晩ごはん。あと一品欲しいな…っていう時ありませんか?
出典:
晩ごはんの献立。メインのお料理は決まったけど、何かもう一品欲しいな…という時はありませんか?そんな時は、体のためにも野菜をたっぷりと使った副菜はいかがでしょう!
出典:
「副菜」というのは、は主にビタミンやミネラル、食物繊維の供給源。 野菜やきのこ、いも、海藻料理などが、それにあたります。 野菜サラダ、野菜炒め、酢の物、煮びたし…など、お料理に合わせて上手に組み合わせてみましょう!
作り置きしておけば、毎日の献立やお弁当作りに大活躍
出典:
いくつか副菜を作り置きしておけば、夕飯やお弁当作りもとってもラクチン。メイン料理+作り置きの組み合わせで、忙しい日もささッと献立を考えることができます。
今回は、彩りも栄養も満点!忙しい時でも簡単に作れる、おすすめの副菜レシピを、和食、洋食、中華、各お料理ごとにご紹介したいと思います。
毎日の食卓に是非!取り入れてみて下さいね。
出典:
なすに塩をふり、手で強くもみ込みむだけで、即席浅漬けの完成です!薬味は、冷蔵庫にあるものでOK!かつお節を散らして食べても美味です。暑い夏、食欲が無い時に、さっぱりとした一品があると嬉しいですよね。
出典:
大根、ニンジン、しいたけ、カイワレ大根、たっぷりのお野菜をこれ一杯で。彩りも美しいので、食卓がパッと華やぎそう!ピリッと爽やかなユズコショウが良いアクセントに!
出典:
シンプルなほうれん草のソテーは酒と醤油を使うだけで、一気に和風テイストに。にんにくのみじん切りを入れて炒めるので、食欲をそそるいい香りが広がります。ハムの代わりにベーコンなど、おうちにあるものを合わせて作ってみて下さいね!
出典:
長芋としめじのシャキシャキ&ホクホク食感が美味しい一品。じゃこの旨みと風味が具材と良くからみ、お酒のおつまみにもおすすめです。下ごしらえに約5分。あとはオーブンで焼くだけの簡単なレシピが嬉しいですね!
出典:
リーズナブルで栄養価も高い豆苗と冷蔵庫にある野菜があればパパっと出来ちゃう副菜。レモン醤油のさっぱり感と、ツナのコクと旨みが絶妙!まさに、くせになる美味しさです!
出典:
素材の味を存分に味わうことが出来るカボチャの田舎煮は、シシトウがはいることで、さらにカボチャの甘味が引き立ちます。
カボチャの鮮やかな黄色は、食卓に彩りをプラスしてくれそうです!
出典:
加熱して頂くのが定番のズッキーニを、サラダ感覚で!味付けは、塩こしょうのみ。素材の味が生きてきます。レモンの爽やかな香りが加わり、パクパクいけちゃう美味しさです。
出典:
夏の食卓に欠かせないトマトとバジルの緑が鮮やかな一品。味付けも、オリーブオイルとバルサミコ酢、塩コショウと、とってもシンプル!切って合えるだけの簡単レシピは忙しいママさんや主婦の味方ですね!
出典:
具材を器に入れれば、あとはトースターにお任せ!ジューシーなアスパラにチーズととろけるチーズの相性は抜群!シチューやハンバーグ、オムライス…など、洋食と組み合わせてみてはいかがでしょう。
出典:
シャキシャキのニンジンとクルミを合わせたマリネはデパ地下風で、とってもお洒落な一品です。
味付けにはレモン汁とクリームチーズを使い、コクがあり爽やかな仕上がりに…。
出典:
中途半端に残っているスイートチリソース、皆さんのおうちにもありませんか?
そんな時には、アボカドと合わせて、こんな副菜はいかがでしょう…エスニックな味付けに濃厚&クリーミーなアボカドが良く合います。トーストしたパンなどにのせても美味しいですよ!
出典:
ヨーグルト、じゃがいも、卵があれば出来ちゃうお手軽サラダ。
ポテトサラダが食べたいけど、マヨネーズのカロリーが気になる…そんな方には嬉しい一品です!ヘルシー&さっぱりとした味付けですがコクもあり、ご飯が進む美味しさに。
出典:
副菜の定番の野菜炒めは、ゼラチン(粉)を加えることで、野菜のシャキッと感を持続させ、野菜の水分を美味しくコーティングしてくれるそうなんです。玉ねぎ、ニンジン、ピーマンなどの固めのお野菜から炒め、キャベツ、モヤシは一番最後に加えるのがポイントです。
出典:
暑い季節にぴったりなさっぱりとしたもやしの中華サラダ。火を使わずに作れるので、今の季節に嬉しい一品!
もやしの下ごしらえは電子レンジでOK。あとは特製の合わせ調味料で和えるだけなので、時間の無い時にもおすすめです。
出典:
たっぷりのエノキ&ワカメが入った食べごたえ抜群の一杯。エノキのシャキシャキっとした食感も楽しく、食卓に温かい汁物があるだけで、大満足な献立に!
出典:
シャキシャキ食感のきのこに、豆板醤のピリ辛の味付けが食欲をそそります!きのこをフライパンで炒め水分が出てきたら味付けの合図。白いご飯にも晩酌のお供にもぴったりな一品です。
出典:
ホタテの旨みがお口いっぱいに広がる味わい深い一品。ポイントはきゅうりをたたく事。たたく事により、きゅうりの中まで味が染み込みます。晩ごはんの副菜としては勿論、お酒のおつまみにもおすすめです!
出典:
5月~初夏にかけて旬を迎える「新ゴボウ」を使った一品はいかがでしょう!ラー油がピリッと効いたしっかり味のサラダは、一緒に盛り付けたレタスと共にモリモリ召し上がれ♪
メインのお料理は決まったけど、副菜はどうしよう…。そんな時におすすめの、もう一品を、食材別にご紹介したいと思います。冷蔵庫の中に中途半端に残っているお野菜。何とかして最後まで使いきりたいけど、どんなお料理を作っていいのかアイデアが湧いてこない…なんてことありませんか?そういう時こそ、副菜にして、余すことなく食材を使い切ましょう!
出典:
大きめに切ったジャガイモが、ゴロゴロっとして食べ応え抜群!甘辛の煮汁がじゃがいもに染み込み、これだけでも白ご飯が進みそう。新じゃがや皮つきじゃがいもなど、じゃがいもが旬の季節に是非!
出典:
冷蔵庫にある定番の常備野菜で作れる、お手軽キンピラ。味付けも醤油だけと、とってもシンプルです。シンプルだからこそ、野菜の持ち味をが生かされ、優しいお味に…。
出典:
無性にポテトサラダが食べたくなる時ってありませんか?昔、お母さんが作ってくれた、懐かしい味を思い出します。
そのポテトサラダに、ちょっとひと工夫!定番のポテトサラダにニンニクを入れることで、コクと風味がUP!
一味違う美味しさです。
レンジで6分!ジャーマンポテト風*皮付きじゃがいものコンソメ蒸し
出典:
あっという間に作れるのに、とっても美味しい、ジャーマンポテト風のじゃがいもレシピ。作り方は、よく洗って一口大に切ったじゃがいもとウィンナーを耐熱容器に入れ、その上から調味料をふりかけ、レンジでチン!
とにかく簡単なので、時間が無い時の副菜にぴったりですよ!
出典:
アボカドのクリーミー感が、春キャベツに絶妙にマッチして、箸が止まらぬ美味しさです。隠し味でレモン汁が入っているので、爽やかな風味もほのかに香ります!
出典:
キャベツと卵で作るデリ風のコクうまサラダ♪ 耐熱容器に、溶いた卵とキャベツを重ね、レンジで2回チン!その後は、ハムとごまマヨを加えてサッと混ぜ合わせるだけと、作り方もとても簡単。メインのお料理がさっぱり系の時などにいかがでしょう…。
無限♡うまたれキャベツ【#包丁いらず #やみつき】
出典:
春キャベツを手でちぎり、全ての調味料をポリ袋に入れ、上下にシャカシャカふるだけで、包丁いらずの副菜の完成です。ゴマ油とにんにくの香りが食欲をそそり、一度食べたらやみつきに…。3分もあれば出来ちゃうので、忙しい時にも嬉しいレシピです。
出典:
芯をつけたままのキャベツを4等分のくし形にして、オリーブオイルで両面をしっかり焼いて、マヨネーズベースのソースをたっぷりかけて召し上がれ♪とってもシンプルな分、キャベツの甘さをしっかりと感じることが出来ますよ!
出典:
さっぱりシャキシャキの白菜のコールスロー。白菜、キュウリ、ニンジン、玉ねぎ、鮮やかなお野菜で、食卓に彩りを…。
1/4株なんてペロリ♪やみつき『白菜とツナのうまだれナムル』
出典:
白菜を塩もみして、ツナ缶&ナムルダレで和えるだけ!味を染み込ませるため、しばらく置きますが、それでも10分程で出来ちゃいます。お料理の合間にパパっと作れるので、その分、メインのお料理にたっぷりと時間をかけられますよ!
あとひく美味しさで、1/4株位の白菜もアッとゆう間にペロリ、食べられちゃいます。
出典:
ポリ袋に入れて揉んだ後は、しばらく漬けるだけの即席漬け。鶏ガラスープの素とゴマ油で、味が整い、ついついい手が出る一品に!白菜を消費するのにおすすめですよ。
重ねて放置♪ホワイトソース不要『白菜とベーコンのクリーム煮』
出典:
白菜とベーコンをフライパンの上に重ねたら、蓋をして10分蒸しにするだけで、優しい味わいのクリーム煮の完成です。片栗粉を使うことで、簡単にとろみがつき、ホワイトソースを作る手間がありません!
鶏ガラのダシをきかせてあるので、ご飯にもパンにもよく合います!
出典:
とにかく簡単!包丁いらずの、嬉しい一品。
もやしをごま和えにする際は、ごま油と酢をプラス。作ったその日だけでなく、翌日はより味が馴染み、さらに美味しくなりますよ!ぜひもやし1袋分をまとめてごま和えに!
出典:
お財布に優し食材、もやし料理のレパートリーは、いくつあっても困らないですよね!
にんにく、卵、ベーコンと合わせた、洋風仕立ての一品。作り方のポイントは、炒める前に、もやしの水切りをしっかりすること。また、ベーコンとにんにくは焦げやすいので、注意しましょう!
出典:
野菜を切って、茹でて、和えるだけの簡単レシピ。シャキシャキっとした食感を残すために、モヤシのゆで過ぎに注意しましょう!ニンニクが入った合わせダレで食欲増進。箸が止まらぬ美味しさです。
出典:
もやしは、火が通りやすい食材なので、サッと炒めるだけでも美味しく頂ける、まさにお手軽食材。何とも言えないニンニクの良い香りと、香ばしいしょう油の香りに、ご飯がどんどん進んじゃいますよ!メインは決まったけど、あと一品が思いつかない…そんな時におすすめの副菜です。
出典:
食欲をそそるニンニクの香りがきいた大根のナムル。大根の歯ごたえも楽しく、すりごまの良い香りが良いアクセントに!
出典:
大根の大量消費にもおすすめな一品。大根だけを使った、やみつきになる副菜です。作り方も、とっても簡単!大根を太めの千切りにし、あとは、煮汁に入れてコトコト煮るだけ。煮ている間に、他のお料理に集中できるのが嬉しいですね♪
出典:
大根が美味しい季節に、是非、作って欲しいゆず大根。爽やかに香るゆずの風味がたまらない一品です。大根はスーパーでもリーズナブルに手に入る食材。まとめて作って、冷蔵庫に常備しておくととっても便利ですよ。副菜としては勿論、お茶うけや箸休めにもピッタリです。
出典:
みずみずしくて甘いシャキシャキ大根と、うまみたっぷりのドレッシングが良く合います。さらに、じゃこ&かつお節のダシで風味豊かに!細切りにして水にさらした大根と薬味を和えるだけと、作り方もとっても簡単です。
出典:
お野菜とタンパク質を一気にとれちゃう豆腐サラダ。おうちにある調味料を使って作る手作りドレッシングは、ラー油が入っているので、ちょっとピリ辛!これからの暑くなる季節にぴったりのあっさりとした副菜。今晩の一品に加えてみませんか♪
出典:
ニラ風味いっぱいのニラダレをかけて頂く、さっぱりとした冷奴。豆腐一丁、ペロリと食べれちゃう美味しさです!
出典:
見た目は麻婆豆腐のように見えますが、実は和風味の一品。
作り方も、炒めるだけと簡単!豪快に、ご飯にかけて食べると美味しいですよ!
出典:
生姜入りの冷たいあんをかけて頂く、変わり冷奴。生姜あんはたっぷりとかけましょう!生姜あんは、豆腐と混ぜながら食べると少しゆるくなるので、しっかりめにとろみをつけるのがコツ!そのまま食べるのは勿論、白いご飯にのせても美味。
お好みでみ、みょうが、胡麻、枝豆などの薬味をのせてどうぞ!
出典:
ちくわ、チーズ、ツナなど子供が好きな食材が入った和えるだけの簡単サラダ。ピリッと効いたわさびが食欲をそそり、お酒にも合います。わさびが苦手な方やお子様にはわさびなしでもおいしくいただけます。
出典:
めんつゆを使って手早く作れるお助け副菜。ミョウガが入ることで、味が引き締まります。さわやかな香りと風味、そしてオクラのグリーンが見た目も涼しげで食欲をそそる夏向けのレシピです。
出典:
ちくわとザーサイを甘酢とごま油で和えたシンプルな副菜はおつまみにもピッタリ。ザーサイの塩気が強いようでしたら、、和える前に水に放ってザーサイの塩気を抜いてから和えれば、しょっぱすぎずに美味しく作れます。
出典:
子供が好きなちくわとコーンで作るシンプルな醤油炒め。手軽に作れて味も触感も美味しいレシピは、コーン缶を常備しておけば、ちくわがあるときに手早く作れ、子供だけでなく大人のおつまみにも使えて便利です。
出典:
つい捨ててしまったり、スーパーマーケットでカットしてもらったりしがちな、カブの葉を使って作るだし巻き卵。カブの葉を入れることで栄養もアップし、鮮やかなグリーンの彩りも美しく、お弁当に入れても見栄えがします。
出典:
半熟の卵をコチュジャンなどが入ったピリ辛タレに漬けて冷蔵庫で半日〜1日置いたヤミツキになる味玉。卵のサイズごとの半熟卵の詳しいゆで時間や、作り方も紹介されているので覚えておくと美味しい半熟卵を失敗することなく作れて、様々なレシピで活用できて便利。
出典:
ふんわり焼いた錦糸卵と、塩もみをしてシャキッとした食感の良いきゅうりで作るさっぱりとした酢の物。錦糸卵の黄色ときゅうりの緑の色合いも美しく、酢の物に錦糸卵が入ることで、まろやかな仕上がりになるので出汁を入れずに美味しい酢の物に仕上がります。
出典:
卵サラダはボリュームがあり食べごたえがあります。さらにブロッコリーが加わることで彩りもよくなり、味付けにおかかとオイスターソースを使うので、うま味とコクが出てあっという間に食べちゃいそう。冷蔵保存で4日ほど日持ちするので作り置き副菜としてもおすすめです。
出典:
日がたつにつれ飽きられてしまうことが多い瓶詰めの海苔の佃煮を使って作る和え物。簡単に作れてさっぱりと食べやすい和え物ですが、ほうれん草としらすで栄養もしっかり取れるので、夕食の副菜だけでなく、お弁当に入れたり、朝食のおかずにも使えます。
子供が喜ぶ簡単副菜♡ほうれん草とコーンのバター醤油
出典:
子供が大好きなコーンを使ったレシピ。コーンとほうれん草といえば炒め物にしがちですが、こちらは材料をボウルに入れてレンジでチンするだけでOK!簡単な時短レシピなのに、栄養もしっかりとれてこれならほうれん草が苦手な子供でも喜んでいただけそう。
出典:
色鮮やかな茹でたほうれん草に、すりおろした真っ白な長芋がふんわりとかかった副菜です。味付けは、いただくときにお醤油をかけるだけ。簡単に作れるのに美味しく見た目も上品なおもてなしにも使えるレシピです。
出典:
ほうれん草とナッツで作る食感抜群の和え物。美味しく作るポイントは、ほうれん草を少し固めに茹でること。10分ほどで作れて冷蔵庫で4日保存可能なので、お弁当の彩りが足りないときや、肉料理の付け合わせなどに作り置きしておくと重宝します。
出典:
レンジで作る韓国風ピーマンレシピ。ピリ辛でゴマの香りが食欲をそそる、おつまみにもご飯のおともにも合う副菜ですが、辛いのが苦手な方は豆板醤や糸唐辛子を使わなくても美味しくいただけます。また、海苔も韓国海苔を使うとコクが出るので、あればぜひ試してみてください。
出典:
ワタもヘタも捨てずにピーマンを丸ごと使って作る、エコなおかか炒め。仕上がりもピーマンのタネが白ゴマのようになり、見た目も食感も良く、お弁当の彩りにもバッチリ使えます。
出典:
同じく、ピーマンを丸ごと使って作る「丸ごとピーマンの南蛮漬け」。ピーマンを丸ごと揚げ焼きにすることで、ヘタやタネが甘くなり食べやすくなるので、ピーマンが苦手な子供にもおすすめのレシピです。
出典:
緑色のピーマンだけでなく、赤ピーマンも使って彩りの良い煮物はいかがでしょうか。煮物は時間がかかるイメージがありますが、こちらは、サッと煮るだけで上品な味わいの見た目も華やかな煮物に仕上がるありがた時短レシピです。
出典:
スーパーマーケットで、葉っぱがついていない状態で売られていることが多いにんじんですが、旬の時期には、葉っぱごとのものが並ぶこともあるので、葉っぱごとのにんじんを購入したらきんぴらにしてみてはいかがでしょうか。にんじんの甘みに葉っぱの苦みが良くマッチして、ご飯もお酒もすすみそう。
出典:
にんじんだけで作るラぺも美味しいけれど、ドライマンゴーを入れれば、さらに甘みがアップして、デザート感覚で美味しくいただけます。作ってすぐでもいただけますが、ドライマンゴーが少し戻った翌日の方がより美味しくいただけます。
出典:
スライサーで細くしたにんじんと卵を炒めて作る沖縄県の郷土料理のシリシリ。簡単で美味しく作れることから、最近では沖縄だけでなく全国的に人気が高まっています。特にツナ缶を加えて作るメニューが人気で、こちらのレシピもにんじん、卵、ツナ缶で作りますが、味付けは塩のみと、シンプルだけど美味しい仕上がりになるので、初めてシリシリにチャレンジする方でも美味しく作れます。
出典:
皮をむいてスライサーで薄くスライスしたにんじんのサラダ。グレープフルーツとクルミも入り、フルーツのさわやかな香りと、炒ったクルミの香ばしさと食感が美味しく、色鮮やかで見た目も美しいサラダは、お祝いの席の前菜や、付け合わせに使えば食卓が華やかになります。
出典:
エリンギとしめじで作るねぎ塩炒め。10分ほどでサッと簡単に作れて味はヤミツキのねぎ塩味なのでお酒もご飯も止まらなくなりそう。中華スープの素を使って作りますが、フライパンの上で中華スープの素を溶かすと、炒め合わせやすくなるうえに、ダマにならずに美味しく仕上がります。
出典:
えのき茸やしめじなど、通年手軽に購入できるきのこを組み合わせて作るピリ辛のきのこ炒め。美味しく作るポイントは、炒める際に、えのき茸を最後に加えること。えのき茸は汁を吸いやすいので、後から加えることで全体にバランスよく味がつきます。冷蔵で1週間ほど、冷凍で1か月ほど保存が可能なので、作り置きしておくと便利です。
出典:
数種類のきのこと油揚げで作る白和え。和え衣には、豆腐や練り白ごま、白みそ、砂糖などが入り味付けがしっかりとしているので、ご飯のお供にも最適で食べ応えがあり、満足度の高いレシピです。
出典:
見た目が地味になりがちなきのこレシピですが、こちらは小松菜とわかめを加えて、彩りもさわやかな和え物に仕上がっています。白出汁を使った味付けも上品で、レンジで作るので時間がない時でも、簡単に上品な和え物を作れます。
出典:
味付けは砂糖とレモン汁だけのシンプルな味付けながら、さっぱりとした甘さが美味しいさつまいものレモン煮。冷めても美味しくいただけて見ためもきれいなのでお弁当の隙間埋めにもバッチリ活躍してくれます。小分けにして、スプーン1~2杯分の煮汁をかけてから、ラップで包みその後、冷凍保存用の袋に入れ、空気を抜いてから冷凍庫で保存もできます。
出典:
ナスとパプリカで作る甘酢炒め。醤油と調味酢だけのシンプルな味付けで手早く作れます。調味酢がない場合は、味を見ながらお酢とお砂糖で調整すると美味しく仕上がります。冷凍で保存が可能で、冷凍保存用の袋に平らにして入れて、空気を抜いてから保存します。
出典:
朝食のごはんのお供から、昼食、夕食の副菜、おつまみ、お弁当のおかずと大活躍のヒジキの煮物。たっぷり作って冷凍保存しておくと、重宝します。こちらは、ピーマンとにんじんも入ったレシピで彩りもバッチリ。冷凍する場合は小分けにして冷凍保存しておくと、使いやすくて便利です。
出典:
野菜の煮物はヘルシーながらボリュームもあり、あと一品ほしい時の副菜としてだけでなく、おかずにも使えます。こちらの干し椎茸とにんじんで作るシンプルながら味わい深い煮物は、冷蔵で5~6日、冷凍で1か月も保存ができるので、たっぷり作って保存しておくと、忙しい夜や朝に活躍してくれます。
出典:
冷蔵庫の中にあるお野菜を使っても色々出来ちゃう、副菜レシピ。炒めたり、和えたり、時にはスープにしたり…和・洋・中上手に組み合わせて、食卓を彩る一品をプラスしてみませんか!
毎日毎日欠かすことなく作るごはん。毎日のことなのでレシピにも悩んでしまいますよね。そしてメインを作り終えたときなどにちょっと足りないからあと1品なにかほしい、時間が少しだけあるから1品足したい、そんな風に思うことも多々あるかと思います。すぐにその1品が思いつけばいいのですが、意外とその1品が悩みだったりもしますよね。今回はかける時間も使う食材もシンプルな1品をご紹介します。ちょっと悩んだ際などにはおすすめの1品ですよ。
毎日毎日、頭を悩ませる「晩ごはんの献立」。一日の締めくくりに待っている悩みの一つ、という人も多いのではないでしょうか。ぱぱっと作れる和食や洋食の簡単&時短レシピを、献立ごとにピックアップ。また、いろんな味が楽しめるアレンジレシピや、時短になる作り置きのレシピも合わせてご紹介します♪
忙しいと、献立が偏ってしまうこともありますよね。そんなときは簡単に作れる野菜の副菜レシピを覚えておくと便利。ささっと作ってプラスすれば、栄養バランスも彩りも良くなります。今回は、食材が2つまでの10分以内で作れる簡単副菜レシピをご紹介します。
なすに塩をふり、手で強くもみ込みむだけで、即席浅漬けの完成です!薬味は、冷蔵庫にあるものでOK!かつお節を散らして食べても美味です。暑い夏、食欲が無い時に、さっぱりとした一品があると嬉しいですよね。