メイクアップの要。ベースメイクは大切です!
出典:unsplash.com
いつもメイクをするとき、どんな自分になりたいかを思い描いていますか?各パーツに重点をおくメイクアップも楽しいけれど、実はメイクアップの要はベースメイクってご存知でしょうか?アイシャドウやリップ、チークをのせる際に、ベースメイクが美しく仕上がっていると、よりメイク映えするお顔になります。
ベースメイクを主役にしませんか?
出典:www.instagram.com(@er__c29)
他のどのパーツよりもお顔の土台となるベースメイク作りに時間をかけることで、お肌そのものの透明感や明るさもアップします。またナチュラルで健康的なツヤ感が手に入ることで、よりメイク映えする「なりたい自分」に近づけることができますよ。
ベースメイクのテクニックをご紹介します!
出典:www.instagram.com(@tominaga002)
こちらでは下地やファンデーションの選び方、ファンデーションの塗り方、パウダーの仕上げ方、コンシーラーには頼りすぎないベースメイクをご紹介していきます。ぜひこれからのメイクの参考にしてくださいね。
基本はナチュラルでヘルシーな肌作り
出典:www.instagram.com(@ayami__takahashi)
下地は用途に合わせて2種類使う
ファンデーションを選ぶときのポイント
コンシーラーには頼りすぎないで
仕上げのパウダーは使い分けて
「なりたい自分」別ベースメイクの作り方
出典:www.instagram.com(@asukahairbook)
その日の気分やファッションに合わせたメイク、トレンドを取り入れたメイク、ナチュラル、大人っぽい、透明感のある、華やかフェイス、すっぴん風メイク、ちょっぴり色っぽい。そのどれもに共通しているのはベースメイクの美しさです。ベースメイクの基本やテクニックをマスターして素敵な自分になりましょう!
くすみやクマなど欠点をカバーするベースメイク作り
ナチュラルで健康的なベースメイク
2017年トレンドの透明感のあるツヤ肌メイク
「なりたい自分」別メイクアップ
出典:www.instagram.com(@sur_accessory)
ベースメイクが完成したら「なりたい自分」をイメージして、メイクアップをしてみましょう。お顔のパーツのどこか一か所にポイントを置いたメイクが旬ですよ。
ナチュラルでツヤのある肌
出典:www.instagram.com(@keijirokonishi)
素肌を活かしたナチュラルでヘルシーな肌には、色味を抑えたメイクアップですっぴんっぽい雰囲気を。
出典:www.instagram.com(@sobuemotoshi)
ナチュラルなベージュやピンク、ブラウンをほんのり効かせて。あくまで自然体のメイクを心がけて。
大人っぽくヘルシーな肌
出典:www.instagram.com(@yukie_horiuchi)
大人っぽくヘルシーな肌には、ジェルタイプのジューシーなコスメやリップグロスなどでツヤのあるメイクアップを。
出典:www.instagram.com(@tominaga002)
素肌本来の色味を活かしてブラウン系のメイクアップでよりヘルシーに大人っぽく。
柔らかく透明感のある肌
出典:www.instagram.com(@sobuemotoshi)
透き通るようなクリアな肌には、目元、口元、頬のどこか一か所に、ちょっぴりビビットな色をのせて華やかに。
出典:www.instagram.com(@sobuemotoshi)
ブラウンベージュやテラコッタなど素肌に溶け込んでしまうような淡いカラーをのせて。全体に統一感を持たせて。
華やかで明るい肌
出典:www.instagram.com(@sobuemotoshi)
華やかで明るい肌には、コーラルやアプリコット、ブラッドオレンジのような少し赤みのあるメイクアップで彩って。
出典:www.instagram.com(@sobuemotoshi)
自分の肌に馴染むベースカラー(ブルー系 or イエロー系)の中で、明るめの色味をうっすらと各パーツにのせて美しく。
いかがでしたか?
出典:www.instagram.com(@sobuemotoshi)
ナチュラルでヘルシーなベースメイクの作り方をご紹介しました。参考になりましたでしょうか?毎日のメイクの基本はベースメイクから。お肌の質感や色味をコントロールして「なりたい自分」に近づけてみてくださいね。
下地選びのポイントは、用途別に2種類使うことです。まずひとつ目は、目の周りや口元のくすみを飛ばすピンク系の下地、そして皮脂と汗による化粧崩れを防ぐシリコン系の下地の2種類です。塗り方は指の腹に少量を出して、気になる部分にチョンチョンとのせて、ササッと軽く薄く丁寧にのばすだけです。