ふぅ、なんだか疲れた…。そんな時に試したい「力を抜く」ということ

ふぅ、なんだか疲れた…。そんな時に試したい「力を抜く」ということ

毎日元気に過ごしてはいるものの、ふとした時に感じる疲れはありませんか?もしかしたら、いつも緊張状態で体に力が入っているせいかもしれません。力なんて入れてない、そう思っても知らず知らずのうちに入っている可能性もありますよね。時には意図的に「力を抜く」ことをして、ラクにしてみましょう。自分で試せる「力を抜く」方法をまとめました。2019年05月10日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らしストレス解消疲れ
お気に入り数712
あっという間に過ぎていく毎日。たまの休憩時間や寝る前のほんの短い自分の時間に、ふと「疲れたな」と思うことはありませんか?
出典:unsplash.com

あっという間に過ぎていく毎日。たまの休憩時間や寝る前のほんの短い自分の時間に、ふと「疲れたな」と思うことはありませんか?

忙しいなかでも自分の時間を作り、気分転換しているのに感じる疲れ…もしかしたら常に緊張状態で、体に力が入っていることによるものかもしれません。
出典:unsplash.com

忙しいなかでも自分の時間を作り、気分転換しているのに感じる疲れ…もしかしたら常に緊張状態で、体に力が入っていることによるものかもしれません。

自覚はなくても入っている“力”

そう言われても、「全然力なんて入れてないのに」と思う方もいるでしょう。けれど、力を入れ過ぎている自覚がないだけかもしれません。
出典:unsplash.com

そう言われても、「全然力なんて入れてないのに」と思う方もいるでしょう。けれど、力を入れ過ぎている自覚がないだけかもしれません。

また、自分が気づかないだけで周りから見れば力が入ってる、そんな状態にあるのかもしれませんね。自覚はなくとも意識的に力を抜く時間を作ってみましょう。
出典:unsplash.com

また、自分が気づかないだけで周りから見れば力が入ってる、そんな状態にあるのかもしれませんね。自覚はなくとも意識的に力を抜く時間を作ってみましょう。

“意識してない力” の抜き方

さて、体の力を抜くとはどのようにすれば良いのでしょうか。自覚がないとなおさら難しいですよね。その方法を見ていきましょう。
出典:unsplash.com

さて、体の力を抜くとはどのようにすれば良いのでしょうか。自覚がないとなおさら難しいですよね。その方法を見ていきましょう。

1.力が入っているかも、と思う

不思議なもので、力が入っているということに思いをはせるだけでもある程度力を抜くことができます。「もしかしたら今、力が入ってるかもしれない」そう思うだけでも効果的です。
出典:unsplash.com

不思議なもので、力が入っているということに思いをはせるだけでもある程度力を抜くことができます。「もしかしたら今、力が入ってるかもしれない」そう思うだけでも効果的です。

2.力を思い切り込めた後に緩める

例えば肩まわりなら、思いきり肩をすくめて上げた後に息を吐き出しながらストンと肩を落とします。一度力を込めた後に緩めるこの方法は、スムーズに脱力することができます
出典:unsplash.com

例えば肩まわりなら、思いきり肩をすくめて上げた後に息を吐き出しながらストンと肩を落とします。一度力を込めた後に緩めるこの方法は、スムーズに脱力することができます

肩だけでなく、脚や全身にも有効です。つま先を手前に引きつけるようにしてふくらはぎを伸ばしたり、両手を頭の上に持っていき全身をギューッと伸ばした後、一気に力を抜きましょう。ゆっくりと深く大きな呼吸をしながら、特に疲れを感じる部分に意識を集中して行うと良いでしょう。
出典:unsplash.com

肩だけでなく、脚や全身にも有効です。つま先を手前に引きつけるようにしてふくらはぎを伸ばしたり、両手を頭の上に持っていき全身をギューッと伸ばした後、一気に力を抜きましょう。ゆっくりと深く大きな呼吸をしながら、特に疲れを感じる部分に意識を集中して行うと良いでしょう。

力を抜くよりも前に試したいこと

ところで、力を抜くことも必要ですが、「最初から力を入れ過ぎなければ、力を抜く必要もない」そう思いませんか?
出典:unsplash.com

ところで、力を抜くことも必要ですが、「最初から力を入れ過ぎなければ、力を抜く必要もない」そう思いませんか?

必要最小限の力で動く

そのためには、力が入っているから抜く、のではなく初めから入れ過ぎないことです。その方が疲れを感じることなく気持ちよく過ごすことができますよね。そのために必要なのが「必要最小限の力」で動けるようになることです。
出典:unsplash.com

そのためには、力が入っているから抜く、のではなく初めから入れ過ぎないことです。その方が疲れを感じることなく気持ちよく過ごすことができますよね。そのために必要なのが「必要最小限の力」で動けるようになることです。

全く力が入っていなければ動くことができませんが、多すぎる必要はなく、少なければ少ないほど理想的です。そこで、必要最小限の力で動くとはどういうことか、みていきましょう。

全く力が入っていなければ動くことができませんが、多すぎる必要はなく、少なければ少ないほど理想的です。そこで、必要最小限の力で動くとはどういうことか、みていきましょう。

必要最小限の力を入れる方法

まずはグラスやボトル、紙コップなど、取っ手のついていないものを用意します。そっと指をかけ、持ち上がるか上がらないかくらいの力とはどの程度か、という感覚を掴みます。
出典:unsplash.com

まずはグラスやボトル、紙コップなど、取っ手のついていないものを用意します。そっと指をかけ、持ち上がるか上がらないかくらいの力とはどの程度か、という感覚を掴みます。

そこにほんの少しの力をかけてグラスを持ち上げる。それが「必要最小限の力」です。軽い力でグラスが持ち上がることが分かると同時に、今までいかに使わない力を入れていたのか、実感できるのではないでしょうか。
出典:unsplash.com

そこにほんの少しの力をかけてグラスを持ち上げる。それが「必要最小限の力」です。軽い力でグラスが持ち上がることが分かると同時に、今までいかに使わない力を入れていたのか、実感できるのではないでしょうか。

あらゆることを必要最小限の力で。

グラスで必要最小限の感覚を掴んだら、生活のいろんな場面で試してみましょう。冷蔵庫やドアの開け閉め、スマートフォンを持つとき、ペンを持つときなど、意識せずとも力が入り過ぎていることに気付かされるでしょう。
出典:unsplash.com

グラスで必要最小限の感覚を掴んだら、生活のいろんな場面で試してみましょう。冷蔵庫やドアの開け閉め、スマートフォンを持つとき、ペンを持つときなど、意識せずとも力が入り過ぎていることに気付かされるでしょう。

多くの人にとって、手が最も力が入りやすい部位とされています。まずはその手について、必要最小限の力で動くことを意識し、そこから徐々に体への力の入れ方を変えていきましょう。
出典:unsplash.com

多くの人にとって、手が最も力が入りやすい部位とされています。まずはその手について、必要最小限の力で動くことを意識し、そこから徐々に体への力の入れ方を変えていきましょう。

おわりに

良い結果を残すスポーツ選手ほど、力が抜けてリラックスしているように見えるものです。私たちの日常に置き換えても、程よく力が抜けている時ほどものごとはうまくいくのかもしれません。
出典:unsplash.com

良い結果を残すスポーツ選手ほど、力が抜けてリラックスしているように見えるものです。私たちの日常に置き換えても、程よく力が抜けている時ほどものごとはうまくいくのかもしれません。

無意識なだけに力との付き合い方は難しいものですね。上手に力を抜く、またはそもそも必要以上に力を入れないという、どちらか自分に合う方法を取り入れて、疲れ知らずで気持ちよくすごせたら嬉しいですね。
出典:unsplash.com

無意識なだけに力との付き合い方は難しいものですね。上手に力を抜く、またはそもそも必要以上に力を入れないという、どちらか自分に合う方法を取り入れて、疲れ知らずで気持ちよくすごせたら嬉しいですね。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー