カフェのメニュー、読める?好みが広がる「コーヒー&紅茶の種類・産地」レッスン

カフェのメニュー、読める?好みが広がる「コーヒー&紅茶の種類・産地」レッスン

カフェが好きでよく行くけどいつもどれにするか悩んでしまう。カフェのメニューってたくさん文字が並んでいて少しとっつきにくい印象もありませんか。レジカウンターで迷ってしまった時でも、自分の好みに合った外さない飲み物を選びたい。今回はそんな方にカフェの定番メニューとお好み別のおすすめドリンクをカフェ店員がお届けします。 2019年05月16日作成

カテゴリ:
グルメ
キーワード
ドリンクコーヒーカフェコーヒー専門店紅茶専門店
お気に入り数603

カフェのメニューは難しい?

カタカナやアルファベットで書かれるたくさんのメニューは少し構えてしまいますよね。
出典:stocksnap.io

カタカナやアルファベットで書かれるたくさんのメニューは少し構えてしまいますよね。

カフェのメニューって、横文字や英語などとにかく文字がいっぱいで、一つ一つどんな飲み物なのか分からない。どれにしようか迷っているうちに後ろの人を待たせているのが気になってしまって、「もういいや」と一番上のドリンクを注文してしまった、なんて経験ありませんか。
カフェ店員が実際に受けるお客様からの質問で代表的なものを解説していきますので、ご自分の鉄板オーダーを一緒に探していきましょう。

MENU

Lesson1:深煎り、浅煎りって?

コーヒー豆はこのコーヒーチェリーの種の部分のこと。
出典:www.pexels.com

コーヒー豆はこのコーヒーチェリーの種の部分のこと。

私たちがよく目にするダークブラウンのコーヒー豆は、コーヒーの生豆(なままめ)を焙煎してできます。その焙煎時間の長さによって深煎り、浅煎りと呼ばれます。同じ豆でも、深煎りの方が苦みが強く出てしっかりとした味わいになり、浅煎りの方が酸味が強く出てすっきりとした味わいになります。ちなみによく聞くアメリカンとは、浅煎りのコーヒーを多めのお湯で抽出したものを指します。
深煎り・中煎り・浅煎りの違いとは?コーヒーの味わいやおすすめの飲み方 | キーコーヒー株式会社
コーヒー豆を購入するときや喫茶店で頻繁に見かける「深煎り・中煎り・浅煎り」という言葉。この3つの違いをご存知でしょうか?「味や香りがなんとなく違う気がするけど...はっきりとは分からない」という方へ、意外と知らない「煎り」の違いについて、実際に深煎りコーヒーを焙煎して解説いたします。
アメリカンコーヒーの由来や味が薄い理由|「お湯割り」はカン違い – カフェルテ
ドリップコーヒーと並んで、カフェや喫茶店で必ずといっていいほどよく見かける「アメリカンコーヒー」。定番ともいえるコーヒーの飲み方ですが、その淹れ方について間違った認識をしている方も多いのではないでしょうか。この記事では、そんなアメリカンコーヒーについてのあれこれをまとめました。

Lesson2:カフェラテ、カフェオレの違いは?

エスプレッソはこのような専用のマシーンを使って抽出します。
出典:stocksnap.io

エスプレッソはこのような専用のマシーンを使って抽出します。

カフェオレ、カフェラテ、コーヒー牛乳。これらすべてコーヒーとミルクを合わせたものを指します。
それぞれ、フランス語でcafé au lait(コーヒー と ミルク)、イタリア語でcaffè e latte(コーヒー と ミルク)です。違いは、コーヒーにあります。カフェオレは一般的なドリップ抽出のコーヒーを用い、カフェラテはエスプレッソ抽出したコーヒーを用いて作られます。
『カフェオレとカフェラテの違い、カフェラテとカプチーノの違いも』|RICOH Communication Club 経営に役立つ情報発信サイト
リコーテクノシステムズ株式会社の運営するサイトです。おじさんのうんちく『「海老と蝦」「海藻と海草」の違いについて』をおとどけします。

Lesson3:コーヒーの産地別味の違い

コーヒーを麻袋に入れるのは世界中から集められるときに通気性の良さと素材の丈夫さが重要だからです。
出典:stocksnap.io

コーヒーを麻袋に入れるのは世界中から集められるときに通気性の良さと素材の丈夫さが重要だからです。

#1 コロンビア

コロンビアは一日の寒暖差が激しく、雨季と乾季があることや、土壌成分からコーヒー栽培に適している地域です。酸味は強めですが全体のバランスが良く、朝の一杯に合います。
出典:www.pexels.com

コロンビアは一日の寒暖差が激しく、雨季と乾季があることや、土壌成分からコーヒー栽培に適している地域です。酸味は強めですが全体のバランスが良く、朝の一杯に合います。

#2 ブラジル

リオのカーニバルで有名なブラジルですが、実はコーヒーの世界シェアは30パーセント近く占めています。酸味と苦味のバランスが良く、香りも高いです。
出典:www.pexels.com

リオのカーニバルで有名なブラジルですが、実はコーヒーの世界シェアは30パーセント近く占めています。酸味と苦味のバランスが良く、香りも高いです。

#3 グアテマラ

グアテマラではシェードツリーという栽培方法が主流。香りは甘く、奥深い味わいです。
出典:www.pexels.com

グアテマラではシェードツリーという栽培方法が主流。香りは甘く、奥深い味わいです。

#4 エチオピア

エチオピアはコーヒーの木の原産地と言われています。この地域のコーヒーはモカと呼ばれ、フルーティーな香りが特徴です。
出典:www.pexels.com

エチオピアはコーヒーの木の原産地と言われています。この地域のコーヒーはモカと呼ばれ、フルーティーな香りが特徴です。

#5 タンザニア

アフリカ東部に位置するタンザニアで作られる特定のコーヒーだけをキリマンジャロと呼びます。あまりなじみのない国ですが、キリマンジャロというのは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。酸味は強めで、フルーツのような甘い香りが魅力です。
出典:www.pexels.com

アフリカ東部に位置するタンザニアで作られる特定のコーヒーだけをキリマンジャロと呼びます。あまりなじみのない国ですが、キリマンジャロというのは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。酸味は強めで、フルーツのような甘い香りが魅力です。

参考リンク

産地からコーヒーを選ぶ | ヒロコーヒー
コーヒー豆の通販ならヒロコーヒーへ。自社焙煎による新鮮なコーヒー豆、アイスコーヒーをお届けします。プレゼントに最適なギフトセットや、ドリップコーヒー、オリジナルブレンドコーヒーなども納得のラインナップ。

Lesson4:カフェインについて

エスプレッソはこのような小さいカップでお出ししています。
出典:stocksnap.io

エスプレッソはこのような小さいカップでお出ししています。

カフェインは適量であれば摂取しても問題もありませんが、やはり寝る前などは避けたいですよね。そこで、カフェインを抑えたコーヒーのご紹介です。お店によって表示方法が異なるので、詳しくは確認が必要ですが、一般的にディカフェはカフェイン量が少ないもの、ノンカフェインはカフェインが入っていないものを指します。そして、とにかく苦い印象の強いエスプレッソですが、実は抽出時間の関係でカフェインは少なめです。
【デカフェ、カフェインレス、ノンカフェインの違い】知っておきたい製法や特徴 | 東京ガス ウチコト
コーヒーを飲む時、カフェインが気になるという方も多いですよね。そこで開発されたのがカフェインレスコーヒーです。でもカフェインってどうやって取り除くのでしょうか? 安全性は? 今回は、カフェインレスコーヒーの製法や安全性についてご紹介します。
カフェインについて。: The Coca-Cola Company

Lesson5:代表的な紅茶5選

お家でお気に入りのティーカップで飲む紅茶は最高ですよね。
出典:stocksnap.io

お家でお気に入りのティーカップで飲む紅茶は最高ですよね。

#1 ダージリン

ダージリンはインドのダージリン地方で採れる紅茶です。香りがとても高く、世界三大紅茶にも選ばれています。時期によって変わる味わいを楽しんでみてはいかがでしょう。
出典:www.pexels.com

ダージリンはインドのダージリン地方で採れる紅茶です。香りがとても高く、世界三大紅茶にも選ばれています。時期によって変わる味わいを楽しんでみてはいかがでしょう。

#2 アッサム

アッサムの産地はインドの北東です。味わい深く、ミルクティーに最も適しています。
出典:www.pexels.com

アッサムの産地はインドの北東です。味わい深く、ミルクティーに最も適しています。

#3 セイロン

スリランカのセイロンティーは、あのリプトンの創始者によって世界に認められていきました。スリランカ産の紅茶全般を指し、厳密には登録商標です。香りは強く、色も濃い目です。
出典:www.pexels.com

スリランカのセイロンティーは、あのリプトンの創始者によって世界に認められていきました。スリランカ産の紅茶全般を指し、厳密には登録商標です。香りは強く、色も濃い目です。

#4 アールグレイ

アールグレイの茶葉は実は明確には定められていません。アールグレイが実はフレーバーティーだとご存知でしたか。セイロンにベルガモットの香りを付けたものです。
出典:www.pexels.com

アールグレイの茶葉は実は明確には定められていません。アールグレイが実はフレーバーティーだとご存知でしたか。セイロンにベルガモットの香りを付けたものです。

#5 その他フレーバーティー

カフェでは期間限定でフレーバーティーを提供していることもあります。カモミール(カモミールの花)、ジャスミン(緑茶にジャスミンの花の香りを付けたもの)などがあります。
出典:www.pexels.com

カフェでは期間限定でフレーバーティーを提供していることもあります。カモミール(カモミールの花)、ジャスミン(緑茶にジャスミンの花の香りを付けたもの)などがあります。

紅茶の種類|お茶の種類|お茶百科
お茶百科-お茶と歩む文化、お茶と暮らす場所、お茶を楽しむ人のために。お茶に関する情報を提供。

Lesson6:お好み別おすすめドリンク

お店一押しのドリンクを飲みたい人は……

お店の顔ともいえるブレンドコーヒーがおすすめです。お店によって配合が異なり、最も個性が出るドリンクであり、最も時間をかけて作られたドリンクといっても過言ではありません。
出典:www.pexels.com

お店の顔ともいえるブレンドコーヒーがおすすめです。お店によって配合が異なり、最も個性が出るドリンクであり、最も時間をかけて作られたドリンクといっても過言ではありません。

酸味の効いたコーヒーが好きな人は……

浅煎りのコーヒーは全般的に酸味が強く出るのでおすすめですが、中でもコナコーヒーはいかがでしょうか。ハワイ産のコーヒーで酸味が特徴です。
出典:www.pexels.com

浅煎りのコーヒーは全般的に酸味が強く出るのでおすすめですが、中でもコナコーヒーはいかがでしょうか。ハワイ産のコーヒーで酸味が特徴です。

コーヒーの苦みが好きな人は……

深煎りのキリマンジャロはいかがでしょう。酸味が特徴的なのですが、深煎りにするとまた違った顔が見えます。
出典:www.pexels.com

深煎りのキリマンジャロはいかがでしょう。酸味が特徴的なのですが、深煎りにするとまた違った顔が見えます。

カフェは好きだけどコーヒーはちょっと苦手、という人は……

刺激の少ない落ち着くドリンクもいいですよね。紅茶やココア、抹茶ラテ、メロンソーダ、ホットミルクがおすすめです。メニュー表から見つけられないときは、ぜひ気軽に「コーヒー以外もありますか」と店員さんに聞いてみてください。紅茶を何種類か用意しているようなお店ではそれぞれの特徴を教えてくれるかも。
出典:www.pexels.com

刺激の少ない落ち着くドリンクもいいですよね。紅茶やココア、抹茶ラテ、メロンソーダ、ホットミルクがおすすめです。メニュー表から見つけられないときは、ぜひ気軽に「コーヒー以外もありますか」と店員さんに聞いてみてください。紅茶を何種類か用意しているようなお店ではそれぞれの特徴を教えてくれるかも。

いつものドリンクの風味を少し変えてみたい人は……

シナモンや蜂蜜を入れてみるのはいかがでしょう。レジ近くにミルクなどをセルフで入れるバーカウンターを設置しているお店もあります。自分の好きな量に調整できるのが嬉しいですよね。
出典:www.pexels.com

シナモンや蜂蜜を入れてみるのはいかがでしょう。レジ近くにミルクなどをセルフで入れるバーカウンターを設置しているお店もあります。自分の好きな量に調整できるのが嬉しいですよね。

最後に

カフェのメニュー、読める?好みが広がる「コーヒー&紅茶の種類・産地」レッスン
カフェのメニューはたくさんあるし複雑だから迷ってしまう、でもレジでゆっくり考えるのは周りが気になって苦手。そのようなお客様もたくさんいらっしゃいますし、実は私もその一人です。そんな方にも、気楽に注文をしていただきたいと思っています。この記事がその手助けになれば嬉しいです。ぜひ素敵なカフェタイムをお過ごしください。
コーヒー大事典 | AGF®
AGF®(味の素AGF)のコーヒー大事典。歴史、雑学、レシピ、コーヒーのすべては、ここでわかります。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー