ハーブや独自の伝統療法で行う、スリランカ式『アーユルヴェーダ』

ハーブや独自の伝統療法で行う、スリランカ式『アーユルヴェーダ』

健康や美容に関心が高い方なら一度は耳にしたことがあるに違いない『アーユルヴェーダ』。インド発祥であることは広く知られていますが、そのインドからもたらされたアーユルヴェーダを原型に近い形で受け継いだのが隣国スリランカです。さらにスリランカではもともと根付いていた伝統療法と融合させ、体系的な医学として継承と発展に努めてきました。今回は、このスリランカ・アーユルヴェーダにスポットを当てて詳しくご紹介します。2018年09月23日作成

カテゴリ:
美容・ケア
キーワード
ヘルス・ビューティーリフレッシュ・気分転換オイル美容アーユルヴェーダスリランカ
お気に入り数386

スリランカ式『アーユルヴェーダ』を知っていますか?

『アーユルヴェーダ』と聞くと、まずはどんなイメージを連想されるでしょうか?
「美容エステでよく見る、インドのオイルトリートメントでしょ?」というお答えは正解のひとつ。でもそれは、アーユルヴェーダに含まれる施術のほんの一端に過ぎません。なぜならアーユルヴェーダの本質は、美容のためのケアでなく、心と体のあらゆる不調を根本から改善するための医学だからです。
出典:unsplash.com

『アーユルヴェーダ』と聞くと、まずはどんなイメージを連想されるでしょうか?
「美容エステでよく見る、インドのオイルトリートメントでしょ?」というお答えは正解のひとつ。でもそれは、アーユルヴェーダに含まれる施術のほんの一端に過ぎません。なぜならアーユルヴェーダの本質は、美容のためのケアでなく、心と体のあらゆる不調を根本から改善するための医学だからです。

古代インドで生まれ、5000年以上ものあいだ人々に受け継がれてきたアーユルヴェーダは、中国医学、ユナニ医学(ギリシャ発祥、アラブ・イスラム圏の伝統医学)と並ぶ世界三大医学に数えられます。身体に良い食材や薬草の力を借りながら、食事・運動・睡眠といった人間の基本的な活動の質を高めて心身を浄化していく、いわば複合的なヘルスケアです。
出典:unsplash.com

古代インドで生まれ、5000年以上ものあいだ人々に受け継がれてきたアーユルヴェーダは、中国医学、ユナニ医学(ギリシャ発祥、アラブ・イスラム圏の伝統医学)と並ぶ世界三大医学に数えられます。身体に良い食材や薬草の力を借りながら、食事・運動・睡眠といった人間の基本的な活動の質を高めて心身を浄化していく、いわば複合的なヘルスケアです。

もともとインドでうまれたアーユルヴェーダですが、紀元前3世紀頃には仏教とともにスリランカに渡ったとされます。西洋諸国の進出によってインドのアーユルヴェーダが低迷した後も、スリランカでは民間療法として暮らしに深く根ざしてきました。伝統医療省(通称アーユルヴェーダ省)という正式な政府機関があるほど、スリランカは国を挙げて知識や技術の伝承に力を入れているアーユルヴェーダの本場なのです。
出典:

もともとインドでうまれたアーユルヴェーダですが、紀元前3世紀頃には仏教とともにスリランカに渡ったとされます。西洋諸国の進出によってインドのアーユルヴェーダが低迷した後も、スリランカでは民間療法として暮らしに深く根ざしてきました。伝統医療省(通称アーユルヴェーダ省)という正式な政府機関があるほど、スリランカは国を挙げて知識や技術の伝承に力を入れているアーユルヴェーダの本場なのです。

自己治癒力の向上と予防医療を目的とするアーユルヴェーダは、結果として体質改善による血行促進、ダイエット、アンチエイジング等に効果があるとされ、今も多くの人々の健康と美容を支えています。
まずはインド式とスリランカ式の双方に共通する、アーユルヴェーダの基本的な考え方から見ていきましょう。
出典:pixabay.com

自己治癒力の向上と予防医療を目的とするアーユルヴェーダは、結果として体質改善による血行促進、ダイエット、アンチエイジング等に効果があるとされ、今も多くの人々の健康と美容を支えています。
まずはインド式とスリランカ式の双方に共通する、アーユルヴェーダの基本的な考え方から見ていきましょう。

アーユルヴェーダの基本的な考え方

3つの「ドーシャ(体質)」のバランスを整える

アーユルヴェーダは、人間の健康について深く探究してきた古代医学であると同時に、身近な薬草を活かす生活の知恵であり、幸福の在り方を示してきた生命哲学でもあります。
万物は「風・火・空・水・土」という5元素から構成され、人は「ヴァータ(風と空)」「ピッタ(火と水)」「カパ(水と土)」の3つのエネルギーの集合体であると考えられてきました。
出典:www.pexels.com

アーユルヴェーダは、人間の健康について深く探究してきた古代医学であると同時に、身近な薬草を活かす生活の知恵であり、幸福の在り方を示してきた生命哲学でもあります。
万物は「風・火・空・水・土」という5元素から構成され、人は「ヴァータ(風と空)」「ピッタ(火と水)」「カパ(水と土)」の3つのエネルギーの集合体であると考えられてきました。

誰もが体内にこの3つのエネルギーを併せ持っていますが、その中で特に優勢なエネルギーが、個人の生まれ持った主要な体質(ドーシャ)であるとされます。そしてこのドーシャの本来のバランスが調和した状態=健康、バランスが崩れた状態=不健康と診断し、症状に合わせた最適な治療を行うのがアーユルヴェーダの基本理論です。
出典:unsplash.com

誰もが体内にこの3つのエネルギーを併せ持っていますが、その中で特に優勢なエネルギーが、個人の生まれ持った主要な体質(ドーシャ)であるとされます。そしてこのドーシャの本来のバランスが調和した状態=健康、バランスが崩れた状態=不健康と診断し、症状に合わせた最適な治療を行うのがアーユルヴェーダの基本理論です。

ドーシャがどのタイプであるかによって身体的・性格的な特徴が異なると言われ、積極的に摂った方が良い食べ物や控えた方がよい食事も変わってきます。アーユルヴェーダの第一歩は、まず自分のドーシャタイプを知ること。その上で、ドクターの処方に基づいた食事や投薬、適度な運動とリラックス法を長いスパンで実践していきます。
出典:unsplash.com

ドーシャがどのタイプであるかによって身体的・性格的な特徴が異なると言われ、積極的に摂った方が良い食べ物や控えた方がよい食事も変わってきます。アーユルヴェーダの第一歩は、まず自分のドーシャタイプを知ること。その上で、ドクターの処方に基づいた食事や投薬、適度な運動とリラックス法を長いスパンで実践していきます。

ドーシャタイプ①【Vata(ヴァータ)】= 風と空

【身体的特徴】痩せ型で華奢。筋肉が少なく、肌や髪がかさつきがちで、低体温気味の傾向がある。
【性格的特徴】好奇心が強く、想像力も豊か。勘が良いので理解力も高い。反面、ストレスに弱く飽きっぽい。
【おすすめの食材】あたたかく油分の多い煮込み料理など。乳製品。生野菜や多量の豆類は控える。
出典:www.pexels.com

【身体的特徴】痩せ型で華奢。筋肉が少なく、肌や髪がかさつきがちで、低体温気味の傾向がある。
【性格的特徴】好奇心が強く、想像力も豊か。勘が良いので理解力も高い。反面、ストレスに弱く飽きっぽい。
【おすすめの食材】あたたかく油分の多い煮込み料理など。乳製品。生野菜や多量の豆類は控える。

ドーシャタイプ②【Pitta(ピッタ)】= 火と水

【身体的特徴】中肉中背で関節が柔らかい。寒さに強く暑さに弱い。
【性格的特徴】チャレンジ精神が旺盛で行動的。集中力が高い。反面、怒りっぽくて完璧主義に陥りがち。
【おすすめの食材】甘味、苦味、渋味がしっかり感じられる野菜や果物。塩分、酸味、辛味の強い食べ物は控える。
出典:unsplash.com

【身体的特徴】中肉中背で関節が柔らかい。寒さに強く暑さに弱い。
【性格的特徴】チャレンジ精神が旺盛で行動的。集中力が高い。反面、怒りっぽくて完璧主義に陥りがち。
【おすすめの食材】甘味、苦味、渋味がしっかり感じられる野菜や果物。塩分、酸味、辛味の強い食べ物は控える。

ドーシャタイプ③【Kapha(カパ)】= 水と土

【身体的特徴】体格が良く、骨太。比較的太りやすい。体力や持久力に優れている。
【性格的特徴】忍耐力があり、こつこつと努力するタイプ。反面、保守的でこだわりが強い面もある。
【おすすめの食材】太りやすい傾向にあるので、代謝を活発にするスパイスを取り入れる。豆類や豆腐、豆乳なども良い。
出典:www.pexels.com

【身体的特徴】体格が良く、骨太。比較的太りやすい。体力や持久力に優れている。
【性格的特徴】忍耐力があり、こつこつと努力するタイプ。反面、保守的でこだわりが強い面もある。
【おすすめの食材】太りやすい傾向にあるので、代謝を活発にするスパイスを取り入れる。豆類や豆腐、豆乳なども良い。

自分のドーシャタイプを知ろう

本来は医師の診察によって判断するドーシャタイプですが、簡単な傾向なら自分でチェックすることもできます。問診形式ですぐに答えがわかるサイトもありますので、興味のある方はぜひ試してみて下さいね。
出典:www.pexels.com

本来は医師の診察によって判断するドーシャタイプですが、簡単な傾向なら自分でチェックすることもできます。問診形式ですぐに答えがわかるサイトもありますので、興味のある方はぜひ試してみて下さいね。

アーユルヴェーダ体質診断(ドーシャ体質チェック・ヴァータ・ピッタ・カファ)|アーユルヴェーダ・インド伝統医学の情報サイト|アーユルヴェーダライフ(家庭の医学・代替医療・予防医学)
ドーシャ体質の特徴もこちらのサイトでより詳しく解説されています。

スリランカ式はインド式とどう違うの?

アーユルヴェーダと伝統医療の融合

もともとスリランカには、自生するハーブなどを利用した独自の薬草学や民間療法が存在していました。それはインドからやってきたアーユルヴェーダの理念とも通ずる部分があったため、スリランカ古来の伝統医療と自然に結びつき、人々の生活に広く溶け込んていったと言われています。そのためスリランカのアーユルヴェーダでは、今もインドにはないハーブやスパイスを多く用いています。
出典:

もともとスリランカには、自生するハーブなどを利用した独自の薬草学や民間療法が存在していました。それはインドからやってきたアーユルヴェーダの理念とも通ずる部分があったため、スリランカ古来の伝統医療と自然に結びつき、人々の生活に広く溶け込んていったと言われています。そのためスリランカのアーユルヴェーダでは、今もインドにはないハーブやスパイスを多く用いています。

また、インドでは季節によって採ることのできない薬草もあったため、オイルや錠剤に加工して保存しておくことが一般的でした。一方、年間を通して温暖な気候であるスリランカではより豊富な種類の薬草をいつでも採取できるため、加工せず生のまま使用することも多いと言われています。スリランカでアーユルヴェーダの治療を行う施術院では、裏庭に自前のハーブ園を所有しているのも一般的。そこで育てたフレッシュな薬草を食事やマッサージ、薬品作りに使ったり、患者さんのために見学ツアーを設けたりしています。
出典:stocksnap.io

また、インドでは季節によって採ることのできない薬草もあったため、オイルや錠剤に加工して保存しておくことが一般的でした。一方、年間を通して温暖な気候であるスリランカではより豊富な種類の薬草をいつでも採取できるため、加工せず生のまま使用することも多いと言われています。スリランカでアーユルヴェーダの治療を行う施術院では、裏庭に自前のハーブ園を所有しているのも一般的。そこで育てたフレッシュな薬草を食事やマッサージ、薬品作りに使ったり、患者さんのために見学ツアーを設けたりしています。

現地で体験してみよう!アーユルヴェーダの施術の流れ

医師による診察

インドやスリランカでは、アーユルヴェーダを体系的に学ぶ大学がいくつもあり、医師免許の制度も確立されています。現地の専門施設で治療を受ける際は、まず医師のコンサルテーションから。問診、脈診、触診がじっくりと行われます。
出典:

インドやスリランカでは、アーユルヴェーダを体系的に学ぶ大学がいくつもあり、医師免許の制度も確立されています。現地の専門施設で治療を受ける際は、まず医師のコンサルテーションから。問診、脈診、触診がじっくりと行われます。

その後、診断結果に基づいて一人一人のトリートメントやスケジュール、食事、投薬内容が決まります。アーユルヴェーダは体質そのものを改善していく治療であるため、専用の施設に長期間滞在して施術を繰り返すのが理想です。きちんと結果を出すには最低でも7日ほど、できれば2週間以上かけるべきなのだそう。日本でいう湯治に似た感覚でしょうか。
出典:

その後、診断結果に基づいて一人一人のトリートメントやスケジュール、食事、投薬内容が決まります。アーユルヴェーダは体質そのものを改善していく治療であるため、専用の施設に長期間滞在して施術を繰り返すのが理想です。きちんと結果を出すには最低でも7日ほど、できれば2週間以上かけるべきなのだそう。日本でいう湯治に似た感覚でしょうか。

トリートメント

本場で行われるアーユルヴェーダのトリートメントは、症状によっておよそ50種類も使い分けられていると言います。医師は患者の様子を見ながらトリートメントを組み合わせ、どの部分にどんなマッサージを行うかセラピストに指示を出します。
疲れた部分をピンポイントで癒してくれるのですから、気持ちよさについウトウトしてしまうのも仕方ありませんね。
出典:pixabay.com

本場で行われるアーユルヴェーダのトリートメントは、症状によっておよそ50種類も使い分けられていると言います。医師は患者の様子を見ながらトリートメントを組み合わせ、どの部分にどんなマッサージを行うかセラピストに指示を出します。
疲れた部分をピンポイントで癒してくれるのですから、気持ちよさについウトウトしてしまうのも仕方ありませんね。

アーユルヴェーダといえば、こちらの「シロダーラ」を真っ先に思い浮かべる方も多いのでは?あたためたオイルを額の中心に流し続ける、あのトリートメントです。頭痛や鼻づまりの解消などに効果がありますが、何よりストレスから解放される瞑想状態が至福のひとときをもたらしてくれます。
出典:

アーユルヴェーダといえば、こちらの「シロダーラ」を真っ先に思い浮かべる方も多いのでは?あたためたオイルを額の中心に流し続ける、あのトリートメントです。頭痛や鼻づまりの解消などに効果がありますが、何よりストレスから解放される瞑想状態が至福のひとときをもたらしてくれます。

お米、スパイスなどのパウダー、薬草等をボール状に包んだハーバルボールを、自分で手作りできるオプションがついていることも。
出典:

お米、スパイスなどのパウダー、薬草等をボール状に包んだハーバルボールを、自分で手作りできるオプションがついていることも。

こちらが出来上がりです。温めた煎じ薬、薬用牛乳、オイルなどに浸けて患部をマッサージすることにより発汗作用が生まれ、凝りをほぐしてくれます。中身の調合によっていろいろ効果が変えられるので、作り方を覚えたら家でもちょっと試してみたくなりますね。
出典:

こちらが出来上がりです。温めた煎じ薬、薬用牛乳、オイルなどに浸けて患部をマッサージすることにより発汗作用が生まれ、凝りをほぐしてくれます。中身の調合によっていろいろ効果が変えられるので、作り方を覚えたら家でもちょっと試してみたくなりますね。

投薬

医師の処方により、症状緩和のためのハーブドリンクやお薬、サプリメントなどが出されます。「あまりの苦さに目が覚めた…!」なんてこともあるようですが、薬草学の本場スリランカだけに効果は抜群という声も。プログラム終了後も継続して服薬できるよう、持ち帰り用のお薬を処方してくれる施術院もあります。
出典:

医師の処方により、症状緩和のためのハーブドリンクやお薬、サプリメントなどが出されます。「あまりの苦さに目が覚めた…!」なんてこともあるようですが、薬草学の本場スリランカだけに効果は抜群という声も。プログラム終了後も継続して服薬できるよう、持ち帰り用のお薬を処方してくれる施術院もあります。

アーユルヴェーダ食

アーユルヴェーダでは、食事はデトックスの一環としてとても重要です。甘・苦・塩・辛・酸・渋という6つの味覚が1回の食事に含まれていることが理想とされており、食材は野菜とフルーツ中心。食事中の飲み物は消化を助ける白湯が基本です。水を沸騰させて作る白湯は、アーユルヴェーダの「水」「火」「風」の3要素を満たす飲み物とも考えられています。
出典:

アーユルヴェーダでは、食事はデトックスの一環としてとても重要です。甘・苦・塩・辛・酸・渋という6つの味覚が1回の食事に含まれていることが理想とされており、食材は野菜とフルーツ中心。食事中の飲み物は消化を助ける白湯が基本です。水を沸騰させて作る白湯は、アーユルヴェーダの「水」「火」「風」の3要素を満たす飲み物とも考えられています。

患者の体調によって食べて良いものといけないものがあるので、施術院ではメニューも一人ずつ細かく決められており、食事の場にはドクターやセラピストが立ち会うことも多いそう。ビュッフェ形式でも料理ごとに説明書きが添えてあって、対象外の料理を取ろうとすると即座にダメ出しが飛んでくるとのことです。さすが、徹底してますね。
出典:

患者の体調によって食べて良いものといけないものがあるので、施術院ではメニューも一人ずつ細かく決められており、食事の場にはドクターやセラピストが立ち会うことも多いそう。ビュッフェ形式でも料理ごとに説明書きが添えてあって、対象外の料理を取ろうとすると即座にダメ出しが飛んでくるとのことです。さすが、徹底してますね。

ヨガなどの適度な運動を行う

慢性的な運動不足は血流を滞らせ、体調不良の大きな原因となることも多いため、アーユルヴェーダのプログラムにはヨガが多く取り入れられています。体力を消耗し過ぎず、うっすら汗ばむ程度に身体を動かすことが理想の運動量。ウォーキングや瞑想が組み合わされることもあります。
出典:www.pexels.com

慢性的な運動不足は血流を滞らせ、体調不良の大きな原因となることも多いため、アーユルヴェーダのプログラムにはヨガが多く取り入れられています。体力を消耗し過ぎず、うっすら汗ばむ程度に身体を動かすことが理想の運動量。ウォーキングや瞑想が組み合わされることもあります。

ハーバルバス

ハーブやアロマの香りに癒されるハーバルバスや、しっかり汗を出すスチームバスもリフレッシュ効果が高いメニューです。もちろんハーブの内容も患者さんに合わせてアレンジされます。健康的な食事に、運動やマッサージのあとのバスタイム、そしてのんびりお昼寝。溜まった疲れもどんどん溶け出して、身体もすっかり軽くなりそうです。
出典:unsplash.com

ハーブやアロマの香りに癒されるハーバルバスや、しっかり汗を出すスチームバスもリフレッシュ効果が高いメニューです。もちろんハーブの内容も患者さんに合わせてアレンジされます。健康的な食事に、運動やマッサージのあとのバスタイム、そしてのんびりお昼寝。溜まった疲れもどんどん溶け出して、身体もすっかり軽くなりそうです。

初心者でも安心!本場スリランカで味わうアーユルヴェーダ

ジェットウイング アーユルヴェーダ パビリオンズ

アーユルヴェーダを受ける方だけが泊まれる専門のリゾートホテルです。海沿いの緑あふれる敷地や広々としたプール、天蓋付きベッドが可愛いナチュラルなお部屋など、日常から開放されてゆったり過ごせる環境が揃っています。もちろんアーユルヴェーダのプログラムも充実。食事の美味しさにも定評があります。
出典:

アーユルヴェーダを受ける方だけが泊まれる専門のリゾートホテルです。海沿いの緑あふれる敷地や広々としたプール、天蓋付きベッドが可愛いナチュラルなお部屋など、日常から開放されてゆったり過ごせる環境が揃っています。もちろんアーユルヴェーダのプログラムも充実。食事の美味しさにも定評があります。

ジェットウイング アーユルヴェーダ パビリオンズの宿泊予約・料金比較【フォートラベル】|Jetwing Ayurveda Pavilions|ネゴンボ

バーべリン リーフ アーユルヴェーダ リゾート

日本人客にもよく利用されているアーユルヴェーダリゾートなので、初心者の方にもおすすめです。英語での問診が不安な方は日本語の通訳をお願いしてみましょう。こちらも食事が美味しいとのことで、長期滞在しても満足度の高いホテルです。
出典:

日本人客にもよく利用されているアーユルヴェーダリゾートなので、初心者の方にもおすすめです。英語での問診が不安な方は日本語の通訳をお願いしてみましょう。こちらも食事が美味しいとのことで、長期滞在しても満足度の高いホテルです。

バーべリン リーフ アーユルヴェーダ リゾートの宿泊予約・料金比較【フォートラベル】|Barberyn Reef Ayurveda Resort|その他の都市(スリランカ)

アーユピヤサ

集中してアーユルヴェーダを体験したい方向けの滞在型施設。都会の喧騒から離れた高原にあり、涼しく快適に過ごせます。花や緑、野生のリスや小鳥に囲まれた静かな環境にコテージが8棟だけという贅沢な空間。的確な施術と美味しい食事、おしゃれな客室が人気で、日本人滞在者も多くいらっしゃいます。
出典:

集中してアーユルヴェーダを体験したい方向けの滞在型施設。都会の喧騒から離れた高原にあり、涼しく快適に過ごせます。花や緑、野生のリスや小鳥に囲まれた静かな環境にコテージが8棟だけという贅沢な空間。的確な施術と美味しい食事、おしゃれな客室が人気で、日本人滞在者も多くいらっしゃいます。

アーユピヤサの宿泊予約・料金比較【フォートラベル】|Ayu Piyasa|その他の都市(スリランカ)

自分の心と身体に向き合う至福のひとときを

身体の不調に対して化学的な薬で対処せず、自然の素材をいかした食事や運動、トリートメントでメンタル面からも癒していくアーユルヴェーダは、まさに毎日が忙しない現代人にこそ必要なヘルスケアの考え方かもしれません。
疲れた自分を思い切ってリセットしたい!と思ったら、本場スリランカのアーユルヴェーダを体験してみませんか?のんびり穏やかに過ぎていく時間と伝統あるトリートメントの数々が、きっと身も心も解きほぐしてくれますよ。
出典:www.pexels.com

身体の不調に対して化学的な薬で対処せず、自然の素材をいかした食事や運動、トリートメントでメンタル面からも癒していくアーユルヴェーダは、まさに毎日が忙しない現代人にこそ必要なヘルスケアの考え方かもしれません。
疲れた自分を思い切ってリセットしたい!と思ったら、本場スリランカのアーユルヴェーダを体験してみませんか?のんびり穏やかに過ぎていく時間と伝統あるトリートメントの数々が、きっと身も心も解きほぐしてくれますよ。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー