある絵。こういう絵は子どものときにしか描けないものなんですよね。特に上手に描けたものは、額装してみるのも素敵。
出典:

子どもならではのタッチで描かれた味わいのある絵。こういう絵は子どものときにしか描けないものなんですよね。特に上手に描けたものは、額装してみるのも素敵。

デジタル記録から作品集を作る

子どもの作品をおさめた写真が溜まったら、タームを決めて作品集を作っておくと、誰でも見返すことができていいものです。ダイナミックに描かれた絵やユニークな色使いの立体作品など、ほかの人が見ても面白い作品集になりますよ。
出典:

子どもの作品をおさめた写真が溜まったら、タームを決めて作品集を作っておくと、誰でも見返すことができていいものです。ダイナミックに描かれた絵やユニークな色使いの立体作品など、ほかの人が見ても面白い作品集になりますよ。

大きくなるにつれ増える子どもの「勉強道具」

学校のものと塾のものを混ぜない

子どもの学年があがってくると、学校のモノのほか、塾のプリントやテキストも増え、管理しなければならない教材類が途端に増えます。

学校のモノと塾のモノは完全に分けて保管することをはじめから徹底しておきましょう。一度、混ざると収拾がつかなくなります。
出典:

子どもの学年があがってくると、学校のモノのほか、塾のプリントやテキストも増え、管理しなければならない教材類が途端に増えます。

学校のモノと塾のモノは完全に分けて保管することをはじめから徹底しておきましょう。一度、混ざると収拾がつかなくなります。

ファイルボックスやカラーボックスなどを活用し、学期別、教科別で分けておくと、子どもも親も分かりやすくなります。
出典:

ファイルボックスやカラーボックスなどを活用し、学期別、教科別で分けておくと、子どもも親も分かりやすくなります。

ラベルをつけて分かりやすく

ラベリングすることで、子どもが自ら整理できる環境を整えておくことも大切です。小学生のうちに、教材をしっかり管理する練習をしておけば、圧倒的に教材が多くなる中学、高校でもきちんと自分で対応できるようになります。
出典:

ラベリングすることで、子どもが自ら整理できる環境を整えておくことも大切です。小学生のうちに、教材をしっかり管理する練習をしておけば、圧倒的に教材が多くなる中学、高校でもきちんと自分で対応できるようになります。

見直す必要の有無を確認

見直しが必要なモノを、後からすぐに見つけることができるように分けておくのもいいですね。ただ保管するだけのモノなのか、後から活用するモノなのかを親子で見分ける訓練をしておきましょう。学校や塾でやったテストで満点が取れるまで繰り返し復習するなら、別のファイルに保管するといった方法で分かりやすく、管理しておきましょう。
出典:

見直しが必要なモノを、後からすぐに見つけることができるように分けておくのもいいですね。ただ保管するだけのモノなのか、後から活用するモノなのかを親子で見分ける訓練をしておきましょう。学校や塾でやったテストで満点が取れるまで繰り返し復習するなら、別のファイルに保管するといった方法で分かりやすく、管理しておきましょう。

毎日やってくる幼稚園や学校の「書類」

保管するもの、読んだら捨てるものを分ける

お手紙類はもらったときにきちんと分類しておかないと、後から大変なことになるもののひとつです。読んだら捨てるものは、すぐに処分してしまいましょう。

兄弟が多いときは、子ども毎にファイルを用意するといいですね。まずは、短期、長期で保管するファイルを変えておくと、後から見返しやすくなります。
出典:

お手紙類はもらったときにきちんと分類しておかないと、後から大変なことになるもののひとつです。読んだら捨てるものは、すぐに処分してしまいましょう。

兄弟が多いときは、子ども毎にファイルを用意するといいですね。まずは、短期、長期で保管するファイルを変えておくと、後から見返しやすくなります。

半期、一年で保管を見直す

短期、長期で保管するもの、両方とも半年、一年などの期日ごとに書類を見直しておきましょう。案外、もうすでに必要のなくなっている書類が保管されていることがあります。個人情報や学校行事予定などはシュレッダーをかけて処分すると安心です。
出典:

短期、長期で保管するもの、両方とも半年、一年などの期日ごとに書類を見直しておきましょう。案外、もうすでに必要のなくなっている書類が保管されていることがあります。個人情報や学校行事予定などはシュレッダーをかけて処分すると安心です。

割り切ってすべてデジタル化するのも◎

紙で提出しなければならないもの以外は、すべてデジタル化してしまうのもいいですね。スキャン用のアプリや文書保管用のアプリなど、専用のものを使うと、手間もあまりかからず便利に使えます。

スキャンした書類にはひと手間かけて、タグ付けを工夫しておくと、後から検索しやすくなります。
出典:

紙で提出しなければならないもの以外は、すべてデジタル化してしまうのもいいですね。スキャン用のアプリや文書保管用のアプリなど、専用のものを使うと、手間もあまりかからず便利に使えます。

スキャンした書類にはひと手間かけて、タグ付けを工夫しておくと、後から検索しやすくなります。

新生活の色々な書類...溜まる前に試してみて!「書類整理・収納」のヒント
新生活の色々な書類...溜まる前に試してみて!「書類整理・収納」のヒント

新学期、新社会人、新生活…新しい生活がはじまると、それに付随してなにかと新しいカテゴリーの書類がどんどん増えていきますよね。とりあえず重ねて置いて、溜めてから整理をするのは大変ですが、まずは収納場所や方法を決め、しまう癖をつけることが大切だったりします。そこで今回は、整理整頓の上級者であるブロガーさんのアイデア溢れる書類整理の方法についてご紹介したいと思います!

すぐに溜まってしまう書類の整理術をご紹介しています

ついつい撮りっぱなしになってしまう「写真」

厳選してプリント!コンビニでもきれいにプリントできます

スマホやデジカメのSDカードに入れっぱなしになっていては、なかなか思い出を振り返ることはできませんよね。長期的に保管したい写真は写真屋さんでプリントしてもらうのが一番!最近はコンビニでもきれいに写真用紙にプリントできます。

厳選してプリントを行って大切に保管するようにしましょう。
出典:

スマホやデジカメのSDカードに入れっぱなしになっていては、なかなか思い出を振り返ることはできませんよね。長期的に保管したい写真は写真屋さんでプリントしてもらうのが一番!最近はコンビニでもきれいに写真用紙にプリントできます。

厳選してプリントを行って大切に保管するようにしましょう。

定期的に本やアルバムにまとめる

ターム毎にフォトブックを作って、本棚に並べていくのも素敵な思い出の積み重ね方です。お気に入りの写真を大きくプリントするもよし、たくさんの写真をインデックスのようにたっぷり並べるもよし。自分らしい編集で、思い出を作っていくといいですね。
出典:

ターム毎にフォトブックを作って、本棚に並べていくのも素敵な思い出の積み重ね方です。お気に入りの写真を大きくプリントするもよし、たくさんの写真をインデックスのようにたっぷり並べるもよし。自分らしい編集で、思い出を作っていくといいですね。

毎月無料で何枚か、写真をプリントしてもらえるサービスを利用するのも◎。決まった枚数を絶対にチョイスしなければならないので、おのずと厳選された写真が集まります。
出典:

毎月無料で何枚か、写真をプリントしてもらえるサービスを利用するのも◎。決まった枚数を絶対にチョイスしなければならないので、おのずと厳選された写真が集まります。

写真業者に編集をおまかせしてしまう

写真の編集が面倒でなかなかフォトブックを作れないという人は、業者さんにおまかせしてしまうのもいいですね。こちらのフォトブックは、24枚の写真をセレクトするだけで、プロのレイアウターが編集した美しい写真集を作ってもらえるというもの。普通のフォトブックより少しお値段が高いかもしれませんが、手間を考えれば決して高いものではありません。
出典:

写真の編集が面倒でなかなかフォトブックを作れないという人は、業者さんにおまかせしてしまうのもいいですね。こちらのフォトブックは、24枚の写真をセレクトするだけで、プロのレイアウターが編集した美しい写真集を作ってもらえるというもの。普通のフォトブックより少しお値段が高いかもしれませんが、手間を考えれば決して高いものではありません。

素敵な写真はパネルにする

特にお気に入りの写真は、パネルにしてインテリアにするという手も。子どもが小さい頃の写真を飾っておけば、親には辛い思春期も乗り越えられそう。
出典:

特にお気に入りの写真は、パネルにしてインテリアにするという手も。子どもが小さい頃の写真を飾っておけば、親には辛い思春期も乗り越えられそう。

どこから手を付けよう…の悩みがすっきり*スマホでできる《大量写真の整理術》
どこから手を付けよう…の悩みがすっきり*スマホでできる《大量写真の整理術》

スマホやデジカメで気軽に写真を楽しめる時代になったからこそ、撮り貯めたその膨大なデータの管理に頭を悩ませる人は多いはず。 「とりあえずPCに保存しているけれど、あとは手つかずで・・・」「どんな方法がいいか考えているうちについつい整理が後回しに・・・」という写真整理迷子のあなたに、スマホでできる写真整理方法をご紹介します。

たくさん撮った写真の整理術をご紹介しています
撮りためた写真をとっておきのインテリアに。撮る・作る・飾る《フォトライフ》のすすめ
撮りためた写真をとっておきのインテリアに。撮る・作る・飾る《フォトライフ》のすすめ

撮りためた写真、どうしていますか?ネットで気軽に作れるフォトブックは、もはや写真プリントのスタンダードとなりつつあります。「フォトブックは初心者」という方にも、「フォトブック以外の楽しみ方が知りたい!」という方にもおすすめしたい、アイディアやアイテムを集めました。撮って、作って、飾って。もっと《フォトライフ》を楽しみませんか?

フォトブックだけではない写真の生かし方をご紹介しています

子どもの「モノ」を上手に管理して、すっきりした暮らしを

子どもがいるからといって、いつも散らかったお部屋で諦めてしまうのはもったいない!モノの管理をすることは、子どもの内面も成長させてくれます。親子で一緒に学んでいけたら嬉しいですね。すっきりした暮らしで、限られた時間を最大限、有効に使っていきたいものです。
出典:

子どもがいるからといって、いつも散らかったお部屋で諦めてしまうのはもったいない!モノの管理をすることは、子どもの内面も成長させてくれます。親子で一緒に学んでいけたら嬉しいですね。すっきりした暮らしで、限られた時間を最大限、有効に使っていきたいものです。

3日坊主はもう卒業!片付けを習慣化する5つのテクニック
3日坊主はもう卒業!片付けを習慣化する5つのテクニック

きれいに片付けたはずなのに、またすぐに散らかってしまう…そんなお悩みをよく聞きますが、モノを出したらその都度片付ける習慣ができれば、家はいつでもきれいな状態をキープすることが可能です。キレイをキープするポイントは、散らかる原因を知って、その対策をすること。そしてその方法を習慣化することです。今回は片付けを習慣化させるための、ちょっとしたテクニックを5つ紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

その都度片づける習慣ができれば、きれいは続く!片づけを習慣化するテクニックをご紹介しています
画像のご協力をありがとうございます
pink pinko life
Aula
IEbiyori 鹿児島 整理収納アドバイザー Powered by ライブドアブログ
いつでも、HOME ~ちいさな建売、おしゃれハウスを目指す~ Powered by ライブドアブログ
サチ…あれ♪ ~北欧インテリア~
PAS A PAS -DIYとGREENのある暮らし-
Life Co.
良品生活 Powered by ライブドアブログ
Natural weather −インテリア&収納 日々の暮らしごとー
なつめの手仕事日記 Powered by ライブドアブログ
うらうらな日々。 Powered by ライブドアブログ

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー