初秋に入っても体がだるい。もしかしたら「秋バテ」かも


夏の盛りを過ぎても体が重く、なんだかやる気も出ない、そんな状態で新しい季節を迎えるなんてなんだか調子が整いませんよね。
こうした状態、実は「秋バテ」と呼ばれることが多いこと、ご存知でしたか?
さっそく、「秋バテ」についてみていきましょう。
「秋バテ」ってどんな状態?
自律神経の乱れからくる体の不調

秋バテは、夏の間の生活習慣や冷えによって自律神経バランスが崩れてしまい、一時的(秋口)に体のだるさなどの悪影響が出る現象です。
「秋バテ」で感じやすい主な症状
疲れやすく、体がだるい
多くの人が感じる秋バテの症状のひとつが、「疲れやすく、体がだるい」です。普段と同じように行動していても、すぐに疲れてしまったり、なんとなくいつも、体がだるい、重いと感じるようになります。
眠い

日中に強い眠気を感じることも秋バテの症状のひとつです。寒暖差にうまく対応できないと、夜間の眠りの質が落ちてしまいます。十分な睡眠と休息が取れないと、昼間、眠いと感じてしまいます。
食欲が減退する

胃腸がいまひとつすっきりとせず、食欲がわかないということもあります。胃腸がうまく働いていないと、食べても消化が進まず、美味しいと感じることも少なくなってしまいます。
仕事や家事にやる気がおきない

体の不調は心の不調にもつながります。体調が悪いときには、どうしても仕事や家事へのやる気も減退してしまいます。
腰痛や肌荒れなど
体の不調が特定の部位に表れてしまうひともいます。腰痛や肌荒れなどは特に女性が多く感じる症状のひとつです。
秋バテの症状は人それぞれ、様々なあらわれ方があります。いくつかの症状を感じているときは、秋バテの可能性があるといえます。
秋バテを引き起こしてしまう原因とは
目覚めの悪さや体のだるさなど、秋バテになる原因は何にあるのでしょうか?
原因になりやすい3つのポイントをご紹介します。
1.夏に楽しんでいた冷たい食べ物や飲み物による「内臓冷え」
節電や暑さ対策として食べていた冷たいものが徐々に体の冷えになってしまい、秋に夏バテのような症状が出ることが原因の1つといわれています。
「内臓の冷えは万病の元」ともいわれている通り、この冷えが原因で体が不調気味になることもあるんですね。
2.外気温と室内気温の差で生じる「冷房冷え」
夏に欠かせない冷房ですが、あまり冷房のきいた空間に長居しすぎると冷えが加速することも。
また、外気温と室内気温の差に体がついていけなくなり、体がだるくなることも考えられます。
3.夏の猛暑による「ストレスの蓄積」

近年、猛烈な夏の暑さが観測されるようになり、外に出るとどうしても体が疲れ、ストレスが溜まるようになってきました。
そうした疲れを毎日の睡眠では回復することができなくなり、少しずつ蓄積されたストレスが秋バテの原因となっていることもあります。
秋バテを撃退!夏の疲れを取る方法

オフィス環境やお部屋の環境、食べたものなどによって起こりがちな「秋バテ」。
チェックリストにあてはまるものはありましたか?
では、ここからは楽しく実践できる対策法をみていきましょう。
美味しいレシピで「食事」から体を整える
秋が旬のものを食べよう
秋の味覚だけでなく、「体を温める食材」も摂取しよう
なるべく毎日湯船に浸かる
ぬるめの温度でじっくり温まる
秋バテによる冷えを防止するなら、一番の近道は「湯船に浸かる」こと!
38度〜39度くらいのややぬるめのお湯に浸かり、複数回出たり入ったりを繰り返すと血流が改善されやすくなりますよ。
入浴剤で気分を盛り上げるのも◎
良質な睡眠をしっかり取る
冷房を消して寝る
初秋の時期はまだ夜の寝苦しさがあるかもしれませんが、なるべく冷房はつけずに就寝してみましょう。
こうすることで、寝ている時の冷房冷えを防止することが可能に。
なるべくなら長袖ロングパンツのパジャマもあると良いですね。
どうしても寝苦しい場合は首元に保冷剤を置いて寝るのもgood!
アロマでリラックスした睡眠を
どうしても疲れが取れないときは
漢方やサプリメントに頼るのも
症状が重いときは病院で相談してみましょう
秋バテが長く続くときは、実は秋バテ以外の要因があるときも!
回復が悪いなと感じたら、病院を受診してみると安心です。不眠や自律神経の乱れ、胃腸の不調といった秋バテの不調も医療機関で相談することで改善できる場合もあります。
夏の疲れを解消して、気持ちの良い秋冬シーズンを迎えよう

秋口に感じがちな心身の不調「秋バテ」の予防・対策方法をご紹介しました。
冷え対策を重点的に行うことで、秋口から冬場にかけて蔓延しがちな風邪やインフルエンザにも負けない強い体づくりも可能に。
快適な秋冬シーズンを迎えるためにも、秋バテ対策をぜひ実践しておきたいですね。
食卓を彩ってくれる情報やおしゃれな写真がたくさんありますよ♪
夏はもう過ぎたはずなのに……なんだか体が重くてだるい。
そんな経験はありませんか?