お財布にやさしく、子供も男性も大好きな「ひき肉」料理。
少しの量でコクと旨みがアップして、育ち盛りの子供や男性もモリモリ食べるおかずに大変身する「ひき肉」料理。とはいえ、気づくとハンバーグなどついついマンネリ化してしまっていませんか?今回は、各ひき肉ごとのレシピをたっぷりご紹介しましょう。
牛と豚のいいとこどり「合い挽き肉」の人気レシピ15品
牛肉と豚肉の旨みとコクの両方が味わえる「合い挽き肉」。特にハンバーグでお馴染みですが、手頃な価格で手に入れやすくどんな料理にも合うのが特徴です。
ピーマンの肉詰め
揚げないミートボール
厚揚げとひき肉の炒め物
野菜たっぷりミートソース
ナスとひき肉のグラタン
簡単ハンバーグライス
肉そぼろ丼
キーマカレー
茄子とひき肉のトマト煮
タコライス
なすピーマンのひき肉あんかけ
甘辛肉味噌うどん
合い挽き肉と玉ねぎのオムレツ
甘酢ねぎだれ肉団子
ひき肉納豆のレタス包み
コクがあってジューシーな「豚ひき肉」の美味しいレシピ14品
コクがあってジューシーな「豚ひき肉」。餃子や麻婆豆腐などの中華料理をはじめ、濃いめの味の和風、アジアン料理、洋風などジャンルを問わず活躍。肉の匂いをやや感じやすいので、調味料や香辛料を多めに使うメニューが向いています。
なすとピーマンの肉味噌炒め
焼き餃子
汁なし担担麺
麻婆豆腐
ビビンバ
和風マーボーナス
ミートローフ
ひき肉とニラのオイナンプラー炒め
うずらハンバーグ
豚ひき肉とオクラのスタミナ丼
ひき肉春雨炒め
いんげんのつくね巻き
台湾そぼろルーローハン
白菜と豚ひき肉の中華風あん
あっさり味の「鶏ひき肉」レシピ16品
鶏のひき肉は、他のひき肉にくらべ、色が薄くあっさりした料理に向いています。アクもすくいやすいので、鍋料理や和食にも。傷みやすいので早めに調理するようにしましょう。
鶏そぼろ
かぼちゃのそぼろ煮
鶏つくねの照り焼き
鶏ひき肉の肉じゃが
厚揚げ鶏そぼろ
れんこんのはさみ焼き
味噌大根そぼろ
豆腐チキンナゲット
鶏そぼろあんかけ卵
ガパオライス
鶏ひき肉の親子丼
鶏団子汁
白菜と鶏ひき肉のミルフィーユ鍋
新玉ねぎの肉詰めスープ
ひじきとごぼうのそぼろ炒め
ラープ(タイ風ひき肉サラダ)
洋食レシピにぴったり「牛ひき肉」レシピ14品
「牛ひき肉」は水分が少なく、肉の旨みがたっぷり味わえます。ハンバーグなどの“こねてまとめる”料理のほか、少しの量で旨みが出るので肉じゃがなどにもおすすめです。アクが出やすいので、煮込むときはこまめにアクを取り除きましょう。
牛ひき肉ステーキ
ロールレタス
メンチカツ
ほうれん草入りドライカレー
牛ひき肉とほうれん草の和風スパゲッティ
牛ひき肉とニンジンのカレーピラフ
チリコンカン
牛ひき肉のモロッコ風炒め
ミートナポリタンパスタ
ロコモコ丼
牛ひき肉コロッケ
ミートパイ
サモサ
ナシゴレン
知っておきたいひき肉の「保存方法」
消費期限・冷凍方法について
ひき肉は、酸素に触れる面積が多いため、傷みやすく、変色しやすいので購入したらすぐ使いましょう。消費期限は2~3日程度なのでパッケージを必ず確認し、すぐに使えない場合は冷凍保存を。パックのまま冷凍はNGで、1回に使う分ずつラップでしっかりと包み、さらにジッパー付きビニールバッグに入れて冷凍庫へ。なるべく平らな状態にするのがポイント。
また、冷凍したひき肉を使う場合は、前日に冷蔵庫に移しゆっくり解凍するとドリップ(水分)が出にくく、味が落ちません。すぐ使いたい場合は、電子レンジの「解凍モード」で、様子を見ながら少しずつ行いましょう。
また、冷凍したひき肉を使う場合は、前日に冷蔵庫に移しゆっくり解凍するとドリップ(水分)が出にくく、味が落ちません。すぐ使いたい場合は、電子レンジの「解凍モード」で、様子を見ながら少しずつ行いましょう。
仕切りを入れて保存
ちなみに、ひき肉を上の写真のように菜箸などを使って仕切りを入れておくと、好きな分だけ割って使うことができて便利。写真はそぼろですが、生のひき肉でも同様に仕切り保存ができます。そのまま煮込む場合や、より小分けで使いたい場合によさそうです。
パラパラ冷凍なら、解凍不要でそのまま使いやすい!
解凍しやすさを求めるなら、パラパラ冷凍もおすすめ。ひき肉をビニール袋に入れてつぶさないようにさっとほぐし、冷凍庫へ。1時間後に袋の上からパラパラにほぐし、再び冷凍します。ひと手間かかりますが、フレーク状なので解凍不要でそのままフライパンに加えて炒められます。
下味冷凍もおすすめ
下味を付けてから冷凍すると、味もよくしみ、使うときに加熱するだけ。お弁当作りなどに重宝します。こちらの動画では、ミートソース味・塩味・中華風麻婆味の下味が紹介されています。
ひき肉料理のレパートリーを増やしましょう♪
たっぷり野菜を食べてほしいけど、子供も男性もなかなか箸が進まない…。そんなときは、少しの「ひき肉」で食べごたえ&ボリュームアップ!ひき肉は、和・洋・中・エスニックいろんな料理に使えるので、ひき肉料理のレパートリーが増えると毎日のごはん作りがラクになりますよ。
▼ひき肉×○○のレシピもおすすめです▼
ニンニクを加えたジューシーな味わいのピーマンの肉詰め。半分に切って種をとったピーマンに、薄力粉を茶こしでふってから肉種を入れるとはがれにくくなります。少しこんもりするくらい詰めるといいようです。
#メインおかず #お弁当おかず