毎日の手洗い、"ちょっといいもの"を使ってみない?
優しい香りに満たされる。国産&海外の人気ハンドソープ
【APOTHEKE FRAGRANCE】(アポーケフレグランス)
【LEAF&BOTANICS】(リーフ&ボタニクス)
【LEAF&BOTANICS】(リーフ&ボタニクス)は、昔ながらの製法で作る石鹸が評判の【松島油脂】が手がけるブランド。芳香成分の100%が天然精油によるもので、ほのかな香りに癒されます。
【ALLNA ORGANIC】(オルナ オーガニック)
国内のオーガニックコスメブランドの中でも、特に評価が高い【ALLNA ORGANIC】(オルナ オーガニック)。オーガニック成分に美容・保湿成分がプラスされており、手荒れや敏感肌にも優しい使い心地です。
【MOLTON BROWN】(モルトンブラウン)
あのエリザベス女王から英国王室御用達の認定を受けている【MOLTON BROWN】(モルトンブラウン)。特にハンドウォッシュはブランドを代表するアイテムで、高級ホテルのアメニティにも採用されています。
泡立てる時間も楽しい。自然由来のおしゃれな石鹸
【CLAUS PORTO】(クラウス ポルト)
【NALUQ】(ナルーク)
【YAECO】(ヤエコ)
オーガニックカカオを使ったスキンケアブランド【YAECO】(ヤエコ)の石鹸は、まるで本物のチョコレートのよう。カカオバターの上質な保湿成分が肌を潤し、ほんのりチョコレートの香りも楽しめますよ。
【MARIUS FABRE】(マリウス ファーブル)
千年以上も前からフランスのマルセイユ地方で製造されているマルセイユ石鹸。その代表格と言えるのが、【MARIUS FABRE】(マリウス ファーブル)のサヴォンドマルセイユです。オリーブオイルが乾燥を防ぎ、しっとりした洗い心地を実感できます。
役立つ機能で清潔感UP。便利なソープディスペンサー&トレイ
触れる必要なし。自動で出るソープディスペンサー
泡で出るタイプも大人気
【Umimile】(ユミマイル)のソープディスペンサーは、液体ハンドソープもふわふわの泡になって出てきます。大人はもちろん、小さいお子さんも楽しんで手を洗えそうですね。
石鹸が長持ちする。水切れがいいソープトレイ
【山崎実業】のソープトレイは、水受けが斜めになっており、注ぎ口から自然にシンクへ排水されるデザイン。石鹸が水に浸かってふやけてしまう心配がなく、カラっと清潔な状態で置いておけます。
省スペースなホルダータイプもおすすめ
ソープトレイを置くスペースがない場合は、マグネット型のソープホルダーもおすすめですよ。石鹸にマグネットを差し込んで、ホルダーにぴたっとくっつけるだけ。こちらも石鹸を清潔にキープできるのが利点です。
おうち時間にいかが?手作り石鹸にチャレンジ

実は石鹸は、材料さえ揃えれば意外と簡単に手作りできるんです。自分で作った石鹸を使うと、手の洗い方も自然と丁寧になるはずですよ。ぜひチャレンジしてみましょう♪
キラキラの透明感がキュート。宝石石鹸の作り方
手作りセットを使えば簡単
初めて石鹸作りをするなら、グリセリンソープ・色チップ・エッセンシャルオイルなどがセットになった物を購入すると簡単ですよ。色の配合や固め方などで、いろんなアレンジも楽しめます。
じっくり丁寧に作りたい。コールドプロセス製法の石鹸
石鹸用の型やカッターを揃えてみよう
石鹸の型は専用の物があると取り外しが楽で便利です。こちらの型は牛乳パックよりも少し小さめで、手の平サイズの石鹸が出来上がります。
完成した石鹸をカットする時も、専用のソープカッターを使うのがおすすめです。こちらは天然木のソープボックスに、ストレートと波型の2種類のカッターがセットになったもの。好みの厚さに均等にカットできるので、手作り石鹸が既製品のように仕上がります。
本を参考にアレンジするのも楽しい
料理のレシピと同じで、石鹸も基本の作り方をマスターすればお好みでアレンジできるようになります。植物を入れたり、オイルの種類を変えてみたりと、詳しい本を参考にいろいろな石鹸を作ってみると楽しいですよ。
お気に入りのハンドソープや石鹸で、手洗いをもっと楽しもう

【APOTHEKE FRAGRANCE】(アポーケフレグランス)は、千葉の自社工場で全て手作業で商品を製造しているルームフレグランスブランド。オーガニックなハンドウォッシュにも、アガーウッド・ローズ・ムスク・シナモンなど、絶妙なブレンドの香りが配合されています。